歴史街道 » 本誌関連記事 » 日本と朝鮮半島の交流史~今だからこそ知っておきたい!

日本と朝鮮半島の交流史~今だからこそ知っておきたい!

2019年10月20日 公開
2023年01月05日 更新

河合敦(歴史作家/多摩大学客員教授)

朝鮮出兵から朝鮮通信使へ…衝突と国交回復の近世

戦国時代になると、対馬の住民を中心に、朝鮮の三浦に住んで貿易をするようになりました。

しかし1510年には、貿易を制限しようとする朝鮮と対立。三浦の住民が、対馬の宗氏と連携して武力蜂起する事件が起きます。この蜂起は鎮圧され、以後、日朝貿易は衰えていくこととなりました。

16世紀後半になると、豊臣秀吉が全国統一し、1592年に朝鮮へと出兵します。

もっとも、秀吉は当初から、朝鮮出兵を計画していたわけではありません。

秀吉の目的は中国の明を征服することにあり、朝鮮には最初、明征服の先導役を求め、それが断られると、明への道を貸してほしいと依頼しました。それも断られたために、朝鮮を攻めることにしたのです。

序盤戦では、朝鮮内が一枚岩でなかったこともあり、戦馴れした日本軍が快進撃を見せました。しかし、明からの援軍に加え、朝鮮水軍や義兵(有志)の活躍により日本の進撃は止まり、戦線は膠着します。

結局、6年に及ぶこの戦いは秀吉の死によって終結しますが、日朝双方に大きな被害を出すだけでなく、朝鮮の人々に日本への恨みを残すこととなりました。

また朝鮮出兵は、豊臣政権の弱体化にもつながり、関ケ原の戦いを経て、徳川家康が幕府を樹立します。

家康も宗氏も朝鮮との早期講和を目指しており、宗氏が奔走し、1607年に朝鮮の使節が来日して国交は回復しました。

1609年には、朝鮮と宗氏の間で、己酉約条が結ばれ、貿易が再開されます。

また江戸時代には、将軍の代替わりを中心に、朝鮮通信使という使節団が、12回にわたり日本を訪れています。

日本の学者は朝鮮のほうが学問が進んでいると考えていたので、まれに訪れる通信使から様々な情報を得ようとして、積極的に交流を求めました。通信使が「もう、いい加減にしてほしい」と記録に残すほど、当時の日本人は熱心でした。

ただ一方で、朝鮮の人々に対する蔑視もありました。

中国には華夷秩序といって、中国が世界の中心で、周辺の国は未開であるとする思想があります。それと似たように、当時の日本にも、日本こそが世界の中心とする、日本型華夷秩序というべき考えがあったのです。

しかし朝鮮にも、朝鮮を中心とする同様の思想があり、当時から両国の間には複雑な感情があったと見ていいでしょう。

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

朝鮮出兵。秀吉の目的は何だったのか?~出兵理由の学説を読む

山本博文(東京大学教授)

朝鮮戦争の「その後」~知っているようで知らない朝鮮半島の事件史

荒山徹(作家)

日清戦争に込めた日本人の真の願い~「有道の国」を目指して

童門冬二(作家)

河合敦先生の「目からウロコの日本史」

河合敦(歴史作家/多摩大学客員教授)