歴史街道 » 本誌関連記事

本誌関連記事

2022年12月07日

前田家はなぜ幕末まで続いた? “利家の娘・麻阿、豪、千世の政略結婚”とその後

諸田玲子(作家)

前田家はなぜ幕末まで続いた? “利家の娘・麻阿、豪、千世の政略結婚”とその後

前田家はなぜ幕末まで続いた? “利家の娘・麻阿、豪、千世の政略結婚”とその後

諸田玲子(作家)

戦国時代には、いつ滅びてもおかしくなかった前田家。前田利家の娘に生まれた麻阿、豪、千世も、家のために嫁ぎ、生きることを求められました。 婚家で務めを果たし、実家に戻り、第二の人生を歩んだ姉妹。この10月...

2022年11月23日

“戦国大名6割の墓”がある聖地も? 信長に秀吉、真田親子ゆかりの地・和歌山の名所

歴史街道編集部

“戦国大名6割の墓”がある聖地も? 信長に秀吉、真田親子ゆかりの地・和歌山の名所

“戦国大名6割の墓”がある聖地も? 信長に秀吉、真田親子ゆかりの地・和歌山の名所

歴史街道編集部

和歌山城(写真:松村シナ、以下同) 信長、秀吉、家康の三傑だけでなく、真田信繁など、和歌山には戦国武将ゆかりの地が数多く残っている。戦国時代から江戸時代初期にかけて、彼らは和歌山とどのような関わりを持っていた...

2022年11月17日

なぜ高野山は焼き討ちを逃れた? 秀吉を絶句させた“僧侶が説いた天下人の在りよう”

片山洋一(作家)

なぜ高野山は焼き討ちを逃れた? 秀吉を絶句させた“僧侶が説いた天下人の在りよう”

なぜ高野山は焼き討ちを逃れた? 秀吉を絶句させた“僧侶が説いた天下人の在りよう”

片山洋一(作家)

高野山金剛峰寺(和歌山県伊都郡) 天正13年(1585)、高野山は窮地に立たされていた。羽柴秀吉が10万の大軍で紀州攻めを始め、高野山に圧力をかけてきたのである。 だがその時、ひとりの僧侶・木食応其が秀吉の...

2022年11月14日

信長6万の軍勢をも退けた雑賀孫一と鉄砲衆...秀吉・家康も恐れた「雑賀衆」の強さとは?

江宮隆之(作家)

信長6万の軍勢をも退けた雑賀孫一と鉄砲衆...秀吉・家康も恐れた「雑賀衆」の強さとは?

信長6万の軍勢をも退けた雑賀孫一と鉄砲衆...秀吉・家康も恐れた「雑賀衆」の強さとは?

江宮隆之(作家)

『太平記英勇傳』に描かれる鈴木孫市(部分)。別名、雑賀孫ー(東京都立中央図書館蔵) 時には一斉射撃で織田軍をなぎ倒し、時には狙撃で信長を負傷させる...。10年に及ぶ石山合戦で信長の前に立ちはだかったのは、雑賀...

2022年11月11日

信長・秀吉・家康が恐れた紀伊国...一大勢力「雑賀衆」の消滅とその後

小和田哲男(静岡大学名誉教授)

信長・秀吉・家康が恐れた紀伊国...一大勢力「雑賀衆」の消滅とその後

信長・秀吉・家康が恐れた紀伊国...一大勢力「雑賀衆」の消滅とその後

小和田哲男(静岡大学名誉教授)

火縄銃 日本を訪れた宣教師ルイス・フロイスが「百姓たちの共和国」と表した紀伊。戦国時代には、信長、秀吉、家康の三傑に抗い、江戸時代には、御三家のひとつとなり、二人の将軍まで輩出した。その数奇な歴史をもた...

2022年11月07日

50歳にして「北海道開拓」に挑んだ平野弥十郎...江戸育ちの父子が人生を捧げた偉業

梶よう子(作家)

50歳にして「北海道開拓」に挑んだ平野弥十郎...江戸育ちの父子が人生を捧げた偉業

50歳にして「北海道開拓」に挑んだ平野弥十郎...江戸育ちの父子が人生を捧げた偉業

梶よう子(作家)

伊藤一隆(左)、平野弥十郎(右)<写真提供:北海道大学大学文書館> 新橋〜横浜間の日本初となる鉄道敷設工事に、土木請負人として携わった平野弥十郎は、鉄道開業の日を目前にして北海道に渡り、道路建設に邁進する。 ...

2022年10月31日

日本初の鉄道は海の上? 高輪で発見された「築堤」にみる文明開化の面影

梶よう子(作家)

日本初の鉄道は海の上?  高輪で発見された「築堤」にみる文明開化の面影

日本初の鉄道は海の上? 高輪で発見された「築堤」にみる文明開化の面影

梶よう子(作家)

東京汐留鉄道舘蒸気車待合之図(国立国会図書館蔵) 明治5年(1872)、日本で最初の鉄道が新橋と横浜の間に敷かれた。その遺構である「築堤」部分が、2020年に発見されたが、その海上に堤を造る工事に携わったのが、著者...

2022年10月17日

武田氏と内通していた? 徳川家康が嫡男・信康に切腹を命じた真相

河合敦(歴史研究家)

武田氏と内通していた? 徳川家康が嫡男・信康に切腹を命じた真相

武田氏と内通していた? 徳川家康が嫡男・信康に切腹を命じた真相

河合敦(歴史研究家)

徳川家康は、織田信長に命じられ、妻・築山殿と息子・信康を処刑している。一体なぜ、信長はこのような命令を出したのか。歴史研究家の河合敦氏が、徳川家の一大事件について解説する。 ※本稿は、河合敦著『徳川家...

2022年10月14日

「桶狭間の戦い」が徳川家康の運命を分けた? 今川義元の討死のその後

河合敦(歴史研究家)

「桶狭間の戦い」が徳川家康の運命を分けた? 今川義元の討死のその後

「桶狭間の戦い」が徳川家康の運命を分けた? 今川義元の討死のその後

河合敦(歴史研究家)

桶狭間古戦場伝説地(愛知県豊明市) 徳川家康は、幼年より今川氏の人質として過ごしていた。そんな家康が、桶狭間合戦において今川義元が討ち死にした後、いかにして織田軍の攻勢から逃れ、大名として独立するに至っ...

2022年09月27日

二日酔い出陣で反省...武士・北条泰時の禁酒の誓いのその後

羽生飛鳥(作家)

二日酔い出陣で反省...武士・北条泰時の禁酒の誓いのその後

二日酔い出陣で反省...武士・北条泰時の禁酒の誓いのその後

羽生飛鳥(作家)

北条泰時墓所(鎌倉市大船 常楽寺) 鎌倉幕府の公式歴史記録書である『吾妻鏡』。物語性が薄いはずの歴史書であるが、よく読んでみると、鎌倉幕府に関わった人物たちの個性豊かなエピソードが数多く記載されている。本...

2022年09月22日

甥への愛から戦が勃発...“政治に染まれず”散った和田義盛の悲劇

羽生飛鳥(作家)

甥への愛から戦が勃発...“政治に染まれず”散った和田義盛の悲劇

甥への愛から戦が勃発...“政治に染まれず”散った和田義盛の悲劇

羽生飛鳥(作家)

和田塚 鎌倉幕府の公式歴史記録書である『吾妻鏡』。物語性が薄いはずの歴史書であるが、よく読んでみると、鎌倉幕府に関わった人物たちの個性豊かなエピソードが数多く記載されている。本稿では、合戦において一族へ...

2022年09月17日

北条時房はチャラ男? 正体はスパイ!? 『吾妻鏡』から見える裏の顔

羽生飛鳥(作家)

北条時房はチャラ男? 正体はスパイ!? 『吾妻鏡』から見える裏の顔

北条時房はチャラ男? 正体はスパイ!? 『吾妻鏡』から見える裏の顔

羽生飛鳥(作家)

(写真はイメージです) 鎌倉幕府の公式歴史記録書である『吾妻鏡』。物語性が薄いはずの歴史書であるが、よく読んでみると、鎌倉幕府に関わった人物たちの個性豊かなエピソードが数多く記載されている。本稿では、実...

2022年09月15日

まるで少年漫画?『吾妻鏡』で畠山重忠が“怪力ヒーロー”として描かれる理由

羽生飛鳥(作家)

まるで少年漫画?『吾妻鏡』で畠山重忠が“怪力ヒーロー”として描かれる理由

まるで少年漫画?『吾妻鏡』で畠山重忠が“怪力ヒーロー”として描かれる理由

羽生飛鳥(作家)

畠山重忠公遺烈碑(横浜市旭区) 畠山重忠は、元久2年(1205年)6月22日、北条時政に謀られ、領国から鎌倉へ赴く途中、武蔵国二俣川で討死した。 鎌倉幕府の公式歴史記録書である『吾妻鏡』。物語性が薄いはずの歴...

2022年08月10日

いざ鎌倉!北条氏のイチオシを語ろう~歴史作家・秋山香乃&谷津矢車

歴史街道編集部

いざ鎌倉!北条氏のイチオシを語ろう~歴史作家・秋山香乃&谷津矢車

いざ鎌倉!北条氏のイチオシを語ろう~歴史作家・秋山香乃&谷津矢車

歴史街道編集部

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」もいよいよ後半がスタート。鎌倉殿、御家人たちがおりなす権力闘争から、ますます目が離せません。そこで、作家の秋山香乃先生、谷津矢車先生に、この時代と人物たちの魅力について語り合っ...

2022年08月05日

いざ鎌倉!御家人のイチオシを語ろう~歴史作家・秋山香乃&谷津矢車

歴史街道編集部

いざ鎌倉!御家人のイチオシを語ろう~歴史作家・秋山香乃&谷津矢車

いざ鎌倉!御家人のイチオシを語ろう~歴史作家・秋山香乃&谷津矢車

歴史街道編集部

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」もいよいよ後半がスタート。鎌倉殿、御家人たちがおりなす権力闘争から、ますます目が離せません。そこで、作家の秋山香乃先生、谷津矢車先生に、この時代と人物たちの魅力について語り合っ...

2022年08月04日

いざ鎌倉!源氏のイチオシを語ろう~歴史作家・秋山香乃&谷津矢車

歴史街道編集部

いざ鎌倉!源氏のイチオシを語ろう~歴史作家・秋山香乃&谷津矢車

いざ鎌倉!源氏のイチオシを語ろう~歴史作家・秋山香乃&谷津矢車

歴史街道編集部

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」もいよいよ後半がスタート。鎌倉殿、御家人たちがおりなす権力闘争から、ますます目が離せません。そこで、作家の秋山香乃先生、谷津矢車先生に、この時代と人物たちの魅力について語り合っ...

2022年07月29日

平忠度、敦盛、行盛...武人としての矜持を見せた「平家一族の華麗なる最期」

中丸満(歴史ライター)

平忠度、敦盛、行盛...武人としての矜持を見せた「平家一族の華麗なる最期」

平忠度、敦盛、行盛...武人としての矜持を見せた「平家一族の華麗なる最期」

中丸満(歴史ライター)

みもすそ川公園(山口県)に設置されている平知盛と源義経像 武士でありながら貴族化してしまったといわれる平家一門。しかし、敗北必至となるなかにおいても、武人としての矜持を失わず、最期の輝きを放った男たちが...

2022年07月21日

「カメラ女子」ブームは明治時代が始まりだった!? 男子禁制の写真学校も…

柊サナカ(作家)

「カメラ女子」ブームは明治時代が始まりだった!? 男子禁制の写真学校も…

「カメラ女子」ブームは明治時代が始まりだった!? 男子禁制の写真学校も…

柊サナカ(作家)

現在では、誰もが気軽に撮影を楽しめる「写真」。その歩みは、幕末の名君が写真機を操作したり、女子のみが通う写真学校が創設されたり…意外な逸話で彩られています。 カメラと写真好きとして知られ、今年7...

2022年06月24日

玉音放送後も止まぬソ連の攻撃...“内蒙古の在留邦人”を守り抜いた陸軍中将・根本博

水島吉隆(近現代史研究家)

玉音放送後も止まぬソ連の攻撃...“内蒙古の在留邦人”を守り抜いた陸軍中将・根本博

玉音放送後も止まぬソ連の攻撃...“内蒙古の在留邦人”を守り抜いた陸軍中将・根本博

水島吉隆(近現代史研究家)

昭和20年(1945)8月15日。中国北部の内蒙においても、昭和天皇が「終戦の詔書」を読み上げた玉音放送が流れたが、ソ連軍は軍事侵攻の手を緩めることはなかった。 日本が受諾したポツダム宣言には「日本国軍隊の完...

2022年06月22日

「年貢米による税制」を整えた? 学問の神様・菅原道真が率先した政治改革

天津佳之(作家)

「年貢米による税制」を整えた? 学問の神様・菅原道真が率先した政治改革

「年貢米による税制」を整えた? 学問の神様・菅原道真が率先した政治改革

天津佳之(作家)

服部天神宮(大阪府)にある菅原道真公像 学問の神様として知られ、不世出の詩人でもあった菅原道真。実は彼は、中央官僚や地方行政官として活躍した"一級の政治家"でもあった。当時、財政破綻寸前だった日...