歴史街道 » 本誌関連記事

本誌関連記事

2019年06月24日

小田原参陣前、伊達政宗は弟・小次郎を殺してはいなかった!?

佐藤憲一(伊達政宗研究家・元仙台市博物館館長)

小田原参陣前、伊達政宗は弟・小次郎を殺してはいなかった!?

小田原参陣前、伊達政宗は弟・小次郎を殺してはいなかった!?

佐藤憲一(伊達政宗研究家・元仙台市博物館館長)

小田原参陣前夜、政宗は弟・小次郎を愛する母・義姫に毒を盛られ、やむを得ず、小次郎とその傅役を殺害したとされる。ところが、それを記した伊達家正史と矛盾する史料や記録が残されている。一体、親子3人の間に、何が...

2019年06月24日

朝鮮出兵。秀吉の目的は何だったのか?~出兵理由の学説を読む

山本博文(東京大学教授)

朝鮮出兵。秀吉の目的は何だったのか?~出兵理由の学説を読む

朝鮮出兵。秀吉の目的は何だったのか?~出兵理由の学説を読む

山本博文(東京大学教授)

  後陽成天皇が秀吉の朝鮮渡海を止めた理由 全国統一を実現した豊臣秀吉は朝鮮への出陣を命じ、天正20年(1592)、第一軍の小西行長らは4月13日に釜山城を包囲します。その後、日本軍は破竹の進撃を続け、...

2019年06月21日

顕宗天皇(第23代)と仁賢天皇(第24代)~流浪の兄弟が皇統を継ぐ

吉重丈夫

顕宗天皇(第23代)と仁賢天皇(第24代)~流浪の兄弟が皇統を継ぐ

顕宗天皇(第23代)と仁賢天皇(第24代)~流浪の兄弟が皇統を継ぐ

吉重丈夫

志深(志染)の石室(兵庫県三木市) 皇位継承争いで雄略天皇派に殺された市辺押磐皇子の2人の王子、後の顕宗天皇と仁賢天皇の兄弟が隠れ住んだとされる。   令和改元という節目の年に、歴代天皇の...

2019年06月18日

戦艦「ミズーリ」上の降伏調印式。今日、大砲は沈黙している……

平塚柾緒(戦史研究家)

戦艦「ミズーリ」上の降伏調印式。今日、大砲は沈黙している……

戦艦「ミズーリ」上の降伏調印式。今日、大砲は沈黙している……

平塚柾緒(戦史研究家)

天皇と日本政府を代表して降伏文書に署名する重光葵外務大臣。右は加瀬俊一随員(内閣情報局第3部長)。   日本占領史 先の大戦に敗れた日本は、初めて「連合国」という名の外国の軍事力によって6年8...

2019年06月17日

維新後、長州藩の奇兵隊はどうなったのか

河合敦(歴史作家/多摩大学客員教授)

維新後、長州藩の奇兵隊はどうなったのか

維新後、長州藩の奇兵隊はどうなったのか

河合敦(歴史作家/多摩大学客員教授)

脱隊諸士招魂碑(山口県山口市)   明治時代になって長州藩で続出した奇兵隊によるクーデター 文久3年(1863)6月、高杉晋作の呼びかけにより、長州藩で「奇兵隊」が産声をあげた。門閥・身分によらな...

2019年06月08日

安康天皇(第20代)から雄略天皇(第21代)への皇位継承と眉輪王の変

吉重丈夫

安康天皇(第20代)から雄略天皇(第21代)への皇位継承と眉輪王の変

安康天皇(第20代)から雄略天皇(第21代)への皇位継承と眉輪王の変

吉重丈夫

  令和改元という節目の年に、歴代天皇の事績をふりかえります。今回は「安康天皇」「雄略天皇」をお届けします。 ※各天皇の年齢等については数え年で計算して記しています。 ※即位年、在位年数などにつ...

2019年05月27日

日本史において、天皇はいかなる存在だったか【戦国~昭和編】

河合敦(歴史作家/多摩大学客員教授)

日本史において、天皇はいかなる存在だったか【戦国~昭和編】

日本史において、天皇はいかなる存在だったか【戦国~昭和編】

河合敦(歴史作家/多摩大学客員教授)

天皇という存在を読み解く鍵は、激動の時代にこそあるのでは? 現在発売中の月刊誌『歴史街道』6月号では、『「天皇と日本史」の謎』という特集を組み、天皇が戦乱といかに向き合ったかを探っている。しかし、「天皇と...

2019年05月26日

応仁・文明の乱か、明応の政変か。戦国時代の始まりはいつ?

山本博文(東京大学教授)

応仁・文明の乱か、明応の政変か。戦国時代の始まりはいつ?

応仁・文明の乱か、明応の政変か。戦国時代の始まりはいつ?

山本博文(東京大学教授)

  きっかけとなった畠山家の抗争 戦国時代は、応仁の乱に始まると言われています。応仁の乱は、文正2年(1467、3月に応仁に改元)から文明9年(1477)まで11年間にわたって続くので、応仁・文明の乱とも...

2019年05月23日

日本史において、天皇はいかなる存在だったか【古代~応仁の乱編】

河合敦(歴史作家/多摩大学客員教授)

日本史において、天皇はいかなる存在だったか【古代~応仁の乱編】

日本史において、天皇はいかなる存在だったか【古代~応仁の乱編】

河合敦(歴史作家/多摩大学客員教授)

天皇という存在を読み解く鍵は、激動の時代にこそあるのでは? 現在発売中の月刊誌『歴史街道』6月号では、『「天皇と日本史」の謎』という特集を組み、天皇が戦乱といかに向き合ったかを探っている。しかし、「天皇と...

2019年05月16日

始皇帝の実像~現代中国でも再評価される偉業

渡邉義浩(早稲田大学理事・教授)

始皇帝の実像~現代中国でも再評価される偉業

始皇帝の実像~現代中国でも再評価される偉業

渡邉義浩(早稲田大学理事・教授)

始皇帝陵の兵馬俑 中国を初めて統一した始皇帝は、その偉業の一方で、暴君のイメージがつきまとっている。しかし、彼の政治は、世界史を大きく変えるとともに、現代中国と日本を考えるうえで重要な存在なのだ。(構...

2019年05月14日

なぜ薩摩藩は琉球を攻めたのか?~明・清との関係と貿易利益

山本博文(東京大学教授)

なぜ薩摩藩は琉球を攻めたのか?~明・清との関係と貿易利益

なぜ薩摩藩は琉球を攻めたのか?~明・清との関係と貿易利益

山本博文(東京大学教授)

首里城(沖縄県那覇市)   島津氏の勢力拡大による危機 堺の商人の活躍を描いたNHK大河ドラマ『黄金の日日』(原作は城山三郎、ドラマ脚本は市川森一が手掛けた)は、ある程度の年齢以上の方にとって...

2019年04月29日

戦犯として処刑された東条英機の遺骨はどこに?

河合敦(歴史作家/多摩大学客員教授)

戦犯として処刑された東条英機の遺骨はどこに?

戦犯として処刑された東条英機の遺骨はどこに?

河合敦(歴史作家/多摩大学客員教授)

殉国七士廟(愛知県西尾市) 東京裁判判決で死刑を執行された7名の軍人・政治家が祀られている。   遺骨は遺族に返還されず…… 平成10年(1998)に公開された伊藤俊也監督の作品『...