歴史街道 » 本誌関連記事 » 第30代・敏達天皇と蘇我氏の台頭

第30代・敏達天皇と蘇我氏の台頭

2019年07月17日 公開
2019年07月26日 更新

吉重丈夫

皇統
 

知っておきたい皇位継承の歴史

令和改元という節目の年に、歴代天皇の事績をふりかえります。今回は「敏達天皇」をお届けします。

※各天皇の年齢等については数え年で計算して記しています。
※即位年、在位年数などについては、先帝から譲位を受けられた日(受禅日)を基準としています。
※本稿は、吉重丈夫著『皇位継承事典』(PHPエディターズグループ)より、一部を抜粋編集したものです。
 

第30代・敏達天皇
世系27、即位35歳、在位14年、宝算48

皇紀1198年=宣化3年(538年)、欽明天皇の第二皇子として誕生された渟中倉太珠敷命(ぬなくらのふとたましきのみこと)で、母は宣化天皇の皇女で先帝の皇后の石姫である。

皇紀1212年=欽明13年(552年)、欽明天皇の第一皇子・箭田珠勝大兄皇子(やたのたまかつのおおえのみこ)が15歳で薨去された。皇后であり皇族でもある石姫を母とするので、本来であれば欽明天皇に続いて皇位を継がれた可能性が高かった。

皇紀1214年=欽明15年(554年)1月7日、同母兄の箭田珠勝大兄皇子が薨去されて2年後、第二皇子の渟中倉太珠敷命が17歳で立太子される。

皇紀1220年=欽明21年(560年)、妃・堅塩媛(きたしひめ、蘇我稲目の娘)を母とする第六皇子・桜井皇子が誕生する。用明2年、28歳で薨去されたので即位されることはなかったが、この桜井皇子の王女・吉備姫王が押坂彦人大兄皇子(おしさかひこひとおおえのみこ)の王子である茅渟王(ちぬおう)の妃となられ、宝女王(たからのひめみこ、皇極天皇・斉明天皇)・軽王(孝徳天皇)を産んでおられるので、その女王を通じてその後に誕生された天皇の祖として大きな存在となられた。なお押坂彦人大兄皇子は敏達天皇の第一皇子(母は息長真手王の娘・広姫)である。

皇紀1230年=欽明31年(570年)3月1日、蘇我稲目が死去する。蘇我氏は蘇我馬子の時代に入る。馬子の甥や姪が即位され、蘇我氏の権勢が強大になり、皇位継承に大きく関わってくる時代を迎える。

皇紀1231年=欽明32年4月15日、欽明天皇が崩御される(63歳)。

翌皇紀1232年=敏達元年(572年)夏4月3日、皇太子・渟中倉太珠敷命が35歳で即位される。先帝・欽明天皇崩御からおよそ1年後であった。大和国百済大井(河内長野市大井と奈良県広陵町の二説ある)に都を置かれた。

第一皇子・箭田珠勝大兄皇子は前述の通り、欽明13年4月、すでに薨去しておられ、同母弟・皇太子(渟中倉太珠敷命)の即位はそれからおよそ2年後であった。即位に当たっては、多少紆余曲折もあったのであろう。

先帝・欽明天皇の妃である堅塩媛の父・蘇我稲目が死去し、その息子で大臣・馬子の時代となって、馬子の影響力が増してきたことと無縁ではなさそうである。

皇紀1235年=敏達4年(575年)春1月9日、息長真手王の娘・広姫を立てて皇后とされる。

息長氏は近江国坂田郡(現・滋賀県米原市)を根拠地とした豪族である。この皇后・広姫に押坂彦人大兄皇子が誕生され、後に舒明天皇や茅渟王の父となられ皇位の継承に重要な役割を果たされる。

敏達4年6月、大和国磐余訳語田幸玉宮(おさださきたまのみや、奈良県桜井市)に宮を遷された。

この年冬11月、年初に皇后に立てられたばかりの広姫が薨去される。

皇后・広姫が薨去されたので翌年の敏達5年春3月10日、先帝・欽明天皇の皇女で異母妹(母は蘇我稲目の娘・堅塩媛)に当たる豊御食炊屋姫命(とよみけかしきやひめのみこと、額田部皇女で後の推古天皇)を皇后に立てられた。

蘇我稲目の外孫に当たる豊御食炊屋姫命との間に竹田皇子が誕生される。押坂彦人大兄皇子と共に有力な皇位継承権者であった。

豊御食炊屋姫命(額田部皇女)の皇子・竹田皇子が即位されると蘇我氏にとっては好都合と、早くから皇位継承の有力候補とみなされていた。しかし敏達天皇崩御時には皇子はまだ幼少であり、竹田皇子の異母兄である押坂彦人大兄皇子(母は前の皇后・広姫)を擁立する動きもあったため、即位が見送られ、敏達天皇の異母弟の橘豊日皇子(用明天皇)が即位されることとなった。

蘇我稲目の娘で欽明天皇の妃の小姉君を母とする泊瀬部皇子(はつせべのみこ、崇峻天皇)がおられ、後に即位される。また同じく小姉君を母とする穴穂部皇子がおられ、皇位を望まれた。しかしこの穴穂部皇子は蘇我氏の宿敵で大連の物部守屋と同盟されたために、蘇我馬子に滅ぼされてしまう。

更に先々帝・宣化天皇の皇女で妃の稚綾姫皇女を母とする石上皇子(年齢不詳)がおられたが、皇位を争うことはなかったようである。蘇我氏の権勢に押されたのであろう。

皇紀1245年=敏達14年(585年)8月15日、在位14年(13年4ヶ月)、48歳で崩御される。

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

第29代・欽明天皇と仏教伝来

吉重丈夫

安閑天皇(第27代)から宣化天皇(第28代)への皇位継承

吉重丈夫

皇統断絶の危機。武烈天皇(第25代)から継体天皇(第26代)への皇位継承

吉重丈夫

わが国の皇位継承の歴史を知る

吉重丈夫