歴史街道 » 本誌関連記事 » 日本と朝鮮半島の交流史~今だからこそ知っておきたい!

日本と朝鮮半島の交流史~今だからこそ知っておきたい!

2019年10月20日 公開
2023年01月05日 更新

河合敦(歴史作家/多摩大学客員教授)

朝鮮通信使

日韓関係は戦後最悪といわれるが、そもそも有史以来、日本は朝鮮半島といかなる関係を築いてきたのだろうか。現在発売中の月刊誌「歴史街道」11月号では、「日本と朝鮮半島の2000年史」と題して、その実相に迫っている。ここでは、古代から近世に至るまでの交流史を、歴史研究家の河合敦氏に解説していただこう。

河合敦(歴史研究家)
昭和40年(1965)、東京都生まれ。 第17回郷土史研究賞優秀賞、 第6回NTTトーク大賞優秀賞を受賞。 高校の日本史教師を経て、現在、多摩大学客員教授。著書に 『ニュースがよくわかる教養としての日本近現代史』 『読めばすっきり!よくわかる日本外交史 ─弥生時代から21世紀まで』など、 近著に『逆転大名 関ヶ原からの復活』がある。

 

鉄、出兵、敗北…古代の交流の始まり

日本と朝鮮半島は、海によって隔てられていますが、太古の昔から交流がありました。

一般的には、日本列島に縄文人が住んでいて、そこに朝鮮半島や中国から人々がやってきて、混血していくことで日本人が形成されていったと考えられています。

紀元前108年、中国の漢が朝鮮半島に楽浪郡(現在の平壌を含む地域)を設置しました。中国の記録によると、倭と呼ばれる日本列島には小さな国々が分立していて、その使節が楽浪郡にやってきています。

なおこの頃の東アジアには、漢だけでなく現在の中国東北地方から朝鮮半島北部にかけ、高句麗が存在しました。

また57年には、倭の奴国が漢に使節を派遣していますが、恐らく、朝鮮半島を経由してのものでしょう。

当時、朝鮮半島南部で鉄資源が豊富に得られたことから、倭(日本)はそれを求め、交流をしていたと考えられます。

3世紀には、朝鮮半島南部に馬韓、弁韓、辰韓という小さな国の連合体があり、四世紀になると、高句麗が徐々に南に勢力を拡大し始めました。それに影響されるかたちで、馬韓から百済、辰韓から新羅、弁韓から加耶諸国が生まれてきます。

一方、日本では4世紀にヤマト政権が全国を統一し、朝鮮南部の加耶諸国と密接な関係を結び、鉄資源を入手していました。

さらにヤマト政権は百済と外交関係を結び、4世紀から5世紀前半にかけて朝鮮半島に出兵し、高句麗と戦っています。

538年には、百済を通じて日本に仏教が伝来。当時、文化面では朝鮮半島のほうが進んでおり、そうした文化や技術を取り入れるために、日本は朝鮮半島の人々を国内に受け入れたりしていたのです。

ところがその後、日本と加耶の関係が悪化し、562年には新羅が加耶を吸収。日本は、朝鮮半島における足場を失ってしまいます。

また589年には、隋が中国を統一。漢以来、実に約四百年ぶりに統一王朝が出現したことにより、日本も対応を迫られることになります。時の指導者である推古天皇と聖徳太子(厩戸王)は遣隋使を派遣し、隋と対等な関係を結ぼうとしました。

618年には隋に代わって唐が成立しますが、そうした強大な帝国の成立を受け、日本は支配下に置かれないよう中央集権化を進め、律令国家としての体制を整備していくこととなるのです。

当時の日本の置かれた状況は、欧米列強の圧力に危機感を抱き、近代化を目指した幕末維新期の日本と似ているといえるかもしれません。

朝鮮半島の国々も中央集権化を進めていきますが、北部の高句麗が唐と対立する一方で、東部の新羅が唐と結んで百済を圧迫。百済は、日本と結んで対抗しようとします。

しかし660年、唐と新羅の連合軍によって、百済は滅亡。その遺臣たちは復興を目指し、日本にいた百済の王族を擁立し、日本に援軍を求めました。

日本はこれに応じて朝鮮半島に出兵しますが、663年、白村江で唐・新羅連合軍に大敗してしまいます。指導者である中大兄皇子(天智天皇)は、唐・新羅連合軍の侵攻に備えるために、大宰府に水城や山城を築くなど西日本の防衛を強化しました。宮を飛鳥から大津へ遷したのも、敵の襲来に備えたとする説もあります。

しかし天智天皇が薨去すると、672年、壬申の乱が起こり、弟の大海人皇子(天武天皇)が天智天皇の息子・大友皇子を倒し、政権を掌握することとなります。乱が起きた要因は諸説ありますが、防衛のための軍事費がかさんだことで、天智天皇に対する不満がたまっていたことも一因でした。つまり、朝鮮半島に介入したことが、国内の動乱をまねいたともいえるのです。

一方、朝鮮半島では、668年に高句麗を滅ぼした唐と、新羅との関係が悪化。日本との挟撃を恐れる新羅は、日本に対して低姿勢で外交関係を求めてきます。壬申の乱後の体制整備を急ぐ日本も、それを受け入れました。

しかし、676年に唐を朝鮮半島から撤退させた新羅が半島を統一。唐との関係も一段落してくると、新羅は日本に対する外交姿勢を変えます。自ら「王城国」、つまり仏教の中心地と称する使節を派遣してきます。日本はそれに反発し、両国の関係は悪化することとなるのです。

日本は唐に対しては、630年から遣唐使を派遣していましたが、894年に停止。この後、907年に唐が滅び、935年に新羅が高麗に屈服すると、日本の朝廷は外交には積極的ではなくなります。こうして、大陸文化をふまえた上で日本の風土にあった国風文化が培われるのです。

次のページ
蒙古襲来、倭寇...激動の中世 >

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

朝鮮出兵。秀吉の目的は何だったのか?~出兵理由の学説を読む

山本博文(東京大学教授)

朝鮮戦争の「その後」~知っているようで知らない朝鮮半島の事件史

荒山徹(作家)

日清戦争に込めた日本人の真の願い~「有道の国」を目指して

童門冬二(作家)

河合敦先生の「目からウロコの日本史」

河合敦(歴史作家/多摩大学客員教授)