2017年12月11日
島左近は、関ケ原で討ち死にしたのか?~京都・立本寺にある左近の墓

島左近は、関ケ原で討ち死にしたのか?~京都・立本寺にある左近の墓
戦国武将「お墓」でわかる意外な真実 関ケ原で討ち死にか、落ち延びたのか? 食い違う記録 太閤秀吉が死んだ後の豊臣家の行く末を、一番心配していたのは石田三成である。 その三成が4万石...
歴史街道 » 本誌関連記事
2017年12月11日
戦国武将「お墓」でわかる意外な真実 関ケ原で討ち死にか、落ち延びたのか? 食い違う記録 太閤秀吉が死んだ後の豊臣家の行く末を、一番心配していたのは石田三成である。 その三成が4万石...
2017年12月10日
龍潭寺(静岡県浜松市) 撮影:著者 ※本記事は、山本博文著『歴史の勉強法』(PHP新書)より一部を抜粋、編集したものです。 歴史の勉強法―現地に行けば見えてくる 大河ドラマの舞台・井伊...
2017年11月02日
撮影:稲垣徳文 現在、注目を集めるアイドルグループ・欅坂46。その中で、動物好きとして知られるのが、キャプテンの菅井友香さんです。特に馬への愛情は深く、小学校時代から乗馬経験があり、現在では、日本馬術...
2017年10月19日
京都・吉田神社 『兼見卿記』にみる明智光秀と吉田兼見の交流 明智光秀には、友人に対して面倒見のいいところがある。元亀3年(1572)に織田信長が上洛した際、親交が深かった吉田兼見に、その情報を...
2017年10月16日
西教寺(滋賀県大津市坂本) 仏のうそをば方便と云、武士のうそをば武略と云。土民百姓はかはゆき事也 明智光秀は、家臣を大切に扱った。 例えば、天正元年(1573)、一向一揆勢が籠もる今堅田...
2017年07月24日
日本を分断から救った男たち 「断乎、反撃に転じ、上陸軍を粉砕せよ」 終戦の2日後にあたる昭和20年(1945)8月17日、まぎれもない日本の領土で新たな戦いが始まったことをご存じでしょうか。千島列島の北東端...
2017年07月14日
「断乎反撃せよ!」知られざる戦記 「最後まで善戦敢闘し、武士道に殉じる」 「パーフェクト・ゲーム」。アメリカ軍がそう言って驚嘆した日本陸海軍の作戦をご存じでしょうか。昭和18年(1943)7...
2017年07月04日
夏到来――。朝顔市の季節がやってきた。 市が開かれているのは東京・入谷。江戸時代に盛んに朝顔が栽培され、鬼子母神があることでも有名な町である。なぜ入谷だったのか。また江戸時代にあって現代に...
2017年05月08日
台湾・烏山頭水庫(台南市) 今日は何の日 昭和17年(1942)5月8日 台湾の開発に人生を捧げた八田與一が没 昭和17年(1942)5月8日、八田與一(はったよいち)が没しました。烏山頭(うさん...
2017年04月05日
新選組の「誠」の旗の意味 「わが兵は限りがあるが、敵には限りがない。いったんは勝ったとしても、最後には必ず敗れるのは誰でもわかることだ。しかし…」(『函館戦記』) ...
2017年02月08日
当時の即位には適齢期があった 飛鳥〈あすか〉時代前後から奈良時代にかけて(七〜八世紀)、推古〈すいこ〉天皇から称徳〈しょうとく〉天皇まで、六人の女性天皇が即位しました。その...
2017年02月05日
謙信の実像に迫る 上杉謙信というと、どんなイメージをお持ちでしょうか。まず武田信玄との川中島合戦を想起する方が多いかもしれません。義に篤く、「敵に塩を送る」話もよく知られて...
2016年11月23日
宇喜多秀家の義兄にあたる明石掃部 明石掃部頭全登。〈あかしかもんのかみ〉までは読めるとして、全登は何と読むのでしょう? 最近は〈てるずみ〉とふりがなを振るケースが多く、「真田丸」でもその説を...
2016年11月21日
歌川広重「義士仇討之図」(赤穂市立歴史博物館蔵) 徳川家康が開いた江戸幕府は、三代将軍家光の治世には将軍権力を確立したと言われる。「武断政治」とも称される、幕府の強大な軍事力を背景とした...
2016年07月26日
写真:栗林快枝氏蔵、撮影:佐々木悦久 ──自分はいずれ、この島で命を落とす。 昭和19年(1944)11月末、硫黄島に赴いた西氏は、島の惨状を見て悲壮な覚悟を固めた。ところが&hel...
2016年07月15日
幕末、京都の治安を守り、過激な不逞浪士相手に日々、最前線で斬り結んだ最強の剣客集団・新選組。その中でも屈指の剣士とされるのが、斎藤一であった。 副長助勤、組長を務め、池田屋事件、天満屋事件で活躍。局長...
2016年06月26日
豊臣秀長と千利休 千利休は豊臣秀吉の御茶頭として、秀吉の茶の師匠でした。それと同時に利休は、秀吉の側近の一人として、政治的な役割も担っています。 たとえば大和大納言豊...
2016年06月19日
信繁は昌幸・信幸と一緒に出陣していた? 天正17年(1589)12月、豊臣秀吉は北条征伐の動員令を下し、翌天正18年(1590)2月より、各地の大名は北条領に向けて進撃を始めます。 この...
2016年06月13日
なぜ北条氏政は上洛しなかったのか 天正11年(1583)、天正壬午の乱がほぼ終息、対立していた北条氏と徳川氏が手を結ぶことになり、徳川家康の娘督姫が北条氏直に嫁ぎます。併せて、武田...
2016年06月06日
誤解されやすい男 いつの時代にも、誤解されやすい人はいます。たとえば、組織を円滑に運営するために嫌われ役、汚れ役を務めなければならない立場の人なども、それに当てはまるでしょう。 人間は...
更新:04月02日 00:05