2017年03月27日
下田踏海~吉田松陰と金子重輔が密航を試み失敗

下田踏海~吉田松陰と金子重輔が密航を試み失敗
今日は何の日 嘉永7年3月27日 かくすれば かくなるものと知りながら 已むに已まれぬ 大和魂 嘉永7年3月27日(1854年4月24日)、伊豆下田で吉田松陰が金子重輔(重之助)とともにペリー艦隊への密航を試みて...
歴史街道 » 編集部コラム
2017年03月27日
今日は何の日 嘉永7年3月27日 かくすれば かくなるものと知りながら 已むに已まれぬ 大和魂 嘉永7年3月27日(1854年4月24日)、伊豆下田で吉田松陰が金子重輔(重之助)とともにペリー艦隊への密航を試みて...
2017年03月27日
今日は何の日 3月27日 日露戦争第二次旅順港閉塞作戦 明治37年(1904)3月27日、日露戦争の第二次旅順港閉塞作戦において、広瀬武夫少佐が戦死しました(戦死後、中佐)。 遼東半島の旅順港を根拠地とするロシア...
2017年03月26日
今日は何の日 慶応3年3月26日 徳川幕府の最新軍艦・開陽丸が横浜に到着 慶応3年3月26日(1867年4月30日)、徳川幕府がオランダに発注していた最新の軍艦開陽丸が横浜に到着しました。旧幕府海軍を率いる榎本艦...
2017年03月01日
北辰一刀流・千葉重太郎が誕生 今日は何の日 文政7年3月1日 文政7年3月1日(1824年3月31日)、千葉重太郎が生まれました。北辰一刀流・桶町千葉道場の主を務め、坂本龍馬とも親しかったことで知られ...
2017年01月01日
新年明けましておめでとうございます。 昨年は月刊「歴史街道」及びWEB歴史街道、歴史街道Facebookをご愛顧賜り、誠にありがとうございました。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 ...
2016年12月08日
又兵衛が目をかけた若武者 戦国最後の戦いともいうべき大坂の陣。真田信繁や毛利勝永ら「大坂五人衆」が、徳川方の大軍を相手に奮闘する姿は印象的です。その一方で、大野治長をはじめとする豊臣譜代衆は、五人衆の...
2016年10月30日
惜しいかな後世、真田を云いて毛利を云わず 「惜しいかな後世、真田を云いて毛利を云わず」。勝永を評した言葉です。大坂夏の陣における奮戦では、戦場にいた敵方の黒田長政や加藤嘉明が、勝永の采配ぶり...
2016年10月22日
官兵衛に見出された又兵衛 又兵衛の後藤家は、鎌倉時代に播磨国守護を務めたこともある名家でした。室町時代の嘉吉の乱で一度滅びますが、6代目が復興。播磨国神崎郡福崎の春日山城を...
2016年10月16日
勝地峠の迎撃 関ケ原の小池の陣から、島津義弘隊は鉾矢〈ほうし〉の陣形を取り、敵中突破を図ります。慶長5年(1600)9月15日の午後2時過ぎであったでしょう。その中に、義弘の甥・豊久の姿もありまし...
2016年10月14日
本誌の朝鮮出兵についての記事では、倭城の専門家である太田秀春先生にご登場いただきました。 先生が特に強調されていたのが、「戦国島津を考えるときには、いわゆる勇猛さだけではなくて、“進取の気風”にこそ注...
2016年10月10日
「猛勢の中に相掛けよ」 小早川秀秋の寝返りを機に、形勢は一気に逆転。大谷吉継隊が壊滅、宇喜多秀家隊、小西行長隊も敗走、笹尾山で粘っていた石田三成もついに支えきれず、三成は伊吹山へと遁走...
2016年10月09日
なぜ豊久は、三成に非協力的だったのか 「今日の儀は、面々切りに手柄次第に相働くべく候〈そうろう〉、御方も其〈その〉通り心得あるべし(本日の戦いは、めいめい勝手に戦うものと心得ており申す。貴...
2016年10月07日
兵力が不足していた島津義弘 「手前無人〈ぶにん〉にて、何を申し候〈そうろう〉ても罷〈まか〉り成るまじくと迷惑この時に候(当方は軍勢が少なく、どうしたところでうまくいかないだ...
2016年09月06日
本日9月6日(火)発売の「歴史街道」10月号、総力特集は『 関ケ原と真田信繁 信じるもののために 』です 「わしは起つ。起って内府(家康)を討つ。これは上様と公儀(豊臣政権)を守...
2016年08月04日
8月6日(土)発売の「歴史街道」9月号、総力特集は『 九州か、畿内か? 女王の正体は? 邪馬台国と卑弥呼の謎 』です 日本のルーツともいうべき邪馬台国は、どこにあったのか?...
2016年07月06日
あの映画から10年の今こそ 「硫黄島」「栗林忠道」という言葉を聞いて、皆さまがまず思い浮かべるのは、2006年に公開された映画「硫黄島からの手紙」ではないでしょうか。私自身も、あの映画で硫黄島の...
2016年07月05日
7月6日(水)発売の「歴史街道」8月号、総力特集は『 硫黄島のサムライたち 愛する「家族」を守るために 』です。 「お父さんは(夢で)みんなの顔がはっきり見えたので、会った...
2016年07月04日
「味よしのう〜り〜」 豊臣秀吉はとにかく祭りが好きでした。それも自分が先頭に立って企画し、ワイワイ騒ぐというプロモーター的な側面があったようです。 大河ドラマでは描か...
2016年06月03日
6月6日(月)発売の「歴史街道」7月号、総力特集は 『 石田三成と大谷吉継 信繁を変えた男たちの「義」 』 です。 「こんな世界が、こんな生き方があったのか」 大坂城で真...
2016年04月03日
上杉への援軍要請と周到な読み 天正13年(1585)4月、甲府に赴いた徳川家康は、沼田領の引き渡しを真田昌幸に迫りますが、沼田城は真田として決して手放せない重要な城である上に、それ...
更新:05月26日 00:05