歴史街道 » 本誌関連記事

本誌関連記事

2025年04月25日

中世荘園の原風景を残す泉佐野市・日根野に根ざす「人をつなぐ酒づくり」

兼田由紀夫(フリー編集者)

中世荘園の原風景を残す泉佐野市・日根野に根ざす「人をつなぐ酒づくり」

中世荘園の原風景を残す泉佐野市・日根野に根ざす「人をつなぐ酒づくり」

兼田由紀夫(フリー編集者)

写真:旧日根荘山手の入山田村にあたる、棚田が美しい大木地区。眺望が重要文化的景観に選定されている。四方を山に囲まれたこの小さな地に政基が居とした長福寺跡が伝わる あのまちでしか出会えない、あの逸品。そこには...

2025年04月25日

太田牛一はメモ魔だった? 『信長記』で真摯に天下人を書き上げた戦国武将

橋場日月(作家)

太田牛一はメモ魔だった? 『信長記』で真摯に天下人を書き上げた戦国武将

太田牛一はメモ魔だった? 『信長記』で真摯に天下人を書き上げた戦国武将

橋場日月(作家)

戦場での活躍こそが華とされ、武功を挙げた人物が注目されることが多い戦国武将。しかし、合戦での功績は少なくとも、文化面で大きな足跡を残した武将たちもいました。時代が違えば、より評価されていたかもしれない人物も......

2025年04月24日

二・二六事件当時の空気は? 松本清張が描いた「おかしな方向へ進む日本」

伊吹亜門(作家)

二・二六事件当時の空気は? 松本清張が描いた「おかしな方向へ進む日本」

二・二六事件当時の空気は? 松本清張が描いた「おかしな方向へ進む日本」

伊吹亜門(作家)

作家の伊吹亜門さんが 『路地裏の二・二六』 を執筆する際に資料として参考にしたという、松本清張著 『昭和史発掘』 。 『歴史街道』4月号 では、その魅力について語ってもらった。 ※本稿は、 『歴史街道』 2025年4月号...

2025年04月24日

カエサルはなぜ『ガリア戦記』を書いたのか? 考えられる2つの理由

中倉玄喜(翻訳家)

カエサルはなぜ『ガリア戦記』を書いたのか? 考えられる2つの理由

カエサルはなぜ『ガリア戦記』を書いたのか? 考えられる2つの理由

中倉玄喜(翻訳家)

皆さんは『ガリア戦記』という書物をご存知だろうか?「名前だけは聞いたことがある」という方も多いのではないかと思う。 『ガリア戦記』は、希代の英雄ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)が自身の征服事業に...

2025年04月23日

大河ドラマ「べらぼう」で杉田玄白を演じる山中聡さんが「ゆかりの地・小浜市」で見た知られざる原点

歴史街道編集部

大河ドラマ「べらぼう」で杉田玄白を演じる山中聡さんが「ゆかりの地・小浜市」で見た知られざる原点

大河ドラマ「べらぼう」で杉田玄白を演じる山中聡さんが「ゆかりの地・小浜市」で見た知られざる原点

歴史街道編集部

大河ドラマ「べらぼう」で注目される杉田玄白。ゆかりの地である福井県小浜市を、玄白役の山中聡さんが訪れ、その足跡を辿りました。   小浜藩の医家に生まれてエリート教育を受けた玄白 大河ドラマ「べ...

2025年04月21日

ローマの英雄・カエサルが綴った『ガリア戦記』 その三つの大きな魅力とは?

中倉玄喜(翻訳家)

ローマの英雄・カエサルが綴った『ガリア戦記』 その三つの大きな魅力とは?

ローマの英雄・カエサルが綴った『ガリア戦記』 その三つの大きな魅力とは?

中倉玄喜(翻訳家)

  皆さんは『ガリア戦記』という書物をご存知だろうか?「名前だけは聞いたことがある」という方も多いのではないかと思う。 『ガリア戦記』は、希代の英雄ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)が自身...

2025年04月21日

旧領復帰の夢が叶わず、和歌で心を慰めていた戦国武将・今川氏真

橋場日月(作家)

旧領復帰の夢が叶わず、和歌で心を慰めていた戦国武将・今川氏真

旧領復帰の夢が叶わず、和歌で心を慰めていた戦国武将・今川氏真

橋場日月(作家)

戦場での活躍こそが華とされ、武功を挙げた人物が注目されることが多い戦国武将。しかし、合戦での功績は少なくとも、文化面で大きな足跡を残した武将たちもいました。時代が違えば、より評価されていたかもしれない人物も......

2025年04月19日

プーチンとカエサルの違いとは? ローマに遺された『ガリア戦記』から考える

中倉玄喜(翻訳家)

プーチンとカエサルの違いとは? ローマに遺された『ガリア戦記』から考える

プーチンとカエサルの違いとは? ローマに遺された『ガリア戦記』から考える

中倉玄喜(翻訳家)

皆さんは『ガリア戦記』という書物をご存知だろうか?「名前だけは聞いたことがある」という方も多いのではないかと思う。 『ガリア戦記』は、希代の英雄ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)が自身の征服事業に...

2025年04月15日

和歌の第一人者として天皇からも絶大な信頼を得た武将「細川藤孝」

橋場日月(作家)

和歌の第一人者として天皇からも絶大な信頼を得た武将「細川藤孝」

和歌の第一人者として天皇からも絶大な信頼を得た武将「細川藤孝」

橋場日月(作家)

丹後田辺城二層櫓(京都府舞鶴市)関ケ原の戦いが勃発すると、 隠居していた細川藤孝は田辺城に入城し、西軍を迎え撃った。 戦場での活躍こそが華とされ、武功を挙げた人物が注目されることが多い戦国武将。しかし、合戦...

2025年04月10日

小堀遠州は戦国のマルチタレント? 茶道、書画...多様な才能を発揮した武将

橋場日月(作家)

小堀遠州は戦国のマルチタレント? 茶道、書画...多様な才能を発揮した武将

小堀遠州は戦国のマルチタレント? 茶道、書画...多様な才能を発揮した武将

橋場日月(作家)

仙洞御所庭園 戦場での活躍こそが華とされ、武功を挙げた人物が注目されることが多い戦国武将。しかし、合戦での功績は少なくとも、文化面で大きな足跡を残した武将たちもいました。時代が違えば、より評価されていたかも...

2025年04月04日

本能寺の変で栄華から転落 「信長の弟・織田有楽斎」が心の拠り所にした茶道

橋場日月(作家)

本能寺の変で栄華から転落 「信長の弟・織田有楽斎」が心の拠り所にした茶道

本能寺の変で栄華から転落 「信長の弟・織田有楽斎」が心の拠り所にした茶道

橋場日月(作家)

国宝茶室「如庵」 戦場での活躍こそが華とされ、武功を挙げた人物が注目されることが多い戦国武将。しかし、合戦での功績は少なくとも、文化面で大きな足跡を残した武将たちもいました。時代が違えば、より評価されていた...

2025年03月31日

「へうげたる」器の一大ブームを起こした文化系戦国武将・古田織部

橋場日月(作家)

「へうげたる」器の一大ブームを起こした文化系戦国武将・古田織部

「へうげたる」器の一大ブームを起こした文化系戦国武将・古田織部

橋場日月(作家)

戦場での活躍こそが華とされ、武功を挙げた人物が注目されることが多い戦国武将。しかし、合戦での功績は少なくとも、文化面で大きな足跡を残した武将たちもいました。時代が違えば、より評価されていたかもしれない人物も......

2025年03月14日

国宝級の発見「巨大蛇行剣」から何が分かったのか? 謎の4世紀の姿を探る鍵

山﨑直史(ドキュメンタリー映画『巨大蛇行剣と謎の4世紀』監督)

国宝級の発見「巨大蛇行剣」から何が分かったのか? 謎の4世紀の姿を探る鍵

国宝級の発見「巨大蛇行剣」から何が分かったのか? 謎の4世紀の姿を探る鍵

山﨑直史(ドキュメンタリー映画『巨大蛇行剣と謎の4世紀』監督)

富雄丸山古墳より出土した巨大蛇行剣(ドキュメンタリー映画『巨大蛇行剣と謎の4世紀』より) 2022年に奈良で巨大な蛇行剣(だこうけん)が発掘され、人々を驚かせたが、その後の調査で様々なことがわかってきている。そ...

2025年03月07日

戦艦大和の艦内でいかに平静を保つか...貴重な証言を伝える名著『戦艦大和ノ最期』

小川原正道(慶應義塾大学法学部教授)

戦艦大和の艦内でいかに平静を保つか...貴重な証言を伝える名著『戦艦大和ノ最期』

戦艦大和の艦内でいかに平静を保つか...貴重な証言を伝える名著『戦艦大和ノ最期』

小川原正道(慶應義塾大学法学部教授)

戦艦大和に勤務していた吉田満氏が、艦内の様子を日記風に綴った 『戦艦大和ノ最期』 の魅力とは? 『歴史街道』 3月号では、慶應義塾大学法学部教授・小川原正道さんに、お薦めの一冊について語って貰った。 ※本稿は、 ...

2025年02月28日

司馬遼太郎が驚嘆した「ドナルド・キーンの博識」碩学二人の語らいを収録した一冊

水谷千秋(歴史学者)

司馬遼太郎が驚嘆した「ドナルド・キーンの博識」碩学二人の語らいを収録した一冊

司馬遼太郎が驚嘆した「ドナルド・キーンの博識」碩学二人の語らいを収録した一冊

水谷千秋(歴史学者)

司馬?太郎氏とドナルド・キーン氏、碩学二人の語り合いを収録した 『日本人と日本文化―対談』 の魅力とは? 『歴史街道』 1月号では、歴史学者・水谷千秋さんに、お薦めの一冊について語って貰った。 ※本稿は、 『歴史街...

2025年02月24日

「後鳥羽上皇は朝廷の権威を過信した」承久の乱で幕府が圧勝した理由

呉座勇一(国際日本文化研究センター助教)

「後鳥羽上皇は朝廷の権威を過信した」承久の乱で幕府が圧勝した理由

「後鳥羽上皇は朝廷の権威を過信した」承久の乱で幕府が圧勝した理由

呉座勇一(国際日本文化研究センター助教)

後鳥羽上皇御影塔(岡山県倉敷市) 承久3年(1221年)、後鳥羽上皇が幕府に奪われた権力を取り戻そうとして起こした「承久の乱」。朝廷は幕府軍の内部分裂を狙うなどの戦略を立てるも、敗北。果たして、勝敗を分けた要因...

2025年02月21日

田沼意次は悲劇の改革者と言えるのか? 経済政策で加速した「利権政治の横行」

呉座勇一(国際日本文化研究センター助教)

田沼意次は悲劇の改革者と言えるのか? 経済政策で加速した「利権政治の横行」

田沼意次は悲劇の改革者と言えるのか? 経済政策で加速した「利権政治の横行」

呉座勇一(国際日本文化研究センター助教)

勝林寺にある田沼意次の墓(東京都豊島区) 田沼意次は江戸幕府の財政再建を担い、 経済政策を次々と打ち出した。しかし、その手法は「利権政治」という批判も生み、 後世の評価は大きく分かれている。田沼意次の功罪につ...

2025年02月20日

宮本武蔵が自ら書いた『五輪書』 単なる兵法書にとどまらない魅力とは?

皆木和義(プロ経営者)

宮本武蔵が自ら書いた『五輪書』 単なる兵法書にとどまらない魅力とは?

宮本武蔵が自ら書いた『五輪書』 単なる兵法書にとどまらない魅力とは?

皆木和義(プロ経営者)

宮本武蔵が自ら書いた『五輪書』の魅力とは? 『歴史街道』 2月号では、プロ経営者・皆木和義さんに、お薦めの一冊について語って貰った。 ※本稿は、 『歴史街道』 2025年2月号「私の一冊」より、内容を一部抜粋・編集し...

2025年02月13日

「最も不人気な大統領」ニクソンはどんな人物? 米中の外交関係を樹立した立役者

宇山卓栄(​​​​​​​著述家)

「最も不人気な大統領」ニクソンはどんな人物? 米中の外交関係を樹立した立役者

「最も不人気な大統領」ニクソンはどんな人物? 米中の外交関係を樹立した立役者

宇山卓栄(​​​​​​​著述家)

建国から今日に至るまで、日本はもちろん、世界に多大な影響を与えてきたアメリカ。2025年1月には、トランプ大統領が誕生しますが、歴代の大統領をよく知らないという人も多いのではないでしょうか。 そこで、近現代史を...

2025年02月10日

ジョン・F・ケネディが売りにした「43歳の若さ」 大統領選で勝利を掴んだ要因

宇山卓栄(​​​​​​​著述家)

ジョン・F・ケネディが売りにした「43歳の若さ」 大統領選で勝利を掴んだ要因

ジョン・F・ケネディが売りにした「43歳の若さ」 大統領選で勝利を掴んだ要因

宇山卓栄(​​​​​​​著述家)

建国から今日に至るまで、日本はもちろん、世界に多大な影響を与えてきたアメリカ。2025年1月には、トランプ大統領が誕生しますが、歴代の大統領をよく知らないという人も多いのではないでしょうか。 そこで、近現代史を...