歴史街道 » 本誌関連記事

本誌関連記事

2020年02月12日

吉川広家、朽木元綱、赤座直保~関ヶ原「裏切り者」たちの思惑(2)

鷹橋忍(作家)

吉川広家、朽木元綱、赤座直保~関ヶ原「裏切り者」たちの思惑(2)

吉川広家、朽木元綱、赤座直保~関ヶ原「裏切り者」たちの思惑(2)

鷹橋忍(作家)

関ケ原合戦の「裏切り者」といえば、小早川秀秋が知られるが、脇坂安治、小川祐忠、朽木元綱、赤座直保、吉川広家も、東軍への内応者とされる。なぜ、彼らは西軍から東軍へと鞍替えしたのか。それぞれの胸中に迫っていく...

2020年02月10日

謎に満ちた明智光秀 「本当の人物像」とは?

小和田哲男(静岡大学名誉教授)

謎に満ちた明智光秀 「本当の人物像」とは?

謎に満ちた明智光秀 「本当の人物像」とは?

小和田哲男(静岡大学名誉教授)

現在発売中の月刊誌『歴史街道』2020年2月号では、『明智光秀 乱世を生き抜く力』と題して、様々な角度から明智光秀の人物像に迫っている。大河ドラマ『麒麟がくる』主演の長谷川博己氏のグラビア&インタビュー、最新の...

2020年01月28日

海援隊、兵庫商社…日本の「総合商社」のはじまりとは?

大村大次郎(評論家・元国税調査官)

海援隊、兵庫商社…日本の「総合商社」のはじまりとは?

海援隊、兵庫商社…日本の「総合商社」のはじまりとは?

大村大次郎(評論家・元国税調査官)

旧岩崎邸庭園 ※本稿は、 大村大次郎著『土地と財産」で読み解く日本史』 より、一部を抜粋編集したものです。   財閥の誕生 明治維新により、江戸時代の特権支配階級だった武家は、その巨大な特権...

2020年01月27日

「徳川幕府の成立」と「強国スペインの衰退」の深い関係

神野正史(じんのまさふみ:予備校講師)

「徳川幕府の成立」と「強国スペインの衰退」の深い関係

「徳川幕府の成立」と「強国スペインの衰退」の深い関係

神野正史(じんのまさふみ:予備校講師)

予備校の人気世界史講師である神野正史氏は、世界史を「暗記」しようとしては、かえって覚えられないと主張する。 固有名詞や年号を無理に覚えようとせず、また各国の歴史をばらばらに勉強するのではなく、「歴史の...

2019年12月27日

日本史上最大の資産家は徳川家康だった!?

大村大次郎(評論家・元国税調査官)

日本史上最大の資産家は徳川家康だった!?

日本史上最大の資産家は徳川家康だった!?

大村大次郎(評論家・元国税調査官)

※本稿は、 大村大次郎著『土地と財産」で読み解く日本史』 より、一部を抜粋編集したものです。   信長、秀吉よりもはるかに莫大な資産を持っていた家康 日本史上で“最大の資産家”は誰に...

2019年12月24日

新紙幣の「顔」!渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎ってどんな人?

楠戸義昭(歴史作家)

新紙幣の「顔」!渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎ってどんな人?

新紙幣の「顔」!渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎ってどんな人?

楠戸義昭(歴史作家)

20年ぶりに1万円札、5千円札、千円札が新しくなることが決まった。では新たに 「お札の顔」に選ばれた3人は何をした人物なのか。その人生を紹介する。 楠戸義昭(作家) 昭和15年(1940)、和歌山県生まれ。立教大...

2019年12月10日

武士たちのリストラ!「秩禄処分」とは?

大村大次郎(評論家・元国税調査官)

武士たちのリストラ!「秩禄処分」とは?

武士たちのリストラ!「秩禄処分」とは?

大村大次郎(評論家・元国税調査官)

※本稿は、大村大次郎著『土地と財産」で読み解く日本史』より、一部を抜粋編集したものです。   明治新政府の大きな課題 明治新政府は、廃藩置県や地租改正という革命を、奇跡的に無血で成し遂げた。...

2019年12月03日

なぜ日野富子は「金の亡者」になったのか?

大村大次郎(評論家・元国税調査官)

なぜ日野富子は「金の亡者」になったのか?

なぜ日野富子は「金の亡者」になったのか?

大村大次郎(評論家・元国税調査官)

※本稿は、大村大次郎著『土地と財産」で読み解く日本史』より、一部を抜粋編集したものです。   日野富子はそれほど悪女ではない? 応仁の乱が語られるとき、必ず登場する悪女がいる。 日野富...

2019年11月27日

赤穂の旧藩士は、なぜ吉良邸に討ち入ったのか?~東大名物教授が解説

山本博文(東京大学教授)

赤穂の旧藩士は、なぜ吉良邸に討ち入ったのか?~東大名物教授が解説

赤穂の旧藩士は、なぜ吉良邸に討ち入ったのか?~東大名物教授が解説

山本博文(東京大学教授)

※本稿は、 山本博文著『東大流 教養としての戦国・江戸講義』 (PHP研究所刊)より、一部を抜粋編集したものです。   浅野内匠頭の武士としての体面 日本人の大好きな「忠臣蔵」は、赤穂事件という本...

2019年11月25日

源頼朝と平清盛、源平合戦は国家体制をかけた戦いだった!

大村大次郎(評論家・元国税調査官)

源頼朝と平清盛、源平合戦は国家体制をかけた戦いだった!

源頼朝と平清盛、源平合戦は国家体制をかけた戦いだった!

大村大次郎(評論家・元国税調査官)

※本稿は、 大村大次郎著『「土地と財産」で読み解く日本史』 より、一部を抜粋編集したものです。   清盛と頼朝の国家プランには明確な違いがあった 平安時代の末期、平清盛という軍事貴族が強大な勢...

2019年11月22日

翻弄された淡路廃帝・淳仁天皇(第47代)~道鏡の台頭と藤原仲麻呂の乱

吉重丈夫

翻弄された淡路廃帝・淳仁天皇(第47代)~道鏡の台頭と藤原仲麻呂の乱

翻弄された淡路廃帝・淳仁天皇(第47代)~道鏡の台頭と藤原仲麻呂の乱

吉重丈夫

淡路島の風景   知っておきたい皇位継承の歴史 令和改元という節目の年に、歴代天皇の事績をふりかえります。今回は淳仁 天皇をお届けします。 ※各天皇の年齢等については数え年で計算して記し...

2019年11月22日

最後は自腹で穴埋め!赤穂事件、大石内蔵助はお金をどうやりくりしたのか?

山本博文(東京大学教授)

最後は自腹で穴埋め!赤穂事件、大石内蔵助はお金をどうやりくりしたのか?

最後は自腹で穴埋め!赤穂事件、大石内蔵助はお金をどうやりくりしたのか?

山本博文(東京大学教授)

※本稿は、 山本博文著『東大流 教養としての戦国・江戸講義』 (PHP研究所刊)より、一部を抜粋編集したものです。   物の価値を克明に記録した大石の帳面 戦国時代が終わって平和な世の中が訪れた江...