歴史街道 » 本誌関連記事 » 日清戦争に込めた日本人の真の願い~「有道の国」を目指して

日清戦争に込めた日本人の真の願い~「有道の国」を目指して

2014年05月30日 公開
2022年03月10日 更新

童門冬二(作家)

歴史街道』2014年6月号より

「世の中には人としての道を重んじ、王道政治を目指す『有道の国』と、それを軽んじて覇道に邁進する『無道の国』がある。日本こそは『有道の国』であることを世界に示し、列強の侵略を跳ね返さなければならない」
それこそが明治維新の精神であった。さらに維新後、日本人は清国や朝鮮と手を取り合うことを望む。
あの時、日本人が掲げた理想とは何だったのか。そして、それがなぜ戦争へと至ったのか。
 

「日清戦争」は日本にとって「理想戦争」だった

最近、日本国内ではやや減っているようですが、まだ日清戦争を日本の「侵略戦争」だと主張する人たちがいます。もちろん、歴史上の出来事について色々な見方が成り立ちうることは否定しません。しかし、本当にそんな戦いだったのでしょうか。性善説に立つと、まったく違った姿が見えてくるのではないか。私にはそう思われてなりません。

私は、日清戦争は日本にとっての「理想戦争」だったと考えます。なぜ「理想」なのか。それを説明するには、まず、なぜ明治維新が起こり、その時に日本人が何を考えていたのかを見ていかねばなりません。

なぜ明治維新が起きたのか。ひとことで言えば、それは「欧米列強の侵略」に対する強烈な危機意識の表われでした。

世界の大部分を植民地化した欧米列強は、19世紀になると東アジアへと侵略の手を伸ばします。なかでも日本に衝撃を与えたのが、イギリスと清国の間に勃発したアへン戦争でした。この戦争は、イギリスがアへンを清国に密輸したことに起因します。アヘンの取り締まりに乗り出した清国は1839年、大量のアヘンを没収し、イギリス商人を追放します。国としてとるべき極々当たり前の対処です。しかし、反発したイギリスが艦隊を派遣し、1840年に戦端を開きました。結果、清はイギリス軍に屈服、賠償金の支払い、香港の割譲、上海、広州などの開港を余儀なくされます。

さらにイギリスは1856年、フランスとともに第二次アへン戦争とも呼ばれるアロー戦争を起こします。英仏連合軍に屈服した清は、またもや賠償金の支払い、アヘン貿易の公認、イギリスへの九龍半島の割譲などを受け入れます。この時、戦争には加わらなかったアメリカやロシアも、さまざまな特権を獲得、ロシアは外満洲(現在の沿海州)の割譲を清に認めさせました。

あまりに理不尽かつ暴虐な仕打ちに、当時の日本人たちが深刻な危機感を抱いたのは当然でした。

そして嘉永6年(1853)、日本にペリー率いる黒船が来航、翌年、日本は否応なく開国させられます。さらに安政5年(1858)には日米修好通商条約を締結。これは関税自主権を奪われ、治外法権を認めた、日本にとって屈辱的な不平等条約でした。同年、幕府は、イギリス、フランス、ロシア、オランダとも同様の条約を締結。幕末の動乱はここから始まるといってもよいでしょう。

不平等条約に調印した弱腰の幕府では、列強の侵略を防ぐことはできない。「尊皇攘夷」を旗印に、日本は列強と伍しうる近代国家を目指すべきだ。その機運が、やがて明治維新として結実するのです。

その危機の渦中で、多くの人々の心を捉えた思想がありました。横井小楠の唱えた「破約攘夷論」です。小楠は幕末の肥後熊本藩士で、越前福井藩主・松平春嶽の顧問や明治新政府の参与として活躍した儒学者ですが、次のように主張しました。

「世の中には、人としての道や社会の正しいあり方を重んじて王道政治を目指す『有道の国』と、それを軽んじて覇道に邁進する『無道の国』がある。天下泰平を保ち、道徳を重んじてきた日本は『有道の国』になりうる唯一の国である。一方、アジアを理不尽に圧迫する欧米列強は、あきらかに『無道の国』である。

日本の開国も、道にかなった交渉(合意)によってなされたのならば認められるが、手順を無視して江戸湾に押し入り、威嚇の末に無理やり結んだ『無道』な条約は破棄してもかまわない。そうすれば戦争になるだろう。日本は自らが『有道の国』であることを示しつつ、欧米列強の侵略を跳ね返すために殖産興業、富国強兵に励まなければならない」

「有道の国」、これは儒教的な言い方をすれば「仁義礼智信を重んじ、大義に基づいて行動する国」と換言できるでしょう。小楠はこんな言葉を遺しています。「尭舜孔子の道を明らかにし/西洋器機の術を尽さば/なんぞ富国に止まらん/なんぞ強兵に止まらん/大義を四海に布かんのみ」

「無道」な欧米列強に対して、日本こそが西洋文明の技術も学んで力を付け、世界に「大義」を示していくのだという気宇壮大な構想でした。

もちろん「有道」という点でいえば、「儒教」を重んじて国家運営を行なう清や朝鮮との連携も視野に入ります。しかし、清や朝鮮の旧態依然としたあり方が、欧米列強の付け込む隙になっていました。具体的には「華夷秩序」です。つまり清は「中華帝国」として君臨し、「夷(蛮族)」とされる周辺国は清に朝貢し、保護してもらうあり方ですが、しかし列強に蚕食されるなどして弱体化した清は、すでに周辺国を保護する力を失っており、秩序は形骸化していました。しかも、圧倒的に強大な西洋が迫り来る中で、中華帝国のメンツからこの構図に固執するのは、中味がないのに見栄ばかりで、痛々しくすらあります。

「せっかく『儒教』を通じて、無道に勝る有道の国のあり方を学んでいるわけですから、この際、西洋文明の進んでいる点は吸収し、共に欧米列強に立ち向かいましょう。欧米列強の『覇道』に対して、東洋の我々は『王道』を目指しましょう」

旧弊を改め、力を付けなければ、とてもではないが欧米列強には対抗できない。その危機意識を、当時の日本人は、自国のみならず朝鮮や清に対しても抱いていたのです。

次のページ
悪友を親しむ者は共に悪名を免がれない >

著者紹介

童門冬二(どうもん・ふゆじ)

作家

1927年東京生まれ。東京都職員時代から小説の執筆を始め、’60年に『暗い川が手を叩く』(大和出版)で芥川賞候補。東京都企画調整局長、政策室長等を経て、’79年に退職。以後、執筆活動に専念し、歴史小説を中心に多くの話題作を著す。近江商人関連の著作に、『近江商人魂』『小説中江藤樹』(以上、学陽書房)、『小説蒲生氏郷』(集英社文庫)、『近江商人のビジネス哲学』(サンライズ出版)などがある。

歴史街道 購入

2024年6月号

歴史街道 2024年6月号

発売日:2024年05月07日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

明治天皇が自ら体現された「無私のまこと」

中西輝政(京都大学名誉教授)
×