2017年09月19日
新門辰五郎~徳川慶喜に信任された幕末の侠客

新門辰五郎~徳川慶喜に信任された幕末の侠客
幕末の侠客・新門辰五郎が没 今日は何の日 明治8年(1875)9月19日 明治8年(1875)9月19日、新門辰五郎が没しました。幕末の火消し、侠客で、徳川慶喜とも親交があり、大坂城から家康以来の金扇の馬標を江戸に...
歴史街道 » 編集部コラム
2017年09月19日
幕末の侠客・新門辰五郎が没 今日は何の日 明治8年(1875)9月19日 明治8年(1875)9月19日、新門辰五郎が没しました。幕末の火消し、侠客で、徳川慶喜とも親交があり、大坂城から家康以来の金扇の馬標を江戸に...
2017年09月19日
俳人・正岡子規が没 今日は何の日 明治35年(1902)9月19日 明治35年(1902)9月19日、俳人・正岡子規が没しました。日露戦争が始まる1年半前のことです。俳句をはじめ、短歌、小説、評論など多方面で創作活動を...
2017年09月18日
今日は何の日 永正4年9月18日 戦国の名医・曲直瀬道三が生まれる 永正4年9月18日(1507年10月23日)、曲直瀬道三が生まれました。戦国時代の医者で「医聖」と称されることもあります。 永正4年、道三は近江...
2017年09月17日
今日は何の日 慶長5年9月18日 石田三成の居城・佐和山城が落城 慶長5年(1600年)9月18日、石田三成の居城、佐和山城が落城しました。三成の兄・正澄や、父・正継、息子・重家、皎月院(三成の妻)など一族は...
2017年09月17日
今日は何の日 昭和24年9月17日 元陸軍中将・岡田資が絞首刑 昭和24年(1949)9月17日、岡田資(たすく)が処刑されました。元陸軍中将で、戦争裁判を「一方的な裁きである」として、法廷で徹底的に戦った人物です。...
2017年09月16日
今日は何の日 嘉永5年9月16日 其れ剣は心なり…島田虎之助が没 嘉永5年9月16日(1852年10月28日)、島田虎之助が没しました。直心影流の剣士で、勝海舟の剣の師としても知られます。 虎之助は文化11...
2017年09月15日
今日は何の日 嘉永2年9月15日 ビタミンの父・高木兼寛が生まれる 嘉永2年9月15日(1849年10月30日)、高木兼寛が生まれました。海軍軍医総監で脚気の撲滅に努め、「ビタミンの父」として知られます。 兼...
2017年09月15日
小田原城 天正18年(1590年)、北条氏の滅亡により徳川家康が関東に移ると、大久保忠世は小田原城に4万5千石を与えられた。 今日は何の日 文禄3年9月15日 徳川家重臣・大久保忠世が没 文...
2017年09月14日
今日は何の日 慶長5年9月15日 天下分け目の関ケ原の合戦 慶長5年9月15日(1600年10月21日)、関ケ原の合戦が起こりました。天下分け目の決戦として、あまりにも有名です。 岐阜県不破郡関ケ原。岐阜県と...
2017年09月14日
今日は何の日 慶長5年9月14日 杭瀬川の戦い。嶋左近、明石掃部が大奮闘 慶長5年9月14日(1600年10月20日)、杭瀬川の戦いが行なわれました。翌日の関ヶ原合戦の前哨戦として、よく知られます。 9月14日、...
2017年09月14日
今日は何の日 明治33年9月14日 津田梅子が女子英学塾を創立 明治33年(1900)9月14日、津田梅子が女子英学塾を創立しました。津田塾大学の前身です 。 梅子は元治元年(1864)、幕臣・津田仙の次女とし...
2017年09月13日
今日は何の日 寛永20年9月14日 3代将軍家光の乳母・春日局が没 寛永20年9月14日(1643年10月26日)、春日局が没しました。3代将軍家光の乳母で、江戸城大奥の基礎を築いたことで知られます。 春日局こと斎...
2017年09月13日
今日は何の日 大正元年9月13日、乃木希典が自刃 大正元年(1912)9月13日、乃木希典が自刃しました。明治天皇の大葬が行なわれた日の夜の、殉死として知られます。 乃木の指揮による日露戦争の旅順攻略戦に...
2017年09月12日
今日は何の日 寛永8年9月12日 賤ヶ岳七本槍・加藤嘉明が没 寛永8年9月12日(1631年10月7日)、加藤嘉明が没しました。賤ヶ岳七本槍の一人で、伊予松山城の築城などでも知られます。 永禄6年(1563)、...
2017年09月11日
今日は何の日 元亀2年9月12日 織田信長が比叡山延暦寺を焼き討ち 元亀2年9月12日(1571年9月30日)、織田信長が比叡山を焼き討ちしました。鎮護国家の寺として、平安時代には白河法皇をも意のままにならぬと嘆か...
2017年09月11日
今日は何の日 明治27年9月11日、剣客・榊原鍵吉が没 明治27年(1894)9月11日、榊原鍵吉が没しました。幕末から明治にかけての剣客で、明治兜割りの逸話でも知られます。 文政13年(1830)、鍵吉は幕府御家人...
2017年09月10日
今日は何の日 天正13年9月11日 立花道雪(戸次鑑連)が没 天正13年9月11日(1585年11月2日)、立花道雪が没しました。大友宗麟の家臣で、百数十度の合戦で一度も後れをとったことがないといわれた戦功者です。 ...
2017年09月10日
今日は何の日 ?嘉吉元年9月10日 将軍・足利義教を暗殺した赤松満祐が切腹 嘉吉元年9月10日(1441年9月25日)、赤松満祐が切腹しました。足利6代将軍義教を暗殺した嘉吉の乱で知られます。 満祐は弘和元年(1...
2017年09月09日
今日は何の日 永禄4年9月10日 第四次川中島の戦いで山本勘助が討死 永禄4年9月10日(1561年10月18日)、第四次川中島の戦いにおける八幡原の戦いが行なわれました。戦国最強と呼ばれた武田軍と上杉軍の激突として...
2017年09月09日
今日は何の日 慶安3年9月10日 結城秀康の息子・松平忠直が没 慶安3年9月10日(1650年10月5日)、松平忠直が没しました。結城秀康の息子で、徳川家康の孫。越前北ノ庄(福井)藩主で大坂の陣で活躍したことでも知ら...
更新:07月05日 00:05