2022年09月22日
甥への愛から戦が勃発...“政治に染まれず”散った和田義盛の悲劇

甥への愛から戦が勃発...“政治に染まれず”散った和田義盛の悲劇
和田塚 鎌倉幕府の公式歴史記録書である『吾妻鏡』。物語性が薄いはずの歴史書であるが、よく読んでみると、鎌倉幕府に関わった人物たちの個性豊かなエピソードが数多く記載されている。本稿では、合戦において一族へ...
歴史街道 » 本誌関連記事
2022年09月22日
和田塚 鎌倉幕府の公式歴史記録書である『吾妻鏡』。物語性が薄いはずの歴史書であるが、よく読んでみると、鎌倉幕府に関わった人物たちの個性豊かなエピソードが数多く記載されている。本稿では、合戦において一族へ...
2022年09月17日
(写真はイメージです) 鎌倉幕府の公式歴史記録書である『吾妻鏡』。物語性が薄いはずの歴史書であるが、よく読んでみると、鎌倉幕府に関わった人物たちの個性豊かなエピソードが数多く記載されている。本稿では、実...
2022年09月15日
畠山重忠公遺烈碑(横浜市旭区) 畠山重忠は、元久2年(1205年)6月22日、北条時政に謀られ、領国から鎌倉へ赴く途中、武蔵国二俣川で討死した。 鎌倉幕府の公式歴史記録書である『吾妻鏡』。物語性が薄いはずの歴...
2022年08月10日
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」もいよいよ後半がスタート。鎌倉殿、御家人たちがおりなす権力闘争から、ますます目が離せません。そこで、作家の秋山香乃先生、谷津矢車先生に、この時代と人物たちの魅力について語り合っ...
2022年08月05日
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」もいよいよ後半がスタート。鎌倉殿、御家人たちがおりなす権力闘争から、ますます目が離せません。そこで、作家の秋山香乃先生、谷津矢車先生に、この時代と人物たちの魅力について語り合っ...
2022年08月04日
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」もいよいよ後半がスタート。鎌倉殿、御家人たちがおりなす権力闘争から、ますます目が離せません。そこで、作家の秋山香乃先生、谷津矢車先生に、この時代と人物たちの魅力について語り合っ...
2022年07月29日
みもすそ川公園(山口県)に設置されている平知盛と源義経像 武士でありながら貴族化してしまったといわれる平家一門。しかし、敗北必至となるなかにおいても、武人としての矜持を失わず、最期の輝きを放った男たちが...
2022年07月21日
現在では、誰もが気軽に撮影を楽しめる「写真」。その歩みは、幕末の名君が写真機を操作したり、女子のみが通う写真学校が創設されたり…意外な逸話で彩られています。 カメラと写真好きとして知られ、今年7...
2022年06月24日
昭和20年(1945)8月15日。中国北部の内蒙においても、昭和天皇が「終戦の詔書」を読み上げた玉音放送が流れたが、ソ連軍は軍事侵攻の手を緩めることはなかった。 日本が受諾したポツダム宣言には「日本国軍隊の完...
2022年06月22日
服部天神宮(大阪府)にある菅原道真公像 学問の神様として知られ、不世出の詩人でもあった菅原道真。実は彼は、中央官僚や地方行政官として活躍した"一級の政治家"でもあった。当時、財政破綻寸前だった日...
2022年06月13日
沖縄はかつて琉球王国とよばれた独立国家であり、彩り豊かな独自の歴史を紡いできた。 ところが、17世紀初頭には、薩摩の島津氏に侵略され、琉球王国は中国との君臣関係を保ちながらも、薩摩藩と徳川幕府に従属する...
2022年04月25日
14世紀、50カ国以上を旅した人物をご存知だろうか。イスラーム教徒イブン・バットゥータ。モロッコ出身の若き法官は、なぜ見知らぬ地を目指したのか。 【鷹橋忍 PROFILE】昭和41年(1966)、神奈川県...
2022年04月22日
頼朝と義経には、ほかにも兄弟がいた。六男の範頼のほか、「悪源太」の異名を轟かせた長男の義平、義経の同母兄弟である全成、義円……。 平治の乱での敗北後、ばらばらになった兄弟たちは、いかなる人生...
2022年03月24日
享保の改革を行ない、名君として知られる徳川吉宗。自らも倹約につとめ、財政再建に辣腕を振るった彼だが、じつは「温泉好き」という意外な素顔があった。吉宗が愛した湯とは?そして、将軍様の温泉好きが全国にもたらし...
2022年03月15日
※写真はイメージです 「これやこの〜」から始まる和歌の作者で知られる蝉丸。小倉百人一首のなかでも、もっともよく知られた歌の一つだが、?丸とはいったい何者なのかというと、実はよくわかっていない。数多語られる...
2022年03月13日
源氏山公園(鎌倉市)の頼朝像 流人の身から征夷大将軍へと上りつめた頼朝。その周囲にいた女性としてまず思い浮かぶのは、正室・北条政子ではないだろうか。 しかし、頼朝の人生を語る上で、政子以外にも忘れて...
2022年02月28日
特急「あじあ」号 当時、世界的にも珍しかった、窓が固定された完全空調の特急列車「あじあ」を完成させるなど、非常に高い技術力を誇っていた南満洲鉄道株式会社──通称「満鉄」。 具体的に、満鉄は何が優れてい...
2022年02月25日
児玉源太郎(国立国会図書館) 満洲を清国に早期返還すれば再びロシアが占領し、日本人が大量の血を流した日露戦争が無に帰すだろう…。満洲軍総参謀長として日露戦争を勝利に導いた児玉源太郎は、そのように考...
2022年02月23日
日清講和記念館・料亭 春帆楼(山口県下関市) グローバル社会にますます影響力が高まる中国。古代より長い歴史をもつ日本とこの隣国との関係は、これからどうなっていくのでしょうか。本稿では、近代アジア史の研究者...
2022年01月22日
鎌倉の地で、源頼朝の手によって誕生した幕府。従来、1192年とされてきた開幕年に、異論が唱えられているように、その実体には不明な点が少なくない。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代考証を担う坂井孝一氏に...
更新:04月03日 00:05