2018年02月15日
一遍上人~踊念仏、時宗の開祖

一遍上人~踊念仏、時宗の開祖
一遍上人像(神奈川県横須賀市・能永寺) 一遍上人が伊予国に生まれる 今日は何の日 延応元年2月15日 延応元年2月15日(1239年3月21日)、一遍上人が生まれました。踊り念仏で知られる時...
歴史街道 » 編集部コラム
2018年02月15日
一遍上人像(神奈川県横須賀市・能永寺) 一遍上人が伊予国に生まれる 今日は何の日 延応元年2月15日 延応元年2月15日(1239年3月21日)、一遍上人が生まれました。踊り念仏で知られる時...
2018年02月14日
平将門首塚(東京都千代田区) 承平天慶の乱、平将門が俵藤太に討たれる 今日は何の日 天慶3年2月14日 天慶3年2月14日(940年3月25日)、平将門が討死しました。承平天慶の乱と呼ばれる関東の争...
2018年02月13日
上田原の合戦で板垣信方が討死 今日は何の日 天文17年2月14日 天文17年2月14日(1548年3月23日)、上田原の合戦で板垣信方が討死しました。若い頃の武田信玄を支えた重臣として知られます。 ...
2018年02月11日
堀部安兵衛武庸銅像(新潟県新発田市) 赤穂義士討入の47士の一人、堀部安兵衛武庸は新発田出身。新発田城本丸表門前の城址公園内にある安兵衛像は、江戸の方角を向いて立っている。 高田馬場の決闘...
2018年02月10日
今日は何の日 大正2年7月10日、林董が没 大正2年(1913)7月10日、林董(はやし・ただす)が没しました。日英同盟締結に尽力した外交官です。 林董は嘉永3年2月29日(1850年4月11日)の生まれ。董の父は、下総...
2018年02月09日
室町幕府7代将軍、足利義勝が生まれる 今日は何の日 永享6年2月9日 永享6年2月9日(1434年3月19日)、足利義勝が生まれました。足利7代将軍ですが、幼くして将軍となり、間もなく他界したので、ほ...
2018年02月08日
結城秀康像(福井県福井市、県庁舎前広場) 結城秀康、徳川家康の次男として生まれる 今日は何の日 天正2年2月8日 天正2年2月8日(1574年3月1日)、結城秀康が生まれました。徳川家康の次男で、...
2018年02月06日
蒲生氏郷が没 今日は何の日 文禄4年2月7日 文禄4年2月7日(1595年3月17日)、蒲生氏郷が没しました。織田信長の娘婿で、豊臣秀吉にも重んじられ、利休七哲の一人に数えられる茶人としても知られます...
2018年02月06日
一の谷の合戦、平敦盛没 今日は何の日 元暦元年2月7日 元暦元年2月7日(1184年3月20日)、一ノ谷の合戦が行なわれました。奇しくも清盛逝去からちょうど3年後、平宗盛率いる平家軍は「鵯越の逆落と...
2018年02月06日
護国寺観音堂(東京都文京区) 将軍綱吉、護国寺の建立を命じる 今日は何の日 天和元年2月7日 天和元年2月7日(1681年3月26日)、5代将軍徳川綱吉が江戸に護国寺の建立を命じました。母親・...
2018年02月06日
豊臣秀吉が生まれる 今日は何の日 天文6年2月6日 天文6年2月6日(1537年3月17日)、豊臣秀吉が生まれました。日本人なら知らぬ者はない、農民出身で足軽から天下人、関白にまで上りつめた人物です。...
2018年02月04日
金子堅太郎が生まれる 今日は何の日 嘉永6年2月4日 嘉永6年2月4日(1853年3月13日)、金子堅太郎が生まれました。 金子堅太郎は筑前福岡藩の出身で幼名は徳太郎。明治維新後、アメリカに留学...
2018年02月03日
福澤諭吉が生まれる 今日は何の日 明治34年2月3日 明治34年(1901年)2月3日、福澤諭吉が没しました。享年67。幕末の中津藩士、のちに旗本。啓蒙思想家、また慶応義塾を創設した教育者で、一万円...
2018年02月03日
幕末明治の啓蒙思想家・西周が生まれる 今日は何の日 文政12年2月3日 文政12年2月3日(1829年3月7日)、西周(にしあまね)が生まれました。幕末の津和野藩士で、「哲学」という言葉を創った啓蒙思...
2018年01月30日
勝海舟が生まれる 今日は何の日 文政6年1月30日 文政6年1月30日(1823年3月12日)、勝海舟が生まれました。幕府の軍艦奉行、陸軍総裁などを務め、西郷吉之助と会談して江戸無血開城を成し遂げたこと...
2018年01月29日
足利義昭が挙兵。信長包囲網を画策す 今日は何の日 元亀4年1月30日 元亀4年1月30日(1573年3月3日)、将軍足利義昭が織田信長討伐のために挙兵しました。信長包囲網が形成され、西上する武田信玄が...
2018年01月28日
賀名生皇居跡(奈良県五條市) 北畠親房が賀名生で没 今日は何の日 正応6年1月29日 正応6年1月29日(1293年3月8日)、北畠親房が生まれました。鎌倉・南北朝期の公卿で、北畠顕家の父親であり、...
2018年01月28日
「鬼美濃」こと原虎胤が没 今日は何の日 永禄7年1月28日 永禄7年1月28日(1564年3月11日)、原虎胤が没しました。「10度の戦があれば11度の功名をあげる」と賞賛され、「鬼美濃」の異名でも恐れられ...
2018年01月26日
鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市) 鶴岡八幡宮で源実朝が甥の公暁に暗殺される 今日は何の日 建保7年1月27日 建保7年1月27日(1219年2月13日)、鎌倉幕府3代将軍・源実朝が、鶴岡八幡宮で暗殺されま...
2018年01月25日
外務大臣を歴任した重光葵が没 今日は何の日 昭和32年1月26日 昭和32年(1957)1月26日、外務大臣を歴任した重光葵が亡くなりました。終戦時に政府全権として、ミズーリ艦上で降伏文書に調印したことで知られます。 ...
更新:08月07日 00:05