2019年09月20日
戦国家臣団に見る「乱世で生き残る」ための3つのポイント

戦国家臣団に見る「乱世で生き残る」ための3つのポイント
強い組織に必要なものとは何か――。 月刊誌「歴史街道」2019年10月号では、「戦国家臣団・負けない組織の条件」と題して、武田家臣団、織田家臣団、北条五代などを例に挙げつつ、組織のあり方に迫っている...
歴史街道 » 本誌関連記事
2019年09月20日
強い組織に必要なものとは何か――。 月刊誌「歴史街道」2019年10月号では、「戦国家臣団・負けない組織の条件」と題して、武田家臣団、織田家臣団、北条五代などを例に挙げつつ、組織のあり方に迫っている...
2019年09月18日
上杉景勝(左)と直江兼続(右)像 激戦の末、裏切りで勝敗が決したとされる関ヶ原合戦は虚構だった? 一次史料をもとに最新研究が明らかにした天下分け目の真実とは? 小説やドラマなどで度々描かれ、よく知ら...
2019年09月18日
近江神宮(滋賀県大津市) 天智天皇が近江大津宮を営み、飛鳥から遷都した由緒に因み、1940年(昭和15年)、同天皇を祭神として創祀された。 知っておきたい皇位継承の歴史 令和改元という節目の...
2019年09月16日
岐阜・長良川 還暦を過ぎて織田信長に仕え、90を過ぎて 「関ケ原」に参戦した遅咲きの大名・大島光義。 彼が得意としたのは弓。 長井、織田、丹羽、豊臣、徳川……。 次々と主家を変えながらも生き抜くこ...
2019年09月14日
毛利輝元像 激戦の末、裏切りで勝敗が決したとされる関ヶ原合戦は虚構だった? 一次史料をもとに最新研究が明らかにした天下分け目の真実とは? 小説やドラマなどで度々描かれ、よく知られている。が、それらの...
2019年09月12日
伝飛鳥板蓋宮跡 皇極天皇の宮殿で中大兄皇子(天智天皇)、中臣鎌足らによって蘇我入鹿が暗殺された乙巳の変の舞台でもある。 知っておきたい皇位継承の歴史 令和改元という節目の年に、歴代天皇...
2019年09月11日
本能寺の変の直前、明智光秀は織田信長から徳川家康の饗応役を命じられる。光秀は心を込めて家康を迎える準備をする。しかし、信長は「腐った魚を料理に出した」と難癖をつけ、光秀の饗応役を突然解任してしまう。 ...
2019年09月09日
ヤマトを代表する霊山・三輪山 ※本稿は、関裕二著『万葉集に隠された古代史の真実』(PHP文庫)より、一部を抜粋編集したものです。 『万葉集』とヤマトへの郷愁 『万葉集』と聞くと、どこか牧...
2019年09月05日
知っておきたい皇位継承の歴史 令和改元という節目の年に、歴代天皇の事績をふりかえります。今回は孝徳天皇と大化の改新をお届けします。 ※各天皇の年齢等については数え年で計算して記しています...
2019年09月04日
たった一つの武器の誕生が、日本の歴史を大きく変えた! 山田勝監修 『武器で読み解く日本史 』(PHP文庫)では、古代の弓・矛・剣から、近代の戦車・戦闘機まで、日本史に登場する武器・兵器が、いつど...
2019年09月02日
大宰府政庁跡 (福岡県太宰府市) ※本稿は、関裕二著『万葉集に隠された古代史の真実』(PHP文庫)より、一部を抜粋編集したものです。 「令和」の典拠「梅花の宴」とはいかなる場面だったのか ...
2019年08月30日
たった一つの武器の誕生が、日本の歴史を大きく変えた! 山田勝監修 『武器で読み解く日本史 』(PHP文庫)では、古代の弓・矛・剣から、近代の戦車・戦闘機まで、日本史に登場する武器・兵器が、いつどのように生...
2019年08月29日
飛鳥板蓋宮跡(奈良県明日香村) 知っておきたい皇位継承の歴史 令和改元という節目の年に、歴代天皇の事績をふりかえります。今回は紅玉天皇と乙巳の変天皇をお届けします。 ※各天皇の年齢等に...
2019年08月26日
細川忠興・玉夫妻の像 (京都府長岡京市、勝竜寺城公園) 山田勝監修 『武器で読み解く日本史 』(PHP文庫)では、古代の弓・矛・剣から、近代の戦車・戦闘機まで、日本史に登場する武器・兵器が、いつどのように生ま...
2019年08月23日
皇帝ピョートル大帝の記念碑 (サンクトペテルブルグ) 真意が見えにくい国──。 北方領土を巡る日露交渉が続く中、ロシアに対して、そうした印象を持つ人も多いのではないか。 ロシアとはいかなる...
2019年08月20日
知っておきたい皇位継承の歴史 令和改元という節目の年に、歴代天皇の事績をふりかえります。今回は舒明天皇をお届けします。 ※各天皇の年齢等については数え年で計算して記しています。 ※即位...
2019年08月19日
たった一つの武器の誕生が、日本の歴史を大きく変えた! 山田勝監修 『武器で読み解く日本史 』(PHP文庫)では、古代の弓・矛・剣から、近代の戦車・戦闘機まで、日本史に登場する武器・兵器が、いつどのように...
2019年08月15日
三国志研究の第一人者が語る! 東京国立博物館の特別展で話題となっている「三国志」。現在発売中の月刊誌『歴史街道』9月号では、「三国志・男たちの五大決戦」と題し、官渡、赤壁、五丈原など5つの決戦を取り上げ、名将...
2019年08月15日
《極東国際軍事裁判所の法廷として法廷として使われた旧陸軍士官学校の大講堂は、写真の1号館2階にあった。現在、この1号館の大講堂を含む玄関部分のみが防衛省の敷地内に移築、保存されている。》 日...
2019年08月14日
研究の第一人者が語る! 東京国立博物館の特別展で話題となっている「三国志」。現在発売中の月刊誌『歴史街道』9月号では、「三国志・男たちの五大決戦」と題し、官渡、赤壁、五丈原など5つの決戦を取り...
更新:04月03日 00:05