2017年09月12日 公開
2018年08月28日 更新
寛永8年9月12日(1631年10月7日)、加藤嘉明が没しました。賤ヶ岳七本槍の一人で、伊予松山城の築城などでも知られます。
永禄6年(1563)、嘉明は三河の徳川家康の家臣・岸教明(たかあき)の長男に生まれました。通称、孫六。しかし父の教明は三河一向一揆に加担して家康に刃向かい、帰参できずに流浪の身となって、嘉明が1歳の時に死亡。間もなく母親も没したため、嘉明は孤児となります。やがて近江の博労(馬の仲買人)に奉公し、馬の見立てや扱いに習熟しました。15歳の時、岐阜で馬を売っていた際に、羽柴秀吉の家臣・加藤景泰の前で癖のある馬を鞍もつけずに乗りこなして見せ、感心した加藤の推挙で秀吉に小姓として仕えることになります。
天正11年(1583)の賤ヶ岳の合戦で、21歳の嘉明は福島正則、加藤清正らと並ぶ武功を挙げ、「賤ヶ岳七本槍」の一人に数えられました。天正14年(1586)、淡路島の志智城主1万5000石となり、淡路水軍を統率することになります。以後、嘉明は水軍との関わりを深め、九州攻めや小田原攻めにおいても、海上からの攻撃で活躍しました。朝鮮出兵でも水軍の将として武功を挙げますが、藤堂高虎との対立も伝わっています。特に慶長の役において、巨済島沖に現われた敵の300隻を越す大船団を前に、高虎が偵察した上で、大船で攻撃すべしと提案するのに対し、嘉明は中船を出してわざと退却させ、敵が追尾してきたところを全力で叩くことを主張。高虎案が採用となると、嘉明は軍議を無視して自らの手勢だけで敵船団を襲い、奮戦して多くの敵船を分捕りました。この見事な戦いぶりには軍監たちも軍律違反を不問とし、後に高虎が「武勲ではわしが第一」と主張すると、嘉明は「貴殿は小船を数隻捕えたのみ。大船を分捕ったわしと比較にならぬ」と言い放ちました。怒った高虎が刀を抜くと、「周りの目を気にして肩を怒らすは、童のすることぞ」とたしなめ、嘉明の器量を多くの者が認めたといいます。
秀吉は嘉明の功績を賞して、文禄4年(1595)に伊予松前(正木)城主6万石を与え、さらに慶長の役の武功から10万石に加増して、嘉明に伊予水軍の統率を委ねました。秀吉没後の石田三成と徳川家康との対立では、「三成憎し」の福島正則や加藤清正と行動を共にしましたが、嘉明は父が元徳川の家臣であるので、家康には親しみがあったともいいます。そして関ケ原前哨戦では嘉明の戦術眼で岐阜城攻めを成功させ、関ケ原本戦では石田三成隊を破り、戦功を家康から認められて20万石を与えられました。嘉明は海岸に面した従来の松前城では、20万石の統治にふさわしくないと考え、新たに松山平野の中心というべき勝山に築城します。それが名城・伊予松山城で、城下の老若男女が挙げて築城に協力したと語り継がれ、現在も松山のシンボルとなっています。
叩き上げの苦労人である嘉明は人情の機微にも通じており、ある道具持ちが嘉明の槍から銀の金具を外して売却したことが露見すると、本来即打ち首にするところ、嘉明は道具持ちの家族構成と現在の禄高を尋ね、これでは盗みをするのもやむを得ないとして、その者の罪を許すとともに、家族がそれぞれ生計が立つよう職に就かせたといいます。また嘉明は常々、「『善仁をもって宝となし、金玉をもって宝となさず』とは聖人君子の言葉である。我らの如き者は『善人をもって宝となし、金銀をもって宝となす』であろう」と、人柄とお金のどちらも大切であるとしたところなども、彼らしいというべきかもしれません。
その後、慶長20年(1615)の大坂夏の陣には、将軍・徳川秀忠に従って出陣。元和5年(1619)には、かつての朋輩・福島正則が改易された広島城の接収役を務めています。そして寛永4年(1627)、会津の蒲生氏が減転封されたのを受けて、会津40万石に加増移封されました。その4年後の寛永8年、江戸の屋敷で没しました。享年69。
「剛毅にして謀慮あり、良士を招き、徒卒を擁し、忠信にして恭謙で、武備を忘れず」と評された嘉明でしたが、嫡男・明成はその後、改易の憂き目に遭い、庶子の明友が水口2万石で嘉明の名跡を守ることになります。
更新:12月10日 00:05