2018年06月15日
日本海海戦・バルチック艦隊の軌跡を学ぶ旅~艦隊の母港ロシア・サンクトペテルブルクと出港の地エストニア・タリン

日本海海戦・バルチック艦隊の軌跡を学ぶ旅~艦隊の母港ロシア・サンクトペテルブルクと出港の地エストニア・タリン
日露戦争史料館所蔵 113 年前(1905年)の歴史を辿る日露文化交流 ■後援:在福岡ロシア連邦名誉領事館 ■日露関係史専門解説者同行 名城大学・教授 稲葉千晴氏 2016 年プーチン大統領訪日の...
歴史街道 » WEB情報箱
2018年06月15日
日露戦争史料館所蔵 113 年前(1905年)の歴史を辿る日露文化交流 ■後援:在福岡ロシア連邦名誉領事館 ■日露関係史専門解説者同行 名城大学・教授 稲葉千晴氏 2016 年プーチン大統領訪日の...
2018年06月08日
高知県では2017年より、大政奉還から150年を記念して、土佐が生んだ偉人たちを県内25の歴史文化施設などで紹介するイベント、「志国高知 幕末維新博」を開催している。 その一環として、2018年4月...
2018年06月08日
2018年5月31日(木)、AKB48チーム8京都府代表・太田奈緒さんと歴史作家の河合敦先生をお迎えし、PHP文庫『この歴史、知らなくてすみません。〜47都道府県・感動の日本史』刊行記念トークイベントが開催されました。
2018年05月28日
今回のお題は「日本史上で最も優秀な実業家・経営者は?」です。前回の「イケメン」ランキングは、江戸時代以前の人物が健闘した意外な結果となりましたが、今回も編集部の予想では出てこなかった名前が並ぶなど、興味深...
2018年05月28日
『戦国武将かるた「レジェンド48」』(『歴史街道』編集部編)の発売を記念し、6月23日(土)13時から、有隣堂アトレ川崎店において、無料体験会を開催します! 当日は、『戦国武将かるた「レジェンド48」...
2018年05月09日
国立国会図書館蔵 連合艦隊参謀長として活躍した日露戦争後、海相として「八八艦隊」予算獲得に邁進した加藤友三郎。そんな加藤は第1次世界大戦後、一転して軍縮を断行し、軍部大臣の文官化を構想している。 ...
2018年04月25日
今回のお題は「日本史上のナンバーワンイケメンは?」です。 肖像写真が残る幕末以降の面々が鎬を削る戦いになるかと思いきや、意外な人物の名前が並ぶ結果となりました。それでは、ランキングを見ていきましょう。...
2018年04月12日
伊能忠敬肖像画(千葉県香取市 伊能忠敬記念館所蔵) 伊能忠敬がその半生を過ごした千葉県香取市 伊能忠敬がその半生を過ごした千葉県香取市には、伊能忠敬旧宅が残り、伊能忠敬記念館もある。 ...
2018年03月12日
この春、旅行の計画を立てているなら、日本の城を訪れてみては? 現存する天守閣に登るもよし、跡地を訪れ、歴史に思いを馳せるのもよいかもしれません。今回は、数ある城の中でも「強さ」に着目して募集しました。...
2018年03月12日
2018年は明治維新から150年という記念すべき年であるとともに、西郷隆盛が話題です。そんな西郷が生まれ育った鹿児島には、ゆかりの地がたくさん残っています。それでは、西郷隆盛ゆかりの地をぐるっと巡ってみましょう...
2018年03月07日
国立国会図書館蔵 司馬遼太郎の「坂の上の雲」に登場し、日露戦争における日本海海戦(1905年)では、東郷平八郎連合艦隊司令長官...
2018年03月07日
近代日本を動かした150年前の福井に出会う。 元号が明治に改められて、今年で150年。 日本の歴史が大きく動いた幕末から明治期、松平春嶽とそのもとで新しい国づくりに情熱をかけた橋本左内、由利...
2018年02月10日
歴史街道脇本陣、今回の投票は、なんと、いつもの2倍以上のご応募をいただきました! 波乱万丈な生涯を、映像として見てみたい、あの役者さんに演じてほしい、知られていない魅力を知ってほしい、地元の地域活性化につ...
2018年02月08日
会場イメージ 人類が遥か昔から愛してきた果実酒、ワイン。 初めてワイン(葡萄酒)が文献に登場するのは、なんと紀元前2000年ごろまで遡る。 そして中世になると、キリスト教の普及とともに、...
2018年01月30日
何かと注目される主役級の偉人たちの陰に隠れた、日本史の脇役たち。普段はあまり光が当たらない彼らだって、もっと注目されてもいいのでは? 熱い想いを持った歴史好きな皆さまのご応募により、意外な人物やなかなか渋...
2018年01月03日
日本には、世界に向けて誇れるものがたくさんあります。質の高い充実したサービス、繊細でヘルシーな食文化、広く愛されるサブカルチャーなど。そして、歴史についても、日本は世界に誇れるものを数多く持っています。そのひとつ...
2017年12月04日
大正・昭和期に、 西洋音楽を愛し、“音楽の殿様”と称された徳川家の当主がいた。紀州徳川家16代当主・徳川頼貞(とくがわ・よりさだ)だ。大正7年(1918)、頼貞は西洋音楽普及のため、日本初の音楽専用ホ...
2017年12月01日
今月のお題は「日本史上最高の芸術家といえば?」です。それではさっそくランキングを見ていきましょう! 【結果発表トップテン】日本史上最高の芸術家 1位、葛飾北斎 28.6% 2位、千利休 10.6% ...
2017年11月15日
足利基氏坐像(瑞泉寺蔵) 初代鎌倉公方(関東公方)・足利基氏の没後650年となる今年、鎌倉国宝館にて展覧会「鎌倉公方足利基氏 ―新たなる東国の王とゆかりの寺社―」が開催中だ。 元弘3年(1333)...
2017年11月13日
今月のお題は「あなたが一緒にお酒を飲みたい日本史上の人物は?」です。さっそくランキングを見ていきましょう! 結果発表トップテン 1位、坂本龍馬 19.8% 2位、織田信長 12.5% 3位、西郷隆盛...
更新:05月15日 00:05