歴史街道 » 本誌関連記事

本誌関連記事

2019年03月01日

光武帝~三国志の英雄・曹操が「お手本」にした皇帝

守屋淳(作家/中国文学者)

光武帝~三国志の英雄・曹操が「お手本」にした皇帝

光武帝~三国志の英雄・曹操が「お手本」にした皇帝

守屋淳(作家/中国文学者)

中国の英雄の中には、お手本の人物を設定していた者もいた。中でも曹操は、後漢王朝を創始した光武帝を手本としていたという。その事実がわかるエピソードを、作家の守屋淳氏が紹介する。 ※本稿は、守屋淳著『本当...

2019年02月28日

殿様は江戸で何をしていたのか?~幕府の監視下に置かれた窮屈な日々

安藤優一郎(歴史家/文学博士)

殿様は江戸で何をしていたのか?~幕府の監視下に置かれた窮屈な日々

殿様は江戸で何をしていたのか?~幕府の監視下に置かれた窮屈な日々

安藤優一郎(歴史家/文学博士)

「江戸は町民が主役!」と言うけれど、実は江戸の面積の7割は武家地で、さらにその大半を、参勤交代で全国から集まる殿様と家臣の大名屋敷が占めていた。そんな大名屋敷と殿様の生活に迫ります。 ※本稿は、安藤優...

2019年02月25日

陶淵明~田園詩人も浮世を離れて淡々と生きていたわけではなかった?

守屋淳(作家/中国文学者)

陶淵明~田園詩人も浮世を離れて淡々と生きていたわけではなかった?

陶淵明~田園詩人も浮世を離れて淡々と生きていたわけではなかった?

守屋淳(作家/中国文学者)

  歳月人を待たず 陶淵明 365〜427年。名は潜または淵明、字は淵明または元亮。六朝時代の東晋の文人。当初は官職に就いたが、故郷へ戻り、多くの詩文を作った。「帰去来辞」や「桃花源記 」な...

2019年02月08日

志賀親次~島津の大軍を孤塁で撃退!知られざる豊後の名将

河合敦(歴史作家/多摩大学客員教授)

志賀親次~島津の大軍を孤塁で撃退!知られざる豊後の名将

志賀親次~島津の大軍を孤塁で撃退!知られざる豊後の名将

河合敦(歴史作家/多摩大学客員教授)

岡城址(大分県竹田市) 「臥牛城」「豊後竹田城」とも呼ばれる難攻不落の山城。大友氏に仕えた志賀親次は、ここで島津軍を撃退した。少年時代を竹田で過ごした瀧廉太郎は、岡城をイメージしながら中学校唱歌「荒城...

2019年02月08日

子路~あの孔子にズケズケと物を言えた唯一の弟子

守屋淳(作家/中国文学者)

子路~あの孔子にズケズケと物を言えた唯一の弟子

子路~あの孔子にズケズケと物を言えた唯一の弟子

守屋淳(作家/中国文学者)

中国山東省 孔廟の大成殿   言いにくいことを言ってくれる弟子 子路(しろ) 前543〜前481年。姓は仲、名は由、字は子路、ないしは季路。もともと任侠あがりであったが、孔子の最年長の弟子の一人...

2019年02月04日

劉備が「一国一城の主」になれたほんとうの理由~漢中争奪戦でみせた真の実力

守屋淳(作家/中国文学者)

劉備が「一国一城の主」になれたほんとうの理由~漢中争奪戦でみせた真の実力

劉備が「一国一城の主」になれたほんとうの理由~漢中争奪戦でみせた真の実力

守屋淳(作家/中国文学者)

劉備は「徳の人」という印象が強いが、それだけではなかった。作家の守屋淳氏は、劉備は戦にも強かったと語る。ではなぜ、よく小説やドラマでは、戦に弱い人物かのように描かれてしまうのか。劉備が「一国一城の主」にな...

2019年01月31日

日本憲政史上最長!桂太郎内閣~世界史で読み解く長期政権の功罪

宇山卓栄(著述家) 

日本憲政史上最長!桂太郎内閣~世界史で読み解く長期政権の功罪

日本憲政史上最長!桂太郎内閣~世界史で読み解く長期政権の功罪

宇山卓栄(著述家) 

桂太郎 安倍晋三首相が自民党総裁三選を果たし、通算首相在職日数記録を更新する可能性が高まった。では、世界史を見渡すと長期政権はいったいどんな足跡を残してきたのだろうか。 イギリス、アメリカ、そして日本&...

2019年01月29日

袁紹はなぜ、曹操にやられたのか~官渡の戦いで露呈した高すぎるプライド

守屋淳(作家/中国文学者)

袁紹はなぜ、曹操にやられたのか~官渡の戦いで露呈した高すぎるプライド

袁紹はなぜ、曹操にやられたのか~官渡の戦いで露呈した高すぎるプライド

守屋淳(作家/中国文学者)

  負けた人間にこそ学びの糧がある 袁紹(えんしよう) 生年不詳〜202年。字は本初(ほんしょ)。後漢末の官僚、豪族。後漢王朝の混乱期に、一時期、冀州を中心とした最大勢力を構えるが、曹操に官渡の...

2019年01月28日

藤沢周平の傑作サスペンス『闇の歯車』が待望の映像化~瑛太 × 橋爪功《特別対談》

『歴史街道』編集部

藤沢周平の傑作サスペンス『闇の歯車』が待望の映像化~瑛太 × 橋爪功《特別対談》

藤沢周平の傑作サスペンス『闇の歯車』が待望の映像化~瑛太 × 橋爪功《特別対談》

『歴史街道』編集部

(C)2019「闇の歯車」製作委員会 藤沢周平作品には珍しいサスペンス『闇の歯車』が、時代劇専門チャンネル開局20周年記念作品として映像化される。 現金強奪を図る五人の男たちを描いた小説は、いかなる映像作...

2019年01月24日

天下人の「人を見抜く方法」~信長・秀吉・家康に学ぶ人材活用

童門冬ニ(作家)

天下人の「人を見抜く方法」~信長・秀吉・家康に学ぶ人材活用

天下人の「人を見抜く方法」~信長・秀吉・家康に学ぶ人材活用

童門冬ニ(作家)

  能力主義に徹した織田信長 織田信長が岐阜に拠点を定めていた頃の話だ。メキメキと頭角を現わしはじめた信長は、美濃国(岐阜県)から近江国(滋賀県)の豪族たちを支配しはじめた。豪族たちは、信長のと...

2019年01月23日

立花宗茂~義理を重んじ人情に支えられた波乱万丈の人生

童門冬ニ(作家)

立花宗茂~義理を重んじ人情に支えられた波乱万丈の人生

立花宗茂~義理を重んじ人情に支えられた波乱万丈の人生

童門冬ニ(作家)

  心優しき猛将・立花宗茂 立花宗茂は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将だ。筑後(福岡県)柳川に拠点を構え、豊臣秀吉に可愛がられた。秀吉が宗茂を知ったのは、島津征伐のときだ。当時、北九州を...

2019年01月21日

フランクリン・ルーズヴェルトの野望~世界史で読み解く長期政権の功罪(米国)

宇山卓栄(著述家)

フランクリン・ルーズヴェルトの野望~世界史で読み解く長期政権の功罪(米国)

フランクリン・ルーズヴェルトの野望~世界史で読み解く長期政権の功罪(米国)

宇山卓栄(著述家)

安倍晋三首相が自民党総裁三選を果たし、通算首相在職日数記録を更新する可能性が高まった。では、世界史を見渡すと長期政権はいったいどんな足跡を残してきたのだろうか。 イギリス、アメリカ、そして日本…&he...

2019年01月16日

ロバート・ウォルポールと南海泡沫事件~世界史で読み解く長期政権の功罪(英国)

宇山卓栄(著述家)

ロバート・ウォルポールと南海泡沫事件~世界史で読み解く長期政権の功罪(英国)

ロバート・ウォルポールと南海泡沫事件~世界史で読み解く長期政権の功罪(英国)

宇山卓栄(著述家)

安倍晋三首相が自民党総裁三選を果たし、通算首相在職日数記録を更新する可能性が高まった。では、世界史を見渡すと長期政権はいったいどんな足跡を残してきたのだろうか。 イギリス、アメリカ、そして日本…...