2018年02月07日
「負けじ魂」を貫いた長岡の400年

「負けじ魂」を貫いた長岡の400年
牧野忠成、河井継之助、小林虎三郎、山本五十六…… 有名な長岡花火(提供:長岡市) 今年、開府400年を迎えたのが、新潟県の長岡市。現在、市章は「長」の文字に、不死鳥のイメージ...
歴史街道 » 地域の魅力
2018年02月07日
牧野忠成、河井継之助、小林虎三郎、山本五十六…… 有名な長岡花火(提供:長岡市) 今年、開府400年を迎えたのが、新潟県の長岡市。現在、市章は「長」の文字に、不死鳥のイメージ...
2018年02月01日
徳川家康、伊藤博文、尾崎紅葉らが こよなく愛した 近年、観光客が増加し、改めて注目を集めている、温泉地・熱海。しかし、明治・大正時代には、多くの人々にとっての「憧れの旅行先」だったこ...
2018年02月01日
京都・兵庫・福井の11市町による協議会がPR 福知山観光協会のイメージキャラクター・光秀くん 東京スカイツリー ® の5階にある「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーで、1月19日(金)〜...
2017年11月10日
NHK大河ドラマ『西郷どん』原作者と 高知県知事が語る 2017年は、大政奉還から150年。これに合わせて高知県では、2017年3月4日〜2019年3月31日(予定)の間、「志国高知 幕末維新博」を開催。県...
2016年03月17日
夏目漱石の代表的な講演が行なわれた場所 「一言にして云えば現代日本の開化は皮相上滑りの開化であると云う事に帰着するのである」。文豪・夏目漱石が明治44年(1911)8月に和歌山で行...
2016年03月11日
「三重津ウォーカー」のVRスコープで見た三重津海軍所(提供:佐賀県) 世界遺産に登録された三重津海軍所跡の遺跡は、すべてが地下に眠っており、残念ながら現地でそのものを見ることはできません。 ...
2016年03月04日
幕末の佐賀藩主・鍋島直正まさのもと、近代化に挑戦した精煉方をはじめとする幕末佐賀の男たち。そんな彼らにとって最大の課題が、蒸気機関の製造であった。佐野常民や田中久重、中牟田倉之助を中心に、他藩に先駆けた未曾有の挑...
2016年02月26日
幕末、17歳にして佐賀藩主に就いた直正は、投錨中だった長崎のオランダ船に自ら乗り、衝撃を受ける。その肌で、日本と西洋列強との軍事技術の差の大きさを感じたのだ。そして若き藩士たちとともに、近代化に向けたプロジェクトに...
2016年02月19日
佐賀県の三重津海軍所跡。昨年、世界遺産に登録された(写真提供:佐賀県) 司馬遼太郎「佐賀ほどモダンな藩はない」 「西洋人も人なり、佐賀人も人なり、薩摩人も同じく人なり。退屈せず、倍々...
2016年02月09日
2月5日(金)に発売された「歴史街道」3月号の特集「鍋島直正と近代化に挑んだ男たち‐幕末佐賀藩と三重津海軍所」の中身を、担当編集より簡単に紹介させていただきます。 昨年夏、長崎県の軍艦島...
2015年10月24日
列強の「力の論理」と対峙するために 日露戦争における日本海海戦でバルチック艦隊に完勝した連合艦隊司令長官東郷平八郎は、明治45年(1912)、自宅に小栗上野介の子孫・小栗又一を招待し、感謝の意を述べ...
2015年09月17日
前編では、高野山・金剛峯寺内の代表的なスポット、建造物をご紹介しました。 私も実際に訪れて驚いたのですが、ひとくちに「金剛峯寺」とはいっても、一般的なお寺のようにこぢんまりと仕切られた敷地内にまとまっているわけ...
2015年09月03日
「歴史街道」10月号の発売が明後日に迫っています。 総力特集は「真田幸隆と昌幸」ですが、私は別の記事の取材で、先週高野山に行ってきました。 一番の目的は、宿坊ステイ! 宿坊とは、宿泊施設を兼ねたお寺のことで...
2015年07月15日
「世界遺産」の歴史、知っていますか? 今年7月上旬、「明治日本の産業革命遺産」の構成施設のひとつとして、ユネスコの世界遺産に登録された長崎県の端島(はしま)、通称「軍艦島」。登録直...
2015年07月02日
路面電車に乗ったことはありますか? 多くの大都市では、もはやレトロの象徴、観光のための乗物になってしまった路面電車。 自動車教習で、安全地帯が……などという項目を学んで、「いまどき道に電車なんか走...
2015年05月25日
写真の、煉瓦の建物をご存じの方は多いでしょう。東京都千代田区北の丸公園の東京国立近代美術館工芸館です。 明治43年(1910)建築のこの建物は、終戦までは陸軍近衛師団本部でした。本日は終戦直前に起きた宮城事件...
2015年05月19日
アテルイについては、高橋克彦先生の長編歴史小説『火怨〜北の耀星アテルイ』や、NHKのドラマなどでご存じの方も多いと思います。私も『火怨』を夢中になって読み、『炎立つ』『天を衝く』『風の陣』などの奥州を舞台...
2015年05月17日
先日、旧東海道品川宿に出かけてきました。品川宿はご存じの通り東海道第一宿で、現在の京急本線の北品川駅から青物横丁駅付近にかけて広がっていたといわれます。 現在は地元の人々の尽力によって道標などがきちん...
2015年05月12日
こんにちは。今日は平成27年(2015)5月12日(火)です。 狭い会議室での編集部員全員参加の編集会議の後でインフルエンザを発症、部内を恐怖に陥れたのは、私(立)でございます。何とか復帰いたしましたが、イン...
2015年05月10日
東京の神田周辺では、1週間ほど前から家や商店の軒先に提灯が下がり、祭の近いことを感じさせていました。言わずと知れた神田明神の神田祭です。 山王祭、深川祭と並ぶ江戸三大祭の一つ、また京都の祇園祭、大阪の...
更新:04月01日 00:05