歴史街道 » 本誌関連記事

本誌関連記事

2024年10月27日

大河ドラマでは描かれない「平安時代のトイレ事情」

朧谷寿(歴史学者)

大河ドラマでは描かれない「平安時代のトイレ事情」

大河ドラマでは描かれない「平安時代のトイレ事情」

朧谷寿(歴史学者)

↑『駒競行幸絵巻』。後一条天皇が行幸した際の競馬を描いたもの。この日、トイレが仮設された(東京国立博物館蔵、出典?ColBase) 平安時代というと、大河ドラマ『光る君へ』で描かれるように、華やかな貴族たちの世界...

2024年10月22日

始皇帝の死後、「陳勝・呉広」はなぜ反旗を掲げた? 農民反乱の火種となった圧政

島崎晋(歴史作家)

始皇帝の死後、「陳勝・呉広」はなぜ反旗を掲げた? 農民反乱の火種となった圧政

始皇帝の死後、「陳勝・呉広」はなぜ反旗を掲げた? 農民反乱の火種となった圧政

島崎晋(歴史作家)

↑陳勝・呉広が挙兵した大沢郷の渉故台(写真:筆者、以下同) 大ヒット漫画『キングダム』を読み、秦王政、のちの始皇帝に興味を抱いたという方も多いだろう。彼の時代を知るための史料といえば『史記』があるが、そ...

2024年10月20日

夫との関係は冷え、正妃のいる敦道親王と恋仲に...和泉式部がはまった「忍ぶ恋の沼」

古川順弘(文筆家)

夫との関係は冷え、正妃のいる敦道親王と恋仲に...和泉式部がはまった「忍ぶ恋の沼」

夫との関係は冷え、正妃のいる敦道親王と恋仲に...和泉式部がはまった「忍ぶ恋の沼」

古川順弘(文筆家)

平安時代中期、多くの文学作品が誕生した。長編小説や日記、随筆、和歌......。文学性に優れ、歴史的価値の高いこれらの作品を残した「作家」たちは、いかなる人物で、どのような人生を歩んだのか。本稿では、藤原道綱母、そ...

2024年10月16日

「秦王政を討て!」のちの始皇帝を襲った、刺客・荊軻の恐るべき暗殺計画

島崎晋(歴史作家)

「秦王政を討て!」のちの始皇帝を襲った、刺客・荊軻の恐るべき暗殺計画

「秦王政を討て!」のちの始皇帝を襲った、刺客・荊軻の恐るべき暗殺計画

島崎晋(歴史作家)

↑河北省易県の荊軻塔(写真:筆者、以下同) 大ヒット映画『キングダム 大将軍の帰還』を観て、秦王政、のちの始皇帝に興味を抱いたという方も多いだろう。彼の時代を知るための史料といえば『史記』があるが、その...

2024年10月13日

『源氏物語』光源氏にはモデルがいる? 古注釈書が示す「3人の実在した人物」

古川順弘(文筆家)

『源氏物語』光源氏にはモデルがいる? 古注釈書が示す「3人の実在した人物」

『源氏物語』光源氏にはモデルがいる? 古注釈書が示す「3人の実在した人物」

古川順弘(文筆家)

大河ドラマ『光る君へ』を見ていると、『源氏物語』の主人公・光源氏は、誰かをモデルにしているのではないかと気になる方も多いだろう。果たして、光源氏は実在の人物をモデルとしているのだろうか。著述家の古川順弘氏が解...

2024年10月12日

紫式部が『源氏物語』に脚色して取り入れた「夫・宣孝と死別した経験」

古川順弘(文筆家)

紫式部が『源氏物語』に脚色して取り入れた「夫・宣孝と死別した経験」

紫式部が『源氏物語』に脚色して取り入れた「夫・宣孝と死別した経験」

古川順弘(文筆家)

平安時代中期、多くの文学作品が誕生した。長編小説や日記、随筆、和歌......。文学性に優れ、歴史的価値の高いこれらの作品を残した「作家」たちは、いかなる人物で、どのような人生を歩んだのか。本稿では、紫式部、そして...

2024年10月08日

徳川家を取り上げると禁書扱い...蔦屋重三郎が参入した頃の「江戸の出版事情」

安藤優一郎(歴史家)

徳川家を取り上げると禁書扱い...蔦屋重三郎が参入した頃の「江戸の出版事情」

徳川家を取り上げると禁書扱い...蔦屋重三郎が参入した頃の「江戸の出版事情」

安藤優一郎(歴史家)

『江戸名所図会』に描かれた鶴屋の店先図(国立国会図書館蔵) 2025年の大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の主人公は、写楽を世に送り出した江戸時代のメディア王・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)である。彼は...

2024年10月06日

『源氏物語』を書いたのは孤独を紛らわすため? 紫式部が執筆を始めた動機

古川順弘(文筆家)

『源氏物語』を書いたのは孤独を紛らわすため? 紫式部が執筆を始めた動機

『源氏物語』を書いたのは孤独を紛らわすため? 紫式部が執筆を始めた動機

古川順弘(文筆家)

大河ドラマ『光る君へ』では、一条天皇と中宮・彰子との仲を深めようとする藤原道長の求めにより、紫式部は『源氏物語』を書くこととなる。実際のところはどうだったのだろうか? 著述家の古川順弘氏が解説しよう。 ※本...

2024年10月04日

キングダムの時代を書き残した『史記』が別格な理由は? 司馬遷の革新的な筆致

島崎晋(歴史作家)

キングダムの時代を書き残した『史記』が別格な理由は? 司馬遷の革新的な筆致

キングダムの時代を書き残した『史記』が別格な理由は? 司馬遷の革新的な筆致

島崎晋(歴史作家)

(国立公文書館蔵) 大ヒット映画『キングダム 大将軍の帰還』を観て、古代中国の戦国時代に興味を抱いたという方も多いのではないか。その時代を知るための史料といえば『史記』が有名だが、その史書としての真価といえば、ほ...

2024年09月27日

春画を描かせて...蔦屋重三郎がスターダムに押し上げた「無名の絵師・喜多川歌麿」

車浮代(時代小説家)

春画を描かせて...蔦屋重三郎がスターダムに押し上げた「無名の絵師・喜多川歌麿」

春画を描かせて...蔦屋重三郎がスターダムに押し上げた「無名の絵師・喜多川歌麿」

車浮代(時代小説家)

喜多川歌麿筆『画本虫ゑらみ』[天明8(1788)](国立国会図書館蔵) 2025年の大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の主人公・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、「浮世絵黄金期」と呼ばれた江戸時代の天明〜寛政...

2024年09月25日

男色の平賀源内に「吉原遊郭ガイドブック」の序文を書かせた、蔦屋重三郎の発想力

車浮代(時代小説家)

男色の平賀源内に「吉原遊郭ガイドブック」の序文を書かせた、蔦屋重三郎の発想力

男色の平賀源内に「吉原遊郭ガイドブック」の序文を書かせた、蔦屋重三郎の発想力

車浮代(時代小説家)

浅草庵作『画本東都遊』に描かれた耕書堂(国立国会図書館蔵) 2025年の大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の主人公・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)。遊郭・吉原で生まれ育ち、その知識を活かして「吉原ガイド...

2024年09月22日

『源氏物語』の時代は「一夫一妻制」だった? 男女関係におおらかな平安貴族の結婚制度

古川順弘(文筆家)

『源氏物語』の時代は「一夫一妻制」だった? 男女関係におおらかな平安貴族の結婚制度

『源氏物語』の時代は「一夫一妻制」だった? 男女関係におおらかな平安貴族の結婚制度

古川順弘(文筆家)

大河ドラマ『光る君へ』を見ていると、当時の結婚制度がどうなっているのか、気になる方も多いだろう。そして結婚制度を知ることは、『源氏物語』を読解するうえでの鍵ともなる。著述家の古川順弘氏が、『源氏物語』の時代の...

2024年09月21日

葵わかなさんが語る、時代劇『おいち不思議がたり』登場人物たちの魅力

歴史街道編集部

葵わかなさんが語る、時代劇『おいち不思議がたり』登場人物たちの魅力

葵わかなさんが語る、時代劇『おいち不思議がたり』登場人物たちの魅力

歴史街道編集部

あさのあつこ氏の人気時代ミステリー小説 『おいち不思議がたり』 シリーズ(PHP文芸文庫)。江戸深川の菖蒲長屋で、医者である父の仕事を手伝っているのが、主人公のおいちである。 おいちが他の娘と違うのは、この世に...

2024年09月20日

大河ドラマ『べらぼう』蔦屋重三郎が生まれ育った町・吉原はどんな場所だったのか?

安藤優一郎(歴史家)

大河ドラマ『べらぼう』蔦屋重三郎が生まれ育った町・吉原はどんな場所だったのか?

大河ドラマ『べらぼう』蔦屋重三郎が生まれ育った町・吉原はどんな場所だったのか?

安藤優一郎(歴史家)

『吉原大通会』に描かれた蔦屋重三郎(手前の左から2人目、国立国会図書館蔵) 2025年の大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の主人公は、写楽を世に送り出した江戸時代のメディア王・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶ...

2024年09月10日

紙幣に肖像が使われている理由とは...人選の基準は「髭が生えている人物」だった?

奈落一騎(文筆業)

紙幣に肖像が使われている理由とは...人選の基準は「髭が生えている人物」だった?

紙幣に肖像が使われている理由とは...人選の基準は「髭が生えている人物」だった?

奈落一騎(文筆業)

新紙幣が発行されて約2ケ月。手に取られた方も多いことだろう。肖像には、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎が描かれているが、そもそもなぜ、紙幣に肖像が使われ、どのような基準で選ばれるのだろうか。そして、これまで、いか...

2024年09月09日

七尾城、雪舟の庭...中世の文化が花開いた「石見国益田」に受け継がれる遺産

歴史街道編集部

七尾城、雪舟の庭...中世の文化が花開いた「石見国益田」に受け継がれる遺産

七尾城、雪舟の庭...中世の文化が花開いた「石見国益田」に受け継がれる遺産

歴史街道編集部

七尾城本丸跡からの眺め 島根県の西部、日本海に面した益田市。そこには、天然の要害を誇る山城と、長い歴史をもつ神社仏閣、 そして500年にわたって保たれた、美しい庭園があった。ここを治めた益田氏とは、どんな一族だ...

2024年09月08日

紫式部の文章は読みにくい? 枕草子と比較して判る「源氏物語の特徴的な文体」

古川順弘(文筆家)

紫式部の文章は読みにくい?  枕草子と比較して判る「源氏物語の特徴的な文体」

紫式部の文章は読みにくい? 枕草子と比較して判る「源氏物語の特徴的な文体」

古川順弘(文筆家)

大河ドラマ『光る君へ』で注意される『源氏物語』。しかしその文体については「読みにくく、難解」とされてきた。だが、文筆家の古川順弘氏はそれについて、紫式部による計算ずくのレトリックとみることもできるという。その...

2024年09月07日

『源氏物語』は恋愛小説なのか? これだけは押さえておきたいあらすじ

古川順弘(文筆家)

『源氏物語』は恋愛小説なのか? これだけは押さえておきたいあらすじ

『源氏物語』は恋愛小説なのか? これだけは押さえておきたいあらすじ

古川順弘(文筆家)

大河ドラマ『光る君へ』によって、『源氏物語』に興味を抱く人も多いだろう。だが、大長編であることから、臆してしまう方もいるのではないだろうか。そこで本稿では、「これだけは押さえておきたい」というあらすじを、ダイ...

2024年08月31日

『逃げ上手の若君』北条高時は本当に無能だった? 鎌倉幕府滅亡を招いた男の実像

中丸満(歴史ライター)

『逃げ上手の若君』北条高時は本当に無能だった? 鎌倉幕府滅亡を招いた男の実像

『逃げ上手の若君』北条高時は本当に無能だった? 鎌倉幕府滅亡を招いた男の実像

中丸満(歴史ライター)

東勝寺跡 腹切やぐら入口 美しい作画が話題のアニメ「逃げ上手の若君」。鎌倉時代末期、足利尊氏の謀叛によって鎌倉幕府が滅亡し、逃げ延びた北条得宗家の生き残り・北条時行が再興を目指す物語である。登場するキャラク...

2024年08月23日

海軍乙事件の全容 漂流する中将らが投棄した“機密文書”が、その後の戦局を左右した

源田孝(元防衛大学校教授)

海軍乙事件の全容 漂流する中将らが投棄した“機密文書”が、その後の戦局を左右した

海軍乙事件の全容 漂流する中将らが投棄した“機密文書”が、その後の戦局を左右した

源田孝(元防衛大学校教授)

マリアナ沖海戦の3カ月前、日本海軍はその後の作戦に大きな影響を及ぼすミスを犯していた。昭和19年(1944)3月、機密文書を紛失したのである。世にいう「海軍乙事件」だが、日本海軍はその対処においても、過誤を重ねてしま...