2018年01月01日
清水次郎長~「海道一の大親分」は、ほんとうはどんな人物だったのか?

清水次郎長~「海道一の大親分」は、ほんとうはどんな人物だったのか?
清水次郎長が生まれる 今日は何の日 文政3年1月1日 文政3年1月1日(1820年2月14日)、清水次郎長が生まれました。幕末の侠客で、「海道一の大親分」として小説、時代劇、浪曲などでもおなじみです。...
歴史街道 » 編集部コラム
2018年01月01日
清水次郎長が生まれる 今日は何の日 文政3年1月1日 文政3年1月1日(1820年2月14日)、清水次郎長が生まれました。幕末の侠客で、「海道一の大親分」として小説、時代劇、浪曲などでもおなじみです。...
2018年01月01日
最上義光が生まれる 〜今日は何の日 天文15年1月1日 天文15年1月1日(1546年2月1日)、最上義光が生まれました。伊達政宗の伯父にあたる戦国武将で、出羽最上家を57万石の大大名にまで拡大しました。その一...
2017年12月29日
松平家康、従五位下三河守に叙任。姓を「徳川」に改める 今日は何の日 永禄9年12月29日 永禄9年12月29日(1567年2月8日)、松平家康が徳川姓を朝廷から許されて、徳川家康と名乗り、従五位下三河守...
2017年12月29日
幕末の会津藩主、京都守護職・松平容保が生まれる 今日は何の日 天保6年12月29日 天保6年12月29日(1836年2月15日)、松平容保が生まれました。幕末の会津藩主で、京都守護職を務めたことで知られま...
2017年12月28日
悔しともうら山し共思はねど……今川氏真が没 今日は何の日 慶長19年12月28日 慶長19年12月28日(1614年1月27日)、今川氏真が没しました。今川義元の息子で、父の死後、武田信玄と徳川...
2017年12月27日
日本初の航空母艦・鳳翔が横須賀海軍工廠で竣工 今日は何の日 大正11年12月27日 大正11年(1922)12月27日、日本初の航空母艦鳳翔(ほうしょう)が横須賀海軍工廠で竣工しました。世界で初めて、最初...
2017年12月26日
「種まき権兵衛」こと上村権兵衛が没 今日は何の日 元文元年12月26日 元文元年12月26日(1736年1月26日)、上村権兵衛が没しました。「種まき権兵衛」として有名な権兵衛さん。民話の人と思われがち...
2017年12月26日
徳川家康が生まれる。幼名は竹千代。 今日は何の日 天文11年12月26日 天文11年12月26日(1543年1月31日)、徳川家康が生まれました。戦乱の世に終止符を打ち、江戸幕府初代将軍として泰平の世をもた...
2017年12月26日
ファン・ボイ・チャウ没後70年を記念して建立された日越友好之碑(ベトナム・フエ市) ベトナムの反仏独立運動指導者・ファン・ボイ・チャウ(潘佩珠)が生まれる 今日は何の日 1867年12月26日 ...
2017年12月25日
金沢城公園・前田利家像(石川県金沢市) 「槍の又左」こと前田利家が生まれる 今日は何の日 天文7年12月25日 天文7年12月25日(1539年1月15日)、前田利家が生まれました。織田信長配下の歴戦の...
2017年12月25日
幕命により庄内藩が江戸の薩摩藩邸を焼討 今日は何の日 慶応3年12月25日 慶応3年12月25日(1868年1月19日)、三田(現在の東京都港区)の薩摩藩江戸藩邸が庄内藩などによって焼き討ちされました。鳥羽...
2017年12月24日
月山富田城跡(島根県安来市) 出雲の戦国大名・尼子晴久が没 今日は何の日 永禄3年12月24日 永禄3年12月24日(1561年1月9日)、尼子晴久が没しました。中国を制した尼子経久の嫡孫にあたり、出...
2017年12月22日
三方ヶ原の合戦、家康は恐怖のあまり脱糞? 今日は何の日 元亀3年12月22日 元亀3年12月22日(1573年1月25日)、三方ヶ原の合戦が起こりました。武田信玄の西上作戦の一環で行なわれた戦いで、徳川家...
2017年12月21日
瑠璃光寺(山口県山口市) 大内氏全盛期の大内文化を伝える寺院で「西の京・山口」を代表する観光名所。大内義弘の墓所もある。 応永の乱で大内義弘が没 今日は何の日 応永6年12月21日 ...
2017年12月20日
9代将軍、徳川家重が生まれる 今日は何の日 正徳元年12月21日 正徳元年12月21日(1712年1月28日)、徳川家重が生まれました。第9代将軍で8代将軍徳川吉宗の息子。「小便公方」などと揶揄され、暗愚...
2017年12月19日
名奉行・大岡忠相が没 今日は何の日 宝暦元年12月19日 宝暦元年12月19日(1752年2月3日)、大岡忠相が没しました。名奉行・大岡越前として有名ですが、実像はどうであったのでしょうか。 忠相は延宝5年(...
2017年12月18日
江戸の天才・平賀源内が没 今日は何の日 安永8年12月18日 安永8年12月18日(1780年1月24日)、平賀源内が没しました。本草学者、蘭学者、戯作者、画家、陶芸家、発明家…。多方面で才能を発揮...
2017年12月18日
土津神社 保科正之墓所(福島県猪苗代町) 会津藩祖・保科正之が没 今日は何の日 寛文12年12月18日 寛文12年12月18日(1673年2月4日)、保科正之が没しました。会津藩祖で、4代将軍家綱を補佐し...
2017年12月14日
福島県と山形県の県境、米沢市・板谷峠近くにある大野野九郎兵衛の墓(供養塔) 赤穂藩元家老・大野九郎兵衛にまつわる伝承 赤穂浪士が本所吉良邸に討ち入り、吉良上野介義央を討って、本懐を遂げ...
2017年12月14日
大石内蔵助率いる赤穂浪士が吉良上野介邸に討ち入り 今日は何の日 元禄15年12月14日 元禄15年12月14日(1703年1月30日)、大石内蔵助率いる赤穂浪士が、吉良上野介邸に討ち入りました。芝居やドラマの「忠臣蔵...
更新:05月23日 00:05