2024年03月14日
蘆名盛氏が築城した「日本最大級の山城・向羽黒山城」の魅力

蘆名盛氏が築城した「日本最大級の山城・向羽黒山城」の魅力
↑向羽黒山城跡 福島県の会津美里町に、驚くべき巨大山城跡が存在する。向羽黒山城(むかいはぐろやまじょう)である。その城は、日本屈指の規模を誇り、城跡では目を見張る数々の遺構を目にすることができるのだ。 ...
歴史街道 » 地域の魅力
2024年03月14日
↑向羽黒山城跡 福島県の会津美里町に、驚くべき巨大山城跡が存在する。向羽黒山城(むかいはぐろやまじょう)である。その城は、日本屈指の規模を誇り、城跡では目を見張る数々の遺構を目にすることができるのだ。 ...
2024年02月21日
↑弥生時代の青谷上寺地遺跡を再現したCG(提供?鳥取県とっとり弥生の王国推進課) 「地下の弥生博物館」と呼ばれ、古代史ファンから注目を集めている場所がある。鳥取県の青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡だ。そこからは...
2024年02月16日
↑紫式部公園の紫式部像 紫式部というと、平安京で暮らしたイメージが強い。しかし実は、京を出て暮らした土地があった。越前国、現在の福井県である。その地で紫式部は何を見て、何を感じたのか。ゆかりの地を編集部が...
2023年12月26日
写真:京都御所の西側、室町一条にある「本田味噌本店」の店構え あのまちでしか出会えない、あの逸品――。そこには、知られざる物語があるはず! 「歴史・文化の宝庫」である関西で、日本の歴史と文化を体感できるルート「歴...
2023年11月27日
写真:奈良町の一角にある、墨の老舗「古梅園」。築200年ほどという建物も墨業一筋の歴史を物語る あのまちでしか出会えない、あの逸品――。そこには、知られざる物語があるはず! 「歴史・文化の宝庫」である関西で、日本の...
2023年11月02日
写真:伊勢内宮の正門にあたる宇治橋の鳥居。にぎやかな門前町と静謐な神域の境界である あのまちでしか出会えない、あの逸品――。そこには、知られざる物語があるはず! 「歴史・文化の宝庫」である関西で、日本の歴史...
2023年10月17日
写真:名古屋城の天守と本丸御殿 関ケ原合戦で徳川の天下が定まったように見えるが、戦いは終わったわけではなかった。それを強く感じ取れる場所こそ、名古屋だ。豊臣政権の創始者・秀吉、徳川家康、そして加藤清正。この三...
2023年10月16日
慶長5年(1600)、関ケ原とは離れた丹後の地で、"もうひとつの関ケ原"ともいえる籠城戦が繰り広げられた。城方はわずか500。対する攻め手は1万5000。圧倒的に不利な状況でありながら、50日以上にわたって城を守り続...
2023年10月09日
千代ケ崎砲台跡 嘉永6年(1853)、ペリー率いるアメリカ艦隊が来航。舞台となった横須賀市の浦賀と久里浜には、アメリカ艦隊に対応した浦賀奉行所跡や、ペリー上陸記念碑など、幕末維新の遺風に触れられる史跡が数多く残さ...
2023年09月20日
写真:甘南備山展望台からの眺め 徳川家康と穴山梅雪が運命を分けた地、家康一行が立ち寄った城跡や寺……。「お茶の京都」と称される京都山城地域の京田辺市・井手町・城陽市・精華町・宇治田原町には、...
2023年06月14日
福井城(写真提供:福井市) これほどの巨大城郭だったのか――。結城秀康が築いた福井城は、今も堀と石垣が残されているが、城の遺構を歩くと、かつての威容に驚かずにはいられなかった。ゆかりの神社や庭園もあわせて...
2023年04月24日
生涯、草花を愛し続けた牧野富太郎(高知県立牧野植物園) 植物分類学の父・牧野富太郎。何よりも草花を愛し、研究に没頭した牧野だが、一体どのようにして植物への興味を育んだのだろうか。その答えは、牧野が生まれ...
2022年09月29日
角館武家屋敷 戦国武将・蘆名義広の歩んだ道は、まさに流転とも言えるものだった。名門・佐竹氏に生まれ、白川氏の養嗣子となった後、会津・蘆名氏の家督を継ぎ、伊達政宗に敗れる……。しかし彼は、行き着いた...
2022年08月05日
衣笠城址 東国で勢力を伸ばす源義朝と結び、その子・頼朝が平家打倒の兵を興すと、一族を挙げて味方した三浦氏。幕府の草創期を支えた彼らは、いかにして発展を遂げたのか...。個性あふれる一族の生涯を辿る。 ※...
2022年03月29日
北海道池田高等学校総合学科17期生 十河尚輝(代表)/橋本浩汰(副代表)/相澤佑太朗/山口結晶/西村金太郎/菅野留依/沼田萌 写真:池田町提供 池田町の発展に尽くした人物 令和3年...
2020年11月21日
およそ10年のあいだ越前の朝倉家に身を寄せるも、織田信長が朝倉義景を攻める際は、織田軍の一人として活躍した明智光秀。 越前国での雌伏の時を経て、日の出の勢いの織田家の一部将へと駆け上がった光秀ゆかりの地...
2020年06月30日
ふるさとの先人×SDGs 江戸時代の名君上杉鷹山の師・細井平洲は、江戸で「嚶鳴館」という塾を開きます。 「嚶鳴」とは、鳥が鳴き交う様子を表しますが、平洲は、この言葉を「仲間が集まっ...
2020年03月15日
金ヶ崎城址遠景 武功を挙げた地、居住したと伝わる地、いまも遺徳がしのばれている地……。福井県の明智光秀ゆかりの地を訪ねた。 写真:近戸秀夫 生死を賭けた金ケ崎城址 現...
2020年03月02日
三春滝桜(福島県三春町) …樹齢推定1000年超、日本三大桜に数えられ、天然記念物に指定された名木 悪しざまに言われた三春藩だが… 奥羽越列藩同盟を裏切ったとして、悪しざまに言...
2020年02月28日
豊後をはじめ、肥前、肥後、筑前など、九州随一の勢力を誇った大友宗麟。キリシタン大名として語られることが多い彼の人生は、家督相続からすでに、決して平穏な道ではなかった。その波乱に満ちた生涯と実像に迫る。 ...
更新:04月01日 00:05