歴史街道 » 本誌関連記事

本誌関連記事

2019年09月20日

戦国家臣団に見る「乱世で生き残る」ための3つのポイント

小和田哲男(静岡大学名誉教授)

戦国家臣団に見る「乱世で生き残る」ための3つのポイント

戦国家臣団に見る「乱世で生き残る」ための3つのポイント

小和田哲男(静岡大学名誉教授)

  強い組織に必要なものとは何か――。 月刊誌「歴史街道」2019年10月号では、「戦国家臣団・負けない組織の条件」と題して、武田家臣団、織田家臣団、北条五代などを例に挙げつつ、組織のあり方に迫っている...

2019年09月18日

関ヶ原の合戦、石田三成と直江兼続による「東西挟撃作戦」は史実なのか?

渡邊大門(歴史学者)

関ヶ原の合戦、石田三成と直江兼続による「東西挟撃作戦」は史実なのか?

関ヶ原の合戦、石田三成と直江兼続による「東西挟撃作戦」は史実なのか?

渡邊大門(歴史学者)

上杉景勝(左)と直江兼続(右)像 激戦の末、裏切りで勝敗が決したとされる関ヶ原合戦は虚構だった? 一次史料をもとに最新研究が明らかにした天下分け目の真実とは? 小説やドラマなどで度々描かれ、よく知ら...

2019年09月16日

93歳の関ケ原!大島光義~信長・秀吉・家康から認められ、大名となった弓の名手

近衛龍春(作家)

93歳の関ケ原!大島光義~信長・秀吉・家康から認められ、大名となった弓の名手

93歳の関ケ原!大島光義~信長・秀吉・家康から認められ、大名となった弓の名手

近衛龍春(作家)

岐阜・長良川 還暦を過ぎて織田信長に仕え、90を過ぎて 「関ケ原」に参戦した遅咲きの大名・大島光義。 彼が得意としたのは弓。 長井、織田、丹羽、豊臣、徳川……。 次々と主家を変えながらも生き抜くこ...

2019年09月14日

関ヶ原合戦の前日、すでに毛利輝元は徳川家康と和睦していた!?

渡邊大門(歴史学者)

関ヶ原合戦の前日、すでに毛利輝元は徳川家康と和睦していた!?

関ヶ原合戦の前日、すでに毛利輝元は徳川家康と和睦していた!?

渡邊大門(歴史学者)

毛利輝元像 激戦の末、裏切りで勝敗が決したとされる関ヶ原合戦は虚構だった? 一次史料をもとに最新研究が明らかにした天下分け目の真実とは? 小説やドラマなどで度々描かれ、よく知られている。が、それらの...

2019年09月11日

明智光秀は、ほんとうに家康に腐った料理を出して、饗応役を解任されたのか?

小和田哲男(静岡大学名誉教授)

明智光秀は、ほんとうに家康に腐った料理を出して、饗応役を解任されたのか?

明智光秀は、ほんとうに家康に腐った料理を出して、饗応役を解任されたのか?

小和田哲男(静岡大学名誉教授)

本能寺の変の直前、明智光秀は織田信長から徳川家康の饗応役を命じられる。光秀は心を込めて家康を迎える準備をする。しかし、信長は「腐った魚を料理に出した」と難癖をつけ、光秀の饗応役を突然解任してしまう。 ...

2019年09月09日

倭(ヤマト)は国のまほろば……なぜ、人々は『万葉集』に魅かれるのか

関裕二(歴史作家)

倭(ヤマト)は国のまほろば……なぜ、人々は『万葉集』に魅かれるのか

倭(ヤマト)は国のまほろば……なぜ、人々は『万葉集』に魅かれるのか

関裕二(歴史作家)

ヤマトを代表する霊山・三輪山 ※本稿は、関裕二著『万葉集に隠された古代史の真実』(PHP文庫)より、一部を抜粋編集したものです。   『万葉集』とヤマトへの郷愁 『万葉集』と聞くと、どこか牧...

2019年09月04日

「薙刀」の使い手・武蔵坊弁慶と女武者・巴御前

山田勝監修『武器で読み解く日本史 』(PHP文庫)より

「薙刀」の使い手・武蔵坊弁慶と女武者・巴御前

「薙刀」の使い手・武蔵坊弁慶と女武者・巴御前

山田勝監修『武器で読み解く日本史 』(PHP文庫)より

  たった一つの武器の誕生が、日本の歴史を大きく変えた! 山田勝監修 『武器で読み解く日本史 』(PHP文庫)では、古代の弓・矛・剣から、近代の戦車・戦闘機まで、日本史に登場する武器・兵器が、いつど...

2019年09月02日

「令和」の典拠「梅花の宴」の謎~「万葉集」には大伴氏の悲運と執念が隠されている?

関裕二(歴史作家)

「令和」の典拠「梅花の宴」の謎~「万葉集」には大伴氏の悲運と執念が隠されている?

「令和」の典拠「梅花の宴」の謎~「万葉集」には大伴氏の悲運と執念が隠されている?

関裕二(歴史作家)

大宰府政庁跡 (福岡県太宰府市) ※本稿は、関裕二著『万葉集に隠された古代史の真実』(PHP文庫)より、一部を抜粋編集したものです。   「令和」の典拠「梅花の宴」とはいかなる場面だったのか ...

2019年08月30日

「槍」を効果的に活用した赤松円心~騎馬による個人戦から足軽による集団戦へ

山田勝監修『武器で読み解く日本史 』(PHP文庫)より

「槍」を効果的に活用した赤松円心~騎馬による個人戦から足軽による集団戦へ

「槍」を効果的に活用した赤松円心~騎馬による個人戦から足軽による集団戦へ

山田勝監修『武器で読み解く日本史 』(PHP文庫)より

たった一つの武器の誕生が、日本の歴史を大きく変えた! 山田勝監修 『武器で読み解く日本史 』(PHP文庫)では、古代の弓・矛・剣から、近代の戦車・戦闘機まで、日本史に登場する武器・兵器が、いつどのように生...

2019年08月26日

細川忠興の愛刀・歌仙兼定~その血生臭い逸話

山田勝監修『武器で読み解く日本史 』(PHP文庫)より

細川忠興の愛刀・歌仙兼定~その血生臭い逸話

細川忠興の愛刀・歌仙兼定~その血生臭い逸話

山田勝監修『武器で読み解く日本史 』(PHP文庫)より

細川忠興・玉夫妻の像 (京都府長岡京市、勝竜寺城公園) 山田勝監修 『武器で読み解く日本史 』(PHP文庫)では、古代の弓・矛・剣から、近代の戦車・戦闘機まで、日本史に登場する武器・兵器が、いつどのように生ま...

2019年08月23日

ロシアとはいかなる国なのか~民族、地政学、社会文化から読み解いてみる

宇山卓栄(著述家)

ロシアとはいかなる国なのか~民族、地政学、社会文化から読み解いてみる

ロシアとはいかなる国なのか~民族、地政学、社会文化から読み解いてみる

宇山卓栄(著述家)

皇帝ピョートル大帝の記念碑 (サンクトペテルブルグ)   真意が見えにくい国──。 北方領土を巡る日露交渉が続く中、ロシアに対して、そうした印象を持つ人も多いのではないか。 ロシアとはいかなる...

2019年08月19日

物部守屋を射殺し、権力闘争に決着をつけた迹見赤檮の「弓」

山田勝監修『武器で読み解く日本史 』(PHP文庫)より

物部守屋を射殺し、権力闘争に決着をつけた迹見赤檮の「弓」

物部守屋を射殺し、権力闘争に決着をつけた迹見赤檮の「弓」

山田勝監修『武器で読み解く日本史 』(PHP文庫)より

たった一つの武器の誕生が、日本の歴史を大きく変えた! 山田勝監修 『武器で読み解く日本史 』(PHP文庫)では、古代の弓・矛・剣から、近代の戦車・戦闘機まで、日本史に登場する武器・兵器が、いつどのように...

2019年08月15日

三国志の英雄・曹操、劉備、孫権は史実でも本当にすごかったのか

渡邉義浩(早稲田大学理事・教授、 早稲田佐賀学園理事長)

三国志の英雄・曹操、劉備、孫権は史実でも本当にすごかったのか

三国志の英雄・曹操、劉備、孫権は史実でも本当にすごかったのか

渡邉義浩(早稲田大学理事・教授、 早稲田佐賀学園理事長)

三国志研究の第一人者が語る!  東京国立博物館の特別展で話題となっている「三国志」。現在発売中の月刊誌『歴史街道』9月号では、「三国志・男たちの五大決戦」と題し、官渡、赤壁、五丈原など5つの決戦を取り上げ、名将...

2019年08月14日

三国志、「正史」と「演義」の違いとは?

渡邉義浩(早稲田大学理事・教授、 早稲田佐賀学園理事長)

三国志、「正史」と「演義」の違いとは?

三国志、「正史」と「演義」の違いとは?

渡邉義浩(早稲田大学理事・教授、 早稲田佐賀学園理事長)

  研究の第一人者が語る! 東京国立博物館の特別展で話題となっている「三国志」。現在発売中の月刊誌『歴史街道』9月号では、「三国志・男たちの五大決戦」と題し、官渡、赤壁、五丈原など5つの決戦を取り...