紫式部は、日本古典の最高傑作と評される『源氏物語』を生み出しました。華やかな宮廷のラブロマンスを描いて人気を誇った天才作家ですが、『紫式部日記』・『紫式部集』といった記録を見てみると、実は宮廷生活に馴染めていなかったことが分かります。紫式部が苦悩した当時の女房生活とはどんなものだったのでしょうか。
※本稿は、山口博著『悩める平安貴族たち』(PHP新書)より、内容を一部抜粋・編集したものです。
【山口博(やまぐち・ひろし)】
1932年、東京生まれ。東京都立大学大学院博士課程単位取得退学。富山大学・聖徳大学名誉教授、元新潟大学教授。文学博士。カルチャースクールでの物語性あふれる語り口に定評がある。著書に、『王朝歌檀の研究』(桜楓社)、『王朝貴族物語』(講談社現代新書)、『平安貴族のシルクロード』(角川選書)、『こんなにも面白い日本の古典』(角川ソフィア文庫)、『創られたスサノオ神話』(中公叢書)、『こんなにも面白い万葉集』(PHP研究所)などがある。
紫式部にとっての女房世界は、決して清少納言が描いたような、文化的で華麗で謳歌できるような場ではなかった。
宮廷に勤める女房にしても、藤原道長のような上流貴族に仕える女房にしても、そこは女の世界。江戸時代の大奥のようなもので、力を伴うバトルこそなかったものの、ジェラシーからのお互いの悪口、蔭口などが渦巻く世界だった。
高貴な人たちの間も同じこと。例えば嵯峨天皇の皇后橘嘉智子のエピソードがある。橘嘉智子は皇后になる以前、天皇側室の夫人という立場にあった。天皇の寵愛甚だしく、夫人よりも下位の側室である女御たちの妬みを買っていた。天皇が忍んで嘉智子の部屋に来た時、嘉智子は会うことはせず、歌を奉った。
言繁(ことしげ)ししばしは立てれ宵の間に 置けらん露は出でて払はん
(今、お入りになると噂が一層激しくなりますわ。今しばらく時間が経ってからお出で遊ばせ。その間に宵の間に置いた露は、私が払いますので)
嵯峨后(『後撰和歌集』雑一)
「露」は冷たく光る多数の女御の目か。彼女たちが寝静まった後にお迎えしますからという意なのだろう。
このような凄まじい女のバトルを、紫式部も見聞きしたのだろう。『源氏物語』第一帖「桐壺」冒頭に生かしている。
桐壺帝が多くの先輩の女御や更衣を差し置いて、桐壺更衣を寵愛することに、彼女たちの嫉妬は激しかった。桐壷更衣が帝に参上する通路に汚物を撒いたり、通路の後先の戸を閉めて閉じ込めたりしたと書く。
ライバルである清少納言は、他人の悪口や噂話肯定派だ。
人のことをあれこれ言うのを怒る人こそ、道理に合わない人だ。どうして他人の噂話をしないでいられようか。
清少納言(『枕草子』「人の上言ふを」段)
そのような世界に紫式部は出仕した。夫藤原宣孝没後4年で33歳になっており、一条天皇女御彰子(しょうし)(後に中宮)の女房としてだが、既に『源氏物語』の創作に取り掛かっていた。ちなみに、彰子とライバル関係にあった皇后定子は既に亡くなり、その女房清少納言は、既に宮仕えを辞去していた。
紫式部にとって、内裏の部屋である局は住み心地の良い所ではなかった。年末には、
年暮れてわが世ふけ行く風の音に 心の内の凄まじきかな
(年が暮れて私も老いていく。この夜更けの風の音を聞くにつけても心の中は荒寥として侘びしいことよ)
紫式部(『紫式部日記』・『紫式部集』)
と、内裏の局での生活に馴染めぬ空しい心の内を歌っている。宴会の時には几帳の陰に隠れていて、その存在に気付く人は少なかったという。
中宮彰子がお産のため、藤原道長の邸宅土御門殿に里帰りし、それに付き従った紫式部だが、その華やかさの中に身を置いても、「もの憂く、思はずに嘆かしきことのみ増さるぞ、いと苦しき(気が重く思うに任せないことのみ増さることが、本当に苦しい)(『紫式部日記』)といい、水鳥が心配事のないように遊んでいるのを見ては、
水鳥を水の上とやよそに見む 我も浮きたる世を過ぐしつつ
(ああ、水鳥が水の上で遊んでいるわ。水の上に浮かんでいるなんて、はかないものだけれど、よそ事とは思われないわ。私だって浮ついた不安定な日々を過ごしているのだから)
紫式部(『紫式部日記』・『紫式部集』)
と、つぶやくのだった。「浮きたる世」は「憂来たる世」だ。
更に、土御門殿の遣水の上に掛かる高欄にもたれかかった紫式部は、
影見ても憂きわが涙落ち添ひて かごとがましき滝の音かな
(遣水に浮くように映る我が姿を見るにつけても、辛い我が身が思われ、悲しみの涙が流れ、岩間を落ちる遣水の滝に加えて、滝の音までも愚痴っぽく聞こえるわ)
紫式部(『紫式部集』)
と嘆く。遣水というのは庭に引き入れた水の流れで、それが滝となって落ちる中に涙が加わり、滝の音までもが愚痴っているように聞こえるという。女房勤めを憂えて、滝の音にまで八つ当たりだ。紫式部にとっては、華麗な貴族の生活は馴染めぬ世界だったのだ。
出仕した翌年の正月、一時実家に戻った。住み慣れた我が家は驚くほど塵が積もり荒れている。夫宣孝は既に没し、父藤原為時は健在でも、出仕中の留守を見守る家族や使用人はいなかったのか。
荒れ果てた家の有様を、
「大きな戸棚に隙間なく積み上げてあるのは古歌集や物語で、ひどく虫の巣になり、虫が気持ち悪く散り走るので開いて見る人もおりません。その片側には漢籍がきちんと積み重ねてありますが、大事に積み重ねておいた夫宣孝も亡くなり、その後は手を触れる人もありません」(『紫式部日記』)
と、自分の心と同じく住まいも荒れていることを嘆く。
出仕しても実家に帰っても心の憂さは晴れず、ふさぎ込むばかり。『源氏物語』を書くことと、それを心ある人に読んでもらうことが、唯一の心の慰めであり、拠り所であったと言う。
里帰り中に、友人の女房弁内侍が、紫式部を気遣って歌を寄越したが、それに対し紫式部は、
つれづれとながめふる日は青柳の いとど憂き世に乱れてぞふる
(里帰りしてなすこともなく、今日のように長雨の降る日は、憂さが更につのる世に思い乱れて過ごしております)
紫式部(『紫式部集』)
と返した。「ながめふる」は「長雨降る」と「眺め経る」を掛ける。「眺め経る」は視線が定まらず物思いにふけりながら、ボーッとしている状態だ。
紫式部の人生観は「世は憂し」だった。生きることは煩わしい、生き辛い。しかし生きねばならない。宮仕えの不満や人間関係がストレスとなり、溜まりに溜まって日記に爆発させ、凄まじい他の女房への批判を吐き出した。特に同業者の歌人や文筆家には激しく、その矛先は清少納言や和泉式部に向けられたのである。
清少納言こそ得意顔をして大変な女でした。あそこまで利口ぶって漢字を書き散らしていますけれど、その学識の程度も、よく見れば、まだまだ不足な点だらけです。彼女のように人と違った特別な女でありたいとばかり思って、それに執着する人は、やがては必ず見劣りし、行く末はただ悪くなってゆくばかり。
だから風流を気取り切った人は、ひどく殺風景でつまらない時にも感動し、「素敵」と思う事を見逃すまいとするうちに、自然と感心できないような軽薄な様にもなるでしょう。そのような人の成れの果ては、どうして良いことがあるでしょうか。
紫式部(『紫式部日記』)
和泉式部という人はセンスのある文を書く人です。ただ彼女には素行が感心できない面があります。気軽に日常的な手紙の走り書きをした時などには、それなりに文才の見られる人で、ちょっとした言葉にも、つややかさを感じます。歌はたいへん魅力的ですが、和歌の知識や理論などには疎く、本格的な歌人ではありません。
それでも、他人の詠んだ歌を批判する言葉の端々からは、彼女が口から出まかせに無造作に歌を詠んでいるに感じられ、こちらが感心して頭の下がるような歌人とは思われません。
紫式部(『紫式部日記』)
和泉式部に対してはいささかの文才を認めるが、清少納言は徹底的に批判する。自己顕示的な宮仕え振りも気に入らないし、学をひけらかし、それをベースにした『枕草子』に嫌悪を感じたのであろう。
現存する『紫式部集』は、
いづくとも身を遣る方の知られねば 憂しと見つつも長らふるかな
(どこへこの身をやったらよいのやら。それも分からず、この世を憂く辛いものと見ながら生きながらえているのです)
紫式部(『紫式部集』)
で閉じられる。
更新:11月21日 00:05