歴史街道 » 本誌関連記事 » 日本と朝鮮半島の交流史~今だからこそ知っておきたい!

日本と朝鮮半島の交流史~今だからこそ知っておきたい!

2019年10月20日 公開
2023年01月05日 更新

河合敦(歴史作家/多摩大学客員教授)

蒙古襲来、倭寇...激動の中世

936年、朝鮮半島を統一した高麗が、日本に国交樹立を求めてきます。しかし日本は、これを受け入れませんでした。

こう見ると、日本は海外との交流を絶ったかのように見えますが、そうではありません。 中国では960年に宋が成立しますが、海商を中心として、日本は宋や高麗と貿易を進めていくのです。公的関係はなくとも、民間交流はかなり活発でした。

また12世紀になると、平清盛が日宋貿易を振興していきます。

ところが13世紀に入ると、モンゴル(元)が台頭し、中国や朝鮮半島に侵攻し、アジア情勢が変化していきます。

モンゴルは1231年から高麗への侵攻を開始。1259年に、高麗を従属させます。しかし、高麗の武人たちはその後も抵抗運動を展開しました。この三別抄の乱によって、モンゴルの日本への侵攻が遅れたとする見方もあります。

やがて朝鮮半島を押さえたモンゴルは、1274年と1281年の二度にわたって、日本に遠征軍を派遣していきます(蒙古襲来)。その中には高麗軍も多数含まれていました。

日本側は鎌倉幕府が防衛にあたり、二度とも撃退することに成功します。しかも驚くべきことに、幕府もモンゴルの撃退後に、二度にわたって高麗への遠征を計画しています。

この計画は実現こそしなかったものの、仮に行なわれていれば、日朝関係もまた別の局面に突入していたかもしれません。

ともあれ、モンゴルの存在が日本に影響を及ぼしたように、日本と朝鮮半島は、中国大陸の動向と無関係ではいられないのです。

さて、日本が室町時代に突入すると、外国との間で、倭寇の存在が問題となってきます。

この時期の倭寇は、対馬、壱岐、松浦の人々が中心だったと見られ、朝鮮半島や中国の沿岸部で食料の略奪や、場合によっては住人を拉致して、売買することもありました。

倭寇が発生した要因としては、特に対馬では米がほとんどとれないため、飢饉が起きると、食料調達のための略奪に走るという背景があったようです。政治的にも南北朝時代に入っていたために、国の統制が取れにくくなっていたという面もあります。

被害を受けた高麗は1367年、日本に倭寇の禁止を求めました。その一方で、倭寇退治で活躍した李成桂が、1392年に高麗を滅ぼし、朝鮮王朝を樹立することとなります。倭寇の存在が、朝鮮半島における国家の興亡に影響を与えたといえるのです。

なお中国では、1368年に明が成立し、モンゴルは北方に追いやられました。

足利義満が室町幕府の将軍になると、明とも朝鮮とも正式な外交関係を持つようになります。しかし1419年、朝鮮が倭寇を退治するために対馬を攻める事件が起きました(応永の外寇)。

この事件後、対馬を治める宗氏が、朝鮮とのやりとりを主に担うようになります。

次のページ
朝鮮出兵から朝鮮通信使へ…衝突と国交回復の近世 >

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

朝鮮出兵。秀吉の目的は何だったのか?~出兵理由の学説を読む

山本博文(東京大学教授)

朝鮮戦争の「その後」~知っているようで知らない朝鮮半島の事件史

荒山徹(作家)

日清戦争に込めた日本人の真の願い~「有道の国」を目指して

童門冬二(作家)

河合敦先生の「目からウロコの日本史」

河合敦(歴史作家/多摩大学客員教授)