2017年05月11日
武市半平太と土佐勤王党

武市半平太と土佐勤王党
今日は何の日 慶応元年閏5月11日 土佐勤王党の盟主・武市半平太が切腹 慶応元年閏5月11日(1865年7月3日)、土佐の武市半平太が切腹しました。土佐勤王党の盟主であり、坂本龍馬の親友としても知られます。 ...
歴史街道 » 編集部コラム
2017年05月11日
今日は何の日 慶応元年閏5月11日 土佐勤王党の盟主・武市半平太が切腹 慶応元年閏5月11日(1865年7月3日)、土佐の武市半平太が切腹しました。土佐勤王党の盟主であり、坂本龍馬の親友としても知られます。 ...
2017年05月11日
写真:国立国会図書館 今日は何の日 明治2年5月11日 新選組副長が参謀府に用がありとすれば斬り込みにゆくだけよ! 明治2年5月11日(1869年6月20日)、箱館戦争において、土方歳三が戦死しました...
2017年05月07日
今日は何の日 寛永5年5月7日 賤ヶ岳七本槍の一人、平野長泰が没 寛永5年5月7日(1628年6月8日)、平野長泰が没しました。賤ヶ岳七本槍の一人で、7人の中で唯一、大名になれなかったことで知られます。 ...
2017年05月07日
今日は何の日 慶長20年5月7日 「真田、日本一の兵よ」 慶長20年5月7日(1615年6月3日)、大坂夏の陣の天王寺の戦いで、大坂方の真田幸村(信繁)が討死しました。この日は大坂方の大谷吉治(大谷吉継の息子)、御...
2017年05月06日
今日は何の日 慶長20年5月6日 大坂夏の陣、後藤又兵衛、薄田兼相、木村重成らが討死 慶長20年5月6日(1615年6月2日)、道明寺の戦い、誉田の戦い、八尾・若江の戦いが起こり、大坂方の後藤又兵衛基次、薄田兼...
2017年05月05日
伊作城本丸(亀丸城)跡碑。島津四兄弟もこの地で生まれたという。 今日は何の日 永正11年5月5日 島津四兄弟の父・島津貴久が誕生 永正11年5月5日(1514年5月28日)、島津貴久が生まれました。戦...
2017年05月05日
今日は何の日 5月5日 鯉のぼり、五月人形、粽、柏餅…… 5月5日は端午の節句です。「端午」というのは、もともとは「月の初めの午の日」ということで、毎月の最初の午の日を指していたそうです...
2017年05月04日
今日は何の日 元亀3年5月4日 木崎原の戦いで島津義弘が伊東祐安を破る 元亀3年5月4日(1572年6月14日)、南九州で木崎原の戦いが起こりました。島津義弘が自軍の10倍近い伊東祐安を破ったもので、「九州の桶狭...
2017年05月03日
今日は何の日 文政7年5月3日 日本陸軍の祖・大村益次郎が誕生 文政7年5月3日(1824年5月30日)、大村益次郎が生まれました。長州藩の医者で西洋兵学者、日本陸軍の祖としても知られます。 私事ですが学...
2017年05月03日
今日は何の日 建暦3年5月3日 和田合戦。北条義時に和田義盛が討たれる 建暦3年5月3日(1213年5月23日)、和田義盛が鎌倉幕府軍に討たれました。「和田合戦」の名で知られます。 和田義盛は久安3年(1147)...
2017年05月02日
今日は何の日 慶応4年5月2日 河井継之助と岩村精一郎の小千谷会談が決裂。 慶応4年5月2日、越後長岡藩家老・河井継之助と新政府軍軍監・岩村精一郎が小千谷の慈眼寺で会談するも決裂。継之助は軍事総督とし...
2017年05月01日
今日は何の日 明治10年5月1日 佐野常民らが日本赤十字の前身・博愛社を設立 5月1日は、日本赤十字社の創立記念日でもあります。明治10年(1877)のこの日、佐野常民らが西南戦争の負傷者の救護のため、博愛...
2017年04月30日
平泉、源義経終焉の地(高館義経堂からの風景) 今日は何の日 文治5年閏4月30日 源義経が衣川で討死 文治5年閏4月30日(1189年6月15日)、源義経が衣川で討たれました。「判官贔屓」という言...
2017年04月29日
今日は何の日 明治24年4月29日 二宮忠八が人類初の動力飛行に成功 明治24年(1891)4月29日、二宮忠八が製作した飛行機(器)が動力飛行に成功しました。ライト兄弟に先んじること12年、人類初の動力飛行の成...
2017年04月29日
今日は何の日 慶長20年4月29日 大坂夏の陣における樫井の戦いで塙団右衛門が討死 慶長20年4月29日(1615年5月26日)、大坂夏の陣における樫井の戦いで、塙団右衛門が討死しました。豪勇の武将として知られます...
2017年04月28日
今日は何の日 明治36年4月28日 幕末の会津藩家老・西郷頼母が没 明治36年(1903)4月28日、西郷頼母が没しました。幕末の会津藩家老で、藩主・松平容保の京都守護職の継続については一貫して批判的であったこ...
2017年04月25日
江戸幕府6代将軍・徳川家宣が誕生 今日は何の日 寛文2年4月25日 寛文2年4月25日(1662年6月11日)、徳川6代将軍・家宣が生まれました。知名度はさほど高くありませんが、徳川将軍の中でも名君といわれます。 ...
2017年04月23日
今日は何の日 文政4年4月23日 盛岡藩士・下斗米秀之進が津軽藩主・津軽寧親の暗殺を計画 文政4年4月23日(1821年5月24日)、相馬大作事件が起こりました。津軽藩主暗殺未遂事件として知られ、事件は講談に...
2017年04月22日
今日は何の日 昭和2年4月22日 大蔵大臣・高橋是清が支払猶予令(モラトリアム)を実施 昭和2年(1927)4月22日、大蔵大臣高橋是清が昭和金融恐慌に際し、金銭債務の21日間の支払猶予令(モラトリアム)を発しまし...
2017年04月21日
今日は何の日 明治18年4月21日 「稲むらの火」のモデル・浜口梧陵が没 明治18年(1885)4月21日、浜口梧陵が没しました。醤油醸造の浜口儀兵衛家(現在のヤマサ醤油)の7代目当主で、「稲むらの火」のモデルと...
更新:05月25日 00:05