歴史街道 » 本誌関連記事 » 上杉景勝が家康に送った「直江状」は偽文書か? “否定派vs.肯定派”専門家の見解

上杉景勝が家康に送った「直江状」は偽文書か? “否定派vs.肯定派”専門家の見解

渡邊大門(歴史学者)

上杉景勝(左)と直江兼続(右)像
上杉景勝(左)と直江兼続(右)像

徳川家康が会津征伐に乗り出すきっかけになったとされている「直江状」。これは上杉景勝の家老・直江兼続が家康側に宛てた書簡であるが、研究者の間ではいまも「直江状」は偽文書なのではないかと、真贋論争が続いている。果たしてこの書簡はなぜ偽文書と疑われているのか。歴史学者の渡邊大門氏が解説する。

※本稿は、渡邊大門著『誤解だらけの「関ヶ原合戦」』(PHP文庫)より、内容を一部抜粋・編集したものです

 

「直江状」とは何か――今も続く真贋論争

慶長4年(1599)、上杉景勝は新たに入部した会津支配のため、国許へと戻っていた。翌年、景勝が神指城(福島県会津若松市)の築城に取り掛かったことなどで、謀反の噂が流れると、家康は何度も上洛を促した。それには、五大老としての職務を全うさせるという意味も含まれていた。

この間、越後の堀氏や景勝の旧臣である藤田信吉は、景勝に謀反の意があると讒言(ざんげん)に及んでいたという。

しかし、一向に景勝が上洛要請に応じないので、家康は政僧・西笑承兌(せいしょうじょうたい)に命じて、改めて上洛を促す書状を書かせた。慶長5年(1600)4月1日、徳川家康から上洛を迫られた景勝は、家臣・直江兼続に命じて西笑承兌宛てに返書を送らせた。それが「直江状」である。

「直江状」は非常に長文であるが、要点を取り上げると、景勝に謀反の意志はなく、堀氏らの讒言の真偽を究明し、真相を確かめることを要望している。

また文面には、家康に対して挑発的な文言が見られる。結果、景勝は上洛を拒否。同年6月、激怒した家康は、ついに会津征討を決意することになった。

「直江状」は原本が伝わっておらず、多くの写本が残っているに過ぎない。しかも、その写も内容の異同が多く、研究には困難が伴った。上杉氏の古文書集『歴代古案』にも写が収録されている。

上杉氏の古文書集に「直江状」の写が収録されているのだから内容は正しいはずで、問題はないとする意見もある。いずれにしても、内容のユニークさも相俟って、「直江状」をめぐって真贋論争が巻き起こった。

 

「直江状」偽作説        

「直江状」に関しては、多くの研究者が論じているので、昭和期の主だった説を取り上げてみよう。

桑田忠親氏は、「直江状」を「後世の好事家の創作」と評価した。二木謙一氏も「『直江状』と称する古文書までが偽作されたほどである」と述べている。

いずれも印象批判に止まっており、詳しい分析はないが、数多くの古文書を読んできた研究者からすれば、一見しただけで偽物と判断されたのだろう。

これに対して中村孝也氏は、「直江状」は釈明を行ったというよりも、むしろ家康に対する非難であり、上杉方が家康に歩み寄る姿勢は一切見られないと指摘する。

兼続は主君の景勝とともに徹底抗戦をすでに決定しており、もはや和睦を考える余地すらなかった。

中村氏は上杉氏が和睦を望まないという前提に立って、もし「直江状」が本物であるならば、上杉方が家康に釈明を行っているのは極めて不審であるとし、「直江状」はのちの人の偽作であると断じた。

中村氏は「直江状」の文言に踏み込んでまでは分析していないが、当時の政治情勢を勘案し、偽文書と断じたと推測される。

以上のように、「直江状」の評価は漠然としたものではあったが、後世の偽作あるいは創作とする説がほぼ定着した。上記の大物研究者の発言は、以後も大きな影響力を持ったといえよう。

 

「直江状」肯定派

その一方で、徐々に肯定的な意見も聞かれるようになっていった。

渡辺三省氏は「直江状」の前後の傍証がはっきりとしており、内容も当時の事情と矛盾するところがなく、上杉氏の立場をよく示しているので、偽文書ではないと主張した。

前提としては、そもそも景勝が家康と五大老同士という対等の立場にあったこと、また兼続と三成の事前盟約を否定するために、ことさらほかの研究者が「直江状」を偽文書としているのではないかと渡辺氏は主張する。

笠谷和比古氏は、「直江状」の内容は信頼してよいとするが、追而書はのちに偽作挿入された可能性もあるとする。

桐野作人氏は「直江状」を肯定的に捉えており、その理由は次の3つに集約される。

(1) 江戸時代中期以降の写は、文法が戦国期や江戸初期と異なるが、それだけで偽文書と決められないこと。

(2) 重臣宛の慶長5年(1600)6月10日付上杉景勝書状(『歴代古案』)が「直江状」の趣旨に酷似しており、「直江状」は景勝の心中を察した兼続が作成したと考えてよいこと。

(3) 追而書については、後世の偽作の可能性があること。

笠谷氏と同じく、追而書については偽作の可能性があるとしながらも、おおむね信頼できるとの評価をしている。

山本博文氏は、一概に「直江状」を偽文書と捨て去ることはできないと指摘しているが、「直江状」の追而書は後世の人の偽作と考えている。     

今福匡氏は、「当時のままの字句ではない」という条件をつけ、「直江状」の存在を容認したいと述べている。

白峰旬氏は、「直江状」の写や文言を分析する一方で、これまでにない見解を提示している。すなわち「直江状」とは「兼続の家康への大胆不敵な挑戦状」ではなく、「上杉家と堀家の係争の事案に関するもの」であったということである。

上杉は会津に移る際、越後の百姓を引き連れ、また米も持って行くなどしたので、あとに越後へ入封した堀と揉めていた。その点を重視したのである。

白峰氏は「直江状」は、堀が上杉の動きを報告し、その讒言を一方的に受け入れた家康に対して、上杉は釈明をしたと指摘する。兼続が家康に求めているのは公正な裁定であり、それが受け入れられないならば、景勝は上洛できないというのが「直江状」の趣旨であると述べている。

次のページ
再び「直江状」への疑義――宮本義己氏の研究  >

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

直江兼続 みずからの収入を減らしてまで、藩の財政逼迫を立て直した贖罪

日本史・あの人の意外な「第二の人生」より

関ヶ原合戦の前日、すでに毛利輝元は徳川家康と和睦していた!?

渡邊大門(歴史学者)

武田氏と内通していた? 徳川家康が嫡男・信康に切腹を命じた真相

河合敦(歴史研究家)