歴史街道 » 本誌関連記事 » なぜ徳川慶喜は大政奉還を受け入れたのか? 見誤った薩摩藩の内情

なぜ徳川慶喜は大政奉還を受け入れたのか? 見誤った薩摩藩の内情

2020年05月25日 公開
2022年07月14日 更新

山本博文(東京大史料編纂所教授)

二条城
大政奉還の舞台となった二条城(二の丸御殿)

今年3月29日、63歳で亡くなられた山本博文氏(東京大史料編纂所教授・日本近世史)。92年「江戸お留守居役の日記」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞し、テレビ番組等でも活躍した。

山本氏が上梓した『[東大流]流れをつかむ すごい! 日本史講義』は、古代から現代まで、最新研究を取り入れつつ、歴史の重要ポイントを学び直す一冊となっている。

ここでは同書の一部を抜粋編集し、徳川慶喜は大政奉還を決断するに至る流れをを追う。慶喜は薩摩藩の内情と実力を見誤ったと、山本氏は言う。
 

大政奉還を決断した慶喜の意図

慶応3年(1867)10月14日、15代将軍徳川慶喜は、朝廷に大政奉還を行います。

大政奉還を行った慶喜の意図は、一般的には、先手を打って政権を返上し、新しい政府の中で主導権を確保しようとしたものだとされています。中には、大政奉還をすることによって、将軍と摂関を合一した権力を握ろうとしたものだ、という説もあります。

慶喜は、有能だと見なされているので、その彼がただで権力を手放すはずがない、という考え方です。これに対し、家近良樹氏は、「内乱」の発生を嫌った慶喜が迷いに迷ってとった方策だったという説を提出しています(『徳川慶喜』)。

大政奉還は、土佐藩から幕府に建白されたものでした。旧土佐藩士福岡孝弟の回想(『旧幕府』第二巻第一号)によれば、この頃、京都には、薩摩藩士が「充満」していたと言います。

薩摩藩の大久保利通は、公家の岩倉具視と共謀して「討幕の密勅」を得、一挙に幕府を倒そうと考えていました。「勅」とは天皇の命令ですが、当時、明治天皇は幼少であり、岩倉が勝手に創り上げたものでした。

福岡は大久保に、「挙兵するのを5日間待ってほしい」と頼み、若年寄格の永井尚志に談判に行きました。大久保は、5日間の延期すらたいへん不満なようでした。

福岡から大政奉還を勧められた永井は、不承知の様子でした。当然です。しかし、福岡が「幕府の兵は、薩兵を圧する力があるか」と尋ねると、しばし思案し、「とうてい圧服すべき力はない」と言って、大政奉還の事を言上することを承諾した、と言います。

土佐藩の後藤象二郎と福岡が老中板倉勝静に建白書を提出したのは、10月3日のことです。板倉は、何も言わずに受け取りました。

福岡らは、「これは平常の建白書ではありません」と念を押しましたが、板倉は「承知している」と言っただけで他には何も言いませんでした。

同月10日、慶喜は、かつて政事総裁職の任にあった松平春嶽に板倉を遣わし、大政奉還に関する意見を求めました。慶喜は、この頃までは迷っていたのです。

同月12日、ついに決意した慶喜は、土佐藩に通知し、老中や大目付・目付らを二条城に招集し、大政奉還を決断したことを告げました。

そして翌日、京都にいた諸藩の重臣を二条城に招集し、大政奉還の意見書を示して諮問しました。慶喜は、薩摩藩に対しては、特に家老小松帯刀を指名して召しました。小松は薩摩藩の佐幕派であり、大久保などが出てくると面倒だと思ったからだったと後に語っています。

この時、二条城に集まった諸藩の重臣は、ちょうど50人でした。

諸藩から議論噴出かと思われましたが、実際は何も言うものがいませんでした。

「非常の御大事であるから、速やかに本国へ申し遣わしまして、藩論を承った上で、改めて上申をいたすでございましょう」と言って、みな退散したと言います(『昔夢会筆記─徳川慶喜公回想録』)。

これを見ると、諸藩も慶喜の言葉をどう受け取っていいのか迷っていたことがわかります。一方、幕臣たちは、大政奉還など論外の選択だと考えていました。ただし、薩摩藩の小松と土佐藩の後藤、福岡、広島藩の辻将曹らは、慶喜に会見を申し出、即座に大政奉還を朝廷に申し出るよう意見しています。

このような中で、慶喜はなぜ決意したのでしょうか。

これは、やはり薩摩藩士が京都に大勢いたということが鍵となるように思います。もし、大政奉還を申し出なければ薩摩藩士が暴発すると、慶喜が本気で考えていたのではないか、ということです。

一橋家出身の慶喜には、自ら頼りにできる軍事力がありません。旗本らもそれほど多数は京都にいませんでした。頼りになるのは、京都守護職松平容保率いる会津藩の軍勢しかありません。こうした中で、慶喜は不安にかられたのではないでしょうか。

次のページ
実は挙兵に大反対だった薩摩藩の内部事情 >

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

鎌倉幕府は、なぜ滅亡したのか?~歴史における「引き金」を引いた後醍醐天皇

山本博文(東京大史料編纂所教授)

蘇我入鹿が暗殺されたほんとうの理由~「日本書紀」に隠された中大兄皇子の謀略

山本博文(東京大史料編纂所教授)

なぜ薩摩藩は琉球を攻めたのか?~明・清との関係と貿易利益

山本博文(東京大学教授)

赤穂の旧藩士は、なぜ吉良邸に討ち入ったのか?~東大名物教授が解説

山本博文(東京大学教授)

東大教授がお薦めする「歴史の勉強法」とは?~インターネットから史料・文献まで

山本博文(東京大学史料編纂所教授)