歴史街道 » 編集部コラム

編集部コラム

2018年01月01日

清水次郎長~「海道一の大親分」は、ほんとうはどんな人物だったのか?

1月1日 This Day in History

清水次郎長~「海道一の大親分」は、ほんとうはどんな人物だったのか?

清水次郎長~「海道一の大親分」は、ほんとうはどんな人物だったのか?

1月1日 This Day in History

  清水次郎長が生まれる 今日は何の日 文政3年1月1日 文政3年1月1日(1820年2月14日)、清水次郎長が生まれました。幕末の侠客で、「海道一の大親分」として小説、時代劇、浪曲などでもおなじみです。...

2017年12月29日

なぜ、家康は「徳川」に改名したのか。その理由は?

12月29日 This Day in History

なぜ、家康は「徳川」に改名したのか。その理由は?

なぜ、家康は「徳川」に改名したのか。その理由は?

12月29日 This Day in History

  松平家康、従五位下三河守に叙任。姓を「徳川」に改める 今日は何の日 永禄9年12月29日 永禄9年12月29日(1567年2月8日)、松平家康が徳川姓を朝廷から許されて、徳川家康と名乗り、従五位下三河守...

2017年12月29日

松平容保と孝明天皇~会津の「誠」を伝える宸翰と御製

12月29日 This Day in History

松平容保と孝明天皇~会津の「誠」を伝える宸翰と御製

松平容保と孝明天皇~会津の「誠」を伝える宸翰と御製

12月29日 This Day in History

  幕末の会津藩主、京都守護職・松平容保が生まれる 今日は何の日 天保6年12月29日 天保6年12月29日(1836年2月15日)、松平容保が生まれました。幕末の会津藩主で、京都守護職を務めたことで知られま...

2017年12月28日

今川氏真~はたして愚将だったのか? 相手が強すぎ? 運も悪かった?

12月28日 This Day in History

今川氏真~はたして愚将だったのか? 相手が強すぎ? 運も悪かった?

今川氏真~はたして愚将だったのか? 相手が強すぎ? 運も悪かった?

12月28日 This Day in History

  悔しともうら山し共思はねど……今川氏真が没 今日は何の日 慶長19年12月28日 慶長19年12月28日(1614年1月27日)、今川氏真が没しました。今川義元の息子で、父の死後、武田信玄と徳川...

2017年12月27日

空母・鳳翔~日本海軍航空隊の勃興から終焉までを見届けた艦

12月27日 This Day in History

空母・鳳翔~日本海軍航空隊の勃興から終焉までを見届けた艦

空母・鳳翔~日本海軍航空隊の勃興から終焉までを見届けた艦

12月27日 This Day in History

  日本初の航空母艦・鳳翔が横須賀海軍工廠で竣工 今日は何の日 大正11年12月27日 大正11年(1922)12月27日、日本初の航空母艦鳳翔(ほうしょう)が横須賀海軍工廠で竣工しました。世界で初めて、最初...

2017年12月26日

徳川家康誕生~不遇を耐え、飛躍の糧とした若き日々

12月26日 This Day in History

徳川家康誕生~不遇を耐え、飛躍の糧とした若き日々

徳川家康誕生~不遇を耐え、飛躍の糧とした若き日々

12月26日 This Day in History

  徳川家康が生まれる。幼名は竹千代。 今日は何の日 天文11年12月26日 天文11年12月26日(1543年1月31日)、徳川家康が生まれました。戦乱の世に終止符を打ち、江戸幕府初代将軍として泰平の世をもた...

2017年12月26日

ファン・ボイ・チャウと浅羽佐喜太郎~日本とベトナムの絆

12月26日 This Day in History

ファン・ボイ・チャウと浅羽佐喜太郎~日本とベトナムの絆

ファン・ボイ・チャウと浅羽佐喜太郎~日本とベトナムの絆

12月26日 This Day in History

ファン・ボイ・チャウ没後70年を記念して建立された日越友好之碑(ベトナム・フエ市)   ベトナムの反仏独立運動指導者・ファン・ボイ・チャウ(潘佩珠)が生まれる 今日は何の日 1867年12月26日 ...

2017年12月22日

三方ヶ原の戦い~武田信玄の巧みな戦術と徳川家の内部事情

12月22日 This Day in History

三方ヶ原の戦い~武田信玄の巧みな戦術と徳川家の内部事情

三方ヶ原の戦い~武田信玄の巧みな戦術と徳川家の内部事情

12月22日 This Day in History

  三方ヶ原の合戦、家康は恐怖のあまり脱糞? 今日は何の日 元亀3年12月22日 元亀3年12月22日(1573年1月25日)、三方ヶ原の合戦が起こりました。武田信玄の西上作戦の一環で行なわれた戦いで、徳川家...

2017年12月19日

大岡越前守忠相~徳川吉宗を支えた名奉行の実像とは?

12月19日 This Day in History

大岡越前守忠相~徳川吉宗を支えた名奉行の実像とは?

大岡越前守忠相~徳川吉宗を支えた名奉行の実像とは?

12月19日 This Day in History

名奉行・大岡忠相が没 今日は何の日 宝暦元年12月19日 宝暦元年12月19日(1752年2月3日)、大岡忠相が没しました。名奉行・大岡越前として有名ですが、実像はどうであったのでしょうか。 忠相は延宝5年(...

2017年12月18日

平賀源内~「日本のダ・ヴィンチ」と呼ばれた異能の天才

12月18日 This Day in History

平賀源内~「日本のダ・ヴィンチ」と呼ばれた異能の天才

平賀源内~「日本のダ・ヴィンチ」と呼ばれた異能の天才

12月18日 This Day in History

  江戸の天才・平賀源内が没 今日は何の日 安永8年12月18日 安永8年12月18日(1780年1月24日)、平賀源内が没しました。本草学者、蘭学者、戯作者、画家、陶芸家、発明家…。多方面で才能を発揮...

2017年12月14日

大野九郎兵衛~「忠臣蔵」の悪役はほんとうに不忠者だったのか?

『歴史街道』編集部

大野九郎兵衛~「忠臣蔵」の悪役はほんとうに不忠者だったのか?

大野九郎兵衛~「忠臣蔵」の悪役はほんとうに不忠者だったのか?

『歴史街道』編集部

福島県と山形県の県境、米沢市・板谷峠近くにある大野野九郎兵衛の墓(供養塔)   赤穂藩元家老・大野九郎兵衛にまつわる伝承 赤穂浪士が本所吉良邸に討ち入り、吉良上野介義央を討って、本懐を遂げ...

2017年12月14日

元禄15年12月14日、赤穂浪士の討ち入り~芝居と史実はどう違うか

12月14日 This Day in History

元禄15年12月14日、赤穂浪士の討ち入り~芝居と史実はどう違うか

元禄15年12月14日、赤穂浪士の討ち入り~芝居と史実はどう違うか

12月14日 This Day in History

大石内蔵助率いる赤穂浪士が吉良上野介邸に討ち入り 今日は何の日 元禄15年12月14日 元禄15年12月14日(1703年1月30日)、大石内蔵助率いる赤穂浪士が、吉良上野介邸に討ち入りました。芝居やドラマの「忠臣蔵...