歴史街道 » 本誌関連記事 » 武田信玄の影武者を務めた弟「武田信廉」 画家としての才能も発揮した武将

武田信玄の影武者を務めた弟「武田信廉」 画家としての才能も発揮した武将

2025年05月01日 公開

橋場日月(作家)

三太刀七太刀之跡
三太刀七太刀之跡

戦場での活躍こそが華とされ、武功を挙げた人物が注目されることが多い戦国武将。しかし、合戦での功績は少なくとも、文化面で大きな足跡を残した武将たちもいました。時代が違えば、より評価されていたかもしれない人物も...。本稿では、武田信玄の弟・武田信廉を紹介します。

 

影武者にも役立った観察眼

天文元年(1532)、甲斐守護・武田信虎の4男として生まれた。武田晴信(のち信玄)にとって、11歳下の同母弟にあたる。諏訪支配の処理や駿河今川家との外交にあたり、武田一門衆の2番手として80騎を率いた(『甲陽軍鑑』)。

永禄4年(1561)、一門衆筆頭の兄・信繁が第四次川中島合戦で討ち死にすると、年齢と経験によって信繁の子・信豊より席次の高い筆頭に上がった。信濃深志城代、同じく高遠城主を歴任している。華々しい戦いの功は無いが、地道で安定した来歴と地位と言って良いだろう。

しかし、信廉の価値は画業に尽きる。

宗教画にも手を出したが、特に父を描いた「武田信虎像」(大泉寺蔵)、その正室で信玄・信廉らの母である大井夫人を描いた「武田信虎夫人像」(長禅寺蔵)は、特徴を良く捉えて生き生きとした姿を現在に伝えている。

また、烏帽子に直垂という姿の信玄像(持明院蔵)も彼の作品ではないかという説があるが、そうだとすれば兄弟仲の良さもうかがえる。

元亀4年(1573)に兄・信玄が西上作戦中に発病し、三河から甲斐に戻る途中で没すると、死を内外に秘するために風貌が似ている信廉が信玄に成りすまして甲府への引き揚げを成功させた。

北条氏政が信玄の死去を確かめるため、見舞と称して板部岡江雪斎を甲斐に派遣した際も影武者として応接し、見事にだまし通したという(『甲陽軍鑑』ほか)。卓抜な画家としての観察眼が、兄・信玄の仕草や表情の把握と再現に生かされたのだろうか。

天正10年(1582)、武田家滅亡の際に信廉は織田軍に殺されている。平和な時代ならば、画家として穏やかに一生を過ごすタイプの人物だった。

 

著者紹介

橋場日月(はしば・あきら)

作家

昭和37年(1962)、 大阪府生まれ。日本の戦国時代を中心に 歴史研究、執筆を行なう。著書に『地形で読み解く 「真田三代」最強の秘密』『新説 桶狭間合戦─知られざる 織田・今川七〇年戦争の実相』『明智光秀 残虐と 謀略─一級史料で読み解く』などがある。

歴史街道 購入

2025年3月号

歴史街道 2025年3月号

発売日:2025年02月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

武田信廉~信玄の影武者をつとめた男の最期

3月7日 This Day in History

武田信玄と上杉謙信、戦国のライバルはお互いをどう見ていたのか

鈴木眞哉(歴史研究家)

武田信玄の西上作戦 その目的、選択と誤算

乃至政彦(歴史家)