歴史街道 » 本誌関連記事 » 小田原参陣前、伊達政宗は弟・小次郎を殺してはいなかった!?

小田原参陣前、伊達政宗は弟・小次郎を殺してはいなかった!?

2019年06月24日 公開
2022年08月01日 更新

佐藤憲一(伊達政宗研究家・元仙台市博物館館長)

伊達政宗

小田原参陣前夜、政宗は弟・小次郎を愛する母・義姫に毒を盛られ、やむを得ず、小次郎とその傅役を殺害したとされる。ところが、それを記した伊達家正史と矛盾する史料や記録が残されている。一体、親子3人の間に、何があったのか。
 

佐藤憲一 Sato Norikazu
伊達政宗研究家・元仙台市博物館館長
昭和24年(1949)、宮城県生まれ。東北大学文学部史学科卒業後、仙台市博物館に学芸員として勤務。仙台市博物館館長となり、退職後、仙台市史編さん専門委員、大崎市文化財保護委員を務める。主な著書に『伊達政宗の手紙』、共著に『仙台城と仙台領の城・要害』などがある。

 

正史と矛盾する、親子の手紙

母・義姫による伊達政宗毒殺未遂事件と、政宗による弟・小次郎殺害について、伊達家の正史『貞山公治家記録』(以下『治家記録』)には、次のようにある。

天正18年(1590)4月5日、会津黒川城にいた政宗は、義姫に小田原参陣の陣立ちの祝いに招かれ、膳に箸をつけたところ、たちまち具合が悪くなり、投薬を受けて一命をとりとめた。

小次郎に伊達家を継がせるために母が毒殺を図り、その背後には義姫の兄・最上義光の陰謀がある……。

そう感じ取った政宗は、母親を殺すわけにはいかず、4月7日、小次郎とその傅役・小原縫殿助を手討ちにする。その晩、義姫は実家の最上家へ逃げ帰った──。

『治家記録』は信憑性の高い歴史書であり、これが定説となってきた。しかし、政宗が死んでから約70年後の元禄16年(1703)に編纂されたもので、政宗の手紙などと照らし合わせると、矛盾する点が見つかった。

一つは、毒殺未遂事件の後も、政宗と義姫が手紙のやりとりをしていることである。

事件後に政宗から義姫にあてた手紙は7通が知られているが、実家に逃げ帰った母に、政宗が手紙を送ることは可能だったのだろうか。最上家が受け取りを拒否しなかったのだろうか。

もう一つは、いずれの手紙も親子の情愛が伝わってくる、非常にいい内容だということだ。

例えば、朝鮮出兵中に義姫にあてた手紙には、母から贈られた小遣いに対する感謝とともに、「ぜひ無事に日本にもどって、もう一度お会いしたい」と記されている。

「嫡男を毒殺しようとした母」と、「母が愛する弟を手にかけた嫡男」なのに、手紙からはわだかまりの気配が感じられないのである。

私は長らく疑問に思っていたが、今から23年前、これを解く鍵となる史料が発見された。

それは、政宗の師である虎哉和尚が、文禄3年(1594)11月27日に、京都にいた政宗の大叔父・大有和尚にあてた手紙である。

そこには「政宗の母堂が今月4日夜、最上に向かって出奔した」とある。

政宗は天正19年(1591)9月に米沢から国替えされ、当時は岩出山が居城であった。つまり義姫は、会津黒川城からではなく、その4年後に、岩出山から実家の山形に向かって出奔したことになる。

義姫が政宗と一緒に岩出山に移っていたのなら、その間、手紙をやりとりすることは当然可能で、一つ目の矛盾は解決される。

だが、2人が何ごともなかったかのように一緒に暮らし、手紙をやりとりしていたことについては、まだ疑問が残る。

ともあれ、『治家記録』にも誤りのあることがわかり、事件を見直す必要が出てきたのである。そして、驚くべき背景が見えてきた。

次のページ
「政宗の弟」とされる住職 >

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

幼き日の独眼竜、 何が政宗を変えたのか

『歴史街道』編集部

義姫~伊達政宗の生母はどんな女性だったのか

7月17日 This Day in History

片倉景綱~ 「攻め」のトップ政宗を補佐し、危機を救った「守り」のナンバー2

童門冬ニ(作家)