歴史街道 » 本誌関連記事

本誌関連記事

2015年10月04日

関ケ原で東軍に与した男たちは「勝ち馬」に乗ったのか?

『歴史街道』編集部

関ケ原で東軍に与した男たちは「勝ち馬」に乗ったのか?

関ケ原で東軍に与した男たちは「勝ち馬」に乗ったのか?

『歴史街道』編集部

豊臣家の武将たちを二分したもの 関ケ原合戦に臨んだ東軍武将の多くは、「石田三成憎し」の感情から徳川家康に味方したといわれます。そもそも彼らが三成を憎んだのは、朝鮮出兵において軍奉行を務めた三成から、不...

2015年09月30日

真田幸隆と昌幸~「智謀」で戦国に挑んだ父子

平山優(日本中世史研究家/大河ドラマ『真田丸』時代考証)

真田幸隆と昌幸~「智謀」で戦国に挑んだ父子

真田幸隆と昌幸~「智謀」で戦国に挑んだ父子

平山優(日本中世史研究家/大河ドラマ『真田丸』時代考証)

真田氏の居城・上田城 2016年の大河ドラマ「真田丸」。主人公の真田信繁(幸村)は戦国随一の人気を誇る武将だが、彼の祖父と父もまた、上杉謙信や武田信玄が一目置く武将であった。真田幸隆と、昌幸。この父子抜きに...

2015年08月27日

文禄の役・碧蹄館の戦い~戦国の漢たちはなぜ迎撃を決断したのか

童門冬二(作家)

文禄の役・碧蹄館の戦い~戦国の漢たちはなぜ迎撃を決断したのか

文禄の役・碧蹄館の戦い~戦国の漢たちはなぜ迎撃を決断したのか

童門冬二(作家)

『歴史街道』2015年9月号 「総力特集:碧蹄館の真実」総論より   漢城を出て、城外で雌雄を決すべし! 「今敵の多数を聞き一戦を交へずして退かば我国の恥辱を奈何せんや。雌雄を決せんに如しかず」...

2015年08月05日

役所広司が語る、軍を捨てて国を残した「阿南惟幾」という男

役所広司(俳優)

役所広司が語る、軍を捨てて国を残した「阿南惟幾」という男

役所広司が語る、軍を捨てて国を残した「阿南惟幾」という男

役所広司(俳優)

終戦70年を迎える今年8月8日(土)、映画「日本のいちばん長い日」が全国公開される。1945年4月の鈴木貫太郎内閣発足から、8月15日正午に国民へと玉音放送が届くまでを描く本作で、阿南惟幾陸相を演じるのが主演の役所広司さんだ...

2015年08月04日

「日本軍が侵略した」と騙るすべての人へ

井上和彦(ジャーナリスト)

「日本軍が侵略した」と騙るすべての人へ

「日本軍が侵略した」と騙るすべての人へ

井上和彦(ジャーナリスト)

神風特別攻撃隊の慰霊祭で日の丸の旗を持つフィリピン・バンバン村の子供たち(写真:井上和彦、以下同)  2年前、10万部を突破した『日本が戦ってくれて感謝しています』(産経新聞出版)で話題を集めたジャーナリ...

2015年07月30日

【歴史街道ランキング】現地で楽しみたい日本の祭りは?

『歴史街道』編集部

【歴史街道ランキング】現地で楽しみたい日本の祭りは?

【歴史街道ランキング】現地で楽しみたい日本の祭りは?

『歴史街道』編集部

学校も職場も、そろそろ夏休みに入るという方も多いのでは。 とはいえこの暑さでは、とても外に出掛ける気にはなれないでしょうか。 でも暑さから逃げるばかりでなく、むしろ積極的に楽しむ方法もあるはず。 たと...

2015年07月24日

大破と中破の違いは? 艦隊決戦12の基礎

戸高一成(呉市海事歴史科学館〔大和ミュージアム〕館長)

大破と中破の違いは? 艦隊決戦12の基礎

大破と中破の違いは? 艦隊決戦12の基礎

戸高一成(呉市海事歴史科学館〔大和ミュージアム〕館長)

イラスト:谷井建三 艦隊同士の決戦はどう行なわれる? ミッドウェー、ソロモン、マリアナ、レイテ…。70年前に終結した太平洋戦争において、日本海軍は多くの艦隊決戦を経験した。しかし、海戦とはそもそ...

2015年07月17日

これだけ知っておけば大丈夫! 日本海軍艦艇10の基本

戸高一成(呉市海事歴史科学館〔大和ミュージアム〕館長)

これだけ知っておけば大丈夫! 日本海軍艦艇10の基本

これだけ知っておけば大丈夫! 日本海軍艦艇10の基本

戸高一成(呉市海事歴史科学館〔大和ミュージアム〕館長)

「戦艦」と「軍艦」の違いは? 近年、関心が高まり続けている日本海軍の艦艇。しかし、意外と見落としがちなポイントもあるのでは? 例えば、「軍艦」と「戦艦」の違いは? 「大和」「武蔵」などの名前はどう決まる? こ...

2015年07月08日

戦艦大和と武蔵は、日本人の「魂」と「技術力」の結晶だった!

戸高一成(呉市海事歴史科学館〔大和ミュージアム〕館長)

戦艦大和と武蔵は、日本人の「魂」と「技術力」の結晶だった!

戦艦大和と武蔵は、日本人の「魂」と「技術力」の結晶だった!

戸高一成(呉市海事歴史科学館〔大和ミュージアム〕館長)

戦後70年の今年、海に沈む戦艦武蔵が初めて発見され、世界中の注目を集めた。また、今年5月、呉市の大和ミュージアムは、開館10年で来館者が1,000万人を突破している。今なお、多くの日本人が戦艦大和と武蔵に特別な感慨...

2015年06月03日

日本海海戦…日露両艦隊の「総合戦闘力」を比較すると

三野正洋(元日本大学非常勤講師)

日本海海戦…日露両艦隊の「総合戦闘力」を比較すると

日本海海戦…日露両艦隊の「総合戦闘力」を比較すると

三野正洋(元日本大学非常勤講師)

    実際の、連合艦隊とバルチック艦隊の実力は?  これまで多くの類書が、明治日本海軍・連合艦隊(司令長官/東郷平八郎大将)と、ロシア海軍・バルチック艦隊(艦隊司令長官/A・ロジェストウ...

2015年05月27日

祖国のため、敵・バルチック艦隊の動向を報せた世界各地の日本人たち

平間洋一(元防衛大学校教授)

祖国のため、敵・バルチック艦隊の動向を報せた世界各地の日本人たち

祖国のため、敵・バルチック艦隊の動向を報せた世界各地の日本人たち

平間洋一(元防衛大学校教授)

  バルチック艦隊を見ていた男  日露戦争は、まさしく国民が一丸となって戦った戦争であった。ある日、戦地に赴く兵が馬車に乗ると、御者から「お国のために運賃は要らない」と告げられた。理由を訊くと、...

2015年05月20日

日本海海戦で敵艦隊を震撼させた「下瀬火薬」と「伊集院信管」

『歴史街道』編集部

日本海海戦で敵艦隊を震撼させた「下瀬火薬」と「伊集院信管」

日本海海戦で敵艦隊を震撼させた「下瀬火薬」と「伊集院信管」

『歴史街道』編集部

下瀬雅允(国立国会図書館蔵)   独自の火薬の凄まじき威力 明治38年(1905)の日本海海戦において、明治連合艦隊がバルチック艦隊相手を撃滅できた背景には、様々な要因があった。そのひとつが、バ...