歴史街道 » 本誌関連記事 » 関ヶ原の合戦、石田三成と直江兼続による「東西挟撃作戦」は史実なのか?

関ヶ原の合戦、石田三成と直江兼続による「東西挟撃作戦」は史実なのか?

2019年09月18日 公開
2023年03月27日 更新

渡邊大門(歴史学者)

上杉景勝(左)と直江兼続(右)像
上杉景勝(左)と直江兼続(右)像

激戦の末、裏切りで勝敗が決したとされる関ヶ原合戦は虚構だった? 一次史料をもとに最新研究が明らかにした天下分け目の真実とは?

小説やドラマなどで度々描かれ、よく知られている。が、それらの多くは後世に記された二次史料がもとであり、史実かどうかは疑わしい。

渡邊大門著『関ヶ原合戦は「作り話」だったのか』(PHP新書)では、同時代の一次史料をもとに関ヶ原合戦を再検証しているが、ここでは、その一部を抜粋し、石田三成と直江兼続による「東西挟撃作戦」の真偽について紹介する。
 

「東西挟撃作戦」はあったのか

慶長5年(1600)6月、上杉景勝は徳川家康からの上洛要請を拒絶し、対決が決定的になった。そして、いよいよ会津征討が敢行される。

こうした政治情勢のなかで、よく指摘されるのが、景勝と家臣の直江兼続が石田三成と事前に盟約を結んでおり、景勝の上洛拒絶から家康の会津征討の流れは、両者による「東西挟撃作戦」の一環だったという説(「事前盟約説」)である。景勝は無謀な戦いを決意したのではなく、計算ずくだったというものだ。

この説の根拠になっているのは、国枝清軒著『続武者物語』所収の(慶長5年)6月20日付石田三成書状(直江兼続宛)である。家康が伏見城を発ったのが6月18日だったので、絶妙なタイミングで送られた書状だった。次に、内容を現代語訳にして示しておこう。

先日、御細書(細かく内容を記した手紙)を預かり返事をいたしました。家康は一昨日の18日に伏見を出馬し、かねてからの作戦が思うとおりになり、天の与えた好機と満足に思っております。私も油断なく戦いの準備をいたしますので、来月初めに佐和山を出発し、大坂へと向います。毛利輝元・宇喜多秀家そのほかは、無二の味方です。会津方面の作戦を承りたく思います。中納言様(景勝)にも手紙を送っています。しかるべき御意を得るようお願いする次第です。

太字部を見ればわかるとおり、家康を挑発して会津征討に向かわせるのは、以前から考えていた作戦であるというのである。兼続が家康を「直江状」で怒らせたのは作戦であり、家康がまんまと乗ってきたということになろう。一見すると、「さすが景勝!」といいたくなるが、この書状にはいくつかの疑問が寄せられている。
 

石田三成書状の疑問点

中村孝也氏は、この書状について疑わしいと指摘する(中村:1980)。理由は、『続武者物語』が延宝8年(1680)10月に成立した編纂物で、内容はさまざまな所伝を年次不同で編集した書物に過ぎず、史料の価値は同年成立の同じく国枝著『武辺咄聞書』と大同小異で信用できないからだという。

両書は数々の大変ユニークな逸話を載せているが、史料的な裏付けが取れない話が多いと研究者の間で指摘されており、到底信を置くことはできない。

この書状のあとに、(慶長5年)7月14日付三成書状(兼続宛)が収録され、越後口の攪乱作戦について述べているが、中村氏は同様に信憑性に欠けると評価している。その三成の書状は、6月29日に発せられた、兼続の書状に対する返書である。

同書状の内容は、敵の侵攻に備えて諸口を防備すること、越後は景勝の本領であると、秀頼の内意を得ていることが記されている。そして成り行きによっては、景勝が越後に残した牢人を手なずけることが肝要で、越後の堀秀治も豊臣方に志があるという。

秀治は、景勝が会津に移る際、年貢米などを持って行ってしまったので、非常に腹を立てていた。一方で、堀氏は豊臣方に志があることを報告していたことがわかっている。とはいうものの、あまりに作戦が緻密かつ具体的で、不審を覚えるのは事実である。何よりも、事がうまく運んだ場合、越後を景勝に与えるというのはいささか都合が良すぎる。それで、堀氏が納得するのだろうか。

次のページ
石田三成書状は偽文書か >

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

石田三成はなぜ「嫌われ役」となったのか

『歴史街道』編集部

直江兼続 みずからの収入を減らしてまで、藩の財政逼迫を立て直した贖罪

日本史・あの人の意外な「第二の人生」より

島左近~想定外の連続!関ケ原。それでも戦人は諦めなかった

谷津矢車(作家)