2015年08月29日
立花宗茂と第二次晋州城の戦い

立花宗茂と第二次晋州城の戦い
文禄元年(1592)4月、秀吉の明国制圧の野望により、日本軍20万は朝鮮へ侵攻しました。「文禄の役」です。 碧蹄館の戦いで明・朝鮮の大軍を撃退した日本軍は、第2次晋州城の戦いに臨みます。城に迫る明の大軍に、立...
歴史街道 » 本誌関連記事
2015年08月29日
文禄元年(1592)4月、秀吉の明国制圧の野望により、日本軍20万は朝鮮へ侵攻しました。「文禄の役」です。 碧蹄館の戦いで明・朝鮮の大軍を撃退した日本軍は、第2次晋州城の戦いに臨みます。城に迫る明の大軍に、立...
2015年08月27日
『歴史街道』2015年9月号 「総力特集:碧蹄館の真実」総論より 漢城を出て、城外で雌雄を決すべし! 「今敵の多数を聞き一戦を交へずして退かば我国の恥辱を奈何せんや。雌雄を決せんに如しかず」...
2015年08月05日
終戦70年を迎える今年8月8日(土)、映画「日本のいちばん長い日」が全国公開される。1945年4月の鈴木貫太郎内閣発足から、8月15日正午に国民へと玉音放送が届くまでを描く本作で、阿南惟幾陸相を演じるのが主演の役所広司さんだ...
2015年08月04日
神風特別攻撃隊の慰霊祭で日の丸の旗を持つフィリピン・バンバン村の子供たち(写真:井上和彦、以下同) 2年前、10万部を突破した『日本が戦ってくれて感謝しています』(産経新聞出版)で話題を集めたジャーナリ...
2015年07月30日
学校も職場も、そろそろ夏休みに入るという方も多いのでは。 とはいえこの暑さでは、とても外に出掛ける気にはなれないでしょうか。 でも暑さから逃げるばかりでなく、むしろ積極的に楽しむ方法もあるはず。 たと...
2015年07月24日
イラスト:谷井建三 艦隊同士の決戦はどう行なわれる? ミッドウェー、ソロモン、マリアナ、レイテ…。70年前に終結した太平洋戦争において、日本海軍は多くの艦隊決戦を経験した。しかし、海戦とはそもそ...
2015年07月17日
「戦艦」と「軍艦」の違いは? 近年、関心が高まり続けている日本海軍の艦艇。しかし、意外と見落としがちなポイントもあるのでは? 例えば、「軍艦」と「戦艦」の違いは? 「大和」「武蔵」などの名前はどう決まる? こ...
2015年07月16日
夏……蒸し暑い……不快だ……。 同じ不快感なら、得体のしれない怖さで背筋をぞわっとさせるほうがよっぽど良いのに! というわけで、今回は江戸の呪いの気配ただようスポットをご紹...
2015年07月08日
戦後70年の今年、海に沈む戦艦武蔵が初めて発見され、世界中の注目を集めた。また、今年5月、呉市の大和ミュージアムは、開館10年で来館者が1,000万人を突破している。今なお、多くの日本人が戦艦大和と武蔵に特別な感慨...
2015年06月18日
義仲の父・源義賢の記念碑(埼玉県嵐山町) 義仲、頼朝、義経の育ちの違いを鑑みれば…… 義仲の本名は、源義仲。鎌倉幕府を開いた源頼朝、そしてその弟・義経とは、従兄弟の関係...
2015年06月11日
芥川龍之介「木曽義仲論」 7月号「木曾義仲」特集、大きな反響をありがとうございます。義仲生誕の地、埼玉県・嵐山町のとある書店さんでは、店内が義仲一色になるほど(!)、弊誌販売を盛り上げていただいており...
2015年06月07日
嵐山を流れる都幾川 木曾義仲の魅力とは? 埼玉県嵐山町。この地に、大蔵館跡があります(現在は大蔵神社)。木曾義仲の生涯は、戦乱と悲劇の中から始まるといってもよいでしょう。 久寿2年(115...
2015年06月04日
木曾義仲とはどんな人物なのか まずそもそも木曾義仲とはどんな人物でしょうか。 歴史好き! という方でも、彼がどれほど数奇な人生を歩んだか、詳しくご存知の方は少ないかもしれません。 本名は源義仲...
2015年06月03日
実際の、連合艦隊とバルチック艦隊の実力は? これまで多くの類書が、明治日本海軍・連合艦隊(司令長官/東郷平八郎大将)と、ロシア海軍・バルチック艦隊(艦隊司令長官/A・ロジェストウ...
2015年05月27日
バルチック艦隊を見ていた男 日露戦争は、まさしく国民が一丸となって戦った戦争であった。ある日、戦地に赴く兵が馬車に乗ると、御者から「お国のために運賃は要らない」と告げられた。理由を訊くと、...
2015年05月20日
下瀬雅允(国立国会図書館蔵) 独自の火薬の凄まじき威力 明治38年(1905)の日本海海戦において、明治連合艦隊がバルチック艦隊相手を撃滅できた背景には、様々な要因があった。そのひとつが、バ...
2015年05月13日
響き渡り続けた砲声 「最強の艦を先頭に据える」――戦艦三笠を的確に運用し、明治38年(1905)の日本海海戦において、バルチック艦隊相手に完全勝利を収めた明治連合艦隊。 三笠の「運用」...
2015年04月17日
《 『歴史街道』2015年4月号 より》 史料研究の探化で、戦国史が変わる、信長が変わる 歴史研究は、通説を疑うことから始まる。最近では斎藤道三の国盗り、山本勘助の実在、北条早雲の年齢や伊豆討入りの年...
2015年04月03日
<画:大蘇芳年、月岡米次郎「安政五戊午年三月三日於テ桜田御門外ニ水府脱士之輩会盟シテ雪中ニ大老彦根侯ヲ襲撃之図」(国立国会図書館蔵)> 安政7年(1860)3月3日、牡丹雪の霏々〈...
2015年04月02日
刀剣を鑑賞するときには、「1に姿、2に地鉄(じがね)、3に刃文(はもん)」を見て味わうようにするといいでしょう。博物館や美術館でもガラスケース越しに鑑賞できますが、刀剣店では手に取って見ることができま...
更新:04月02日 00:05