2017年10月08日
伊達輝宗の最期~そのとき政宗が下した非情の決断とは?

伊達輝宗の最期~そのとき政宗が下した非情の決断とは?
伊達輝宗首塚(慈徳寺・福島県福島市佐原) 伊達輝宗が落命 今日は何の日 天正13年10月8日 天正13年10月8日(1585年11月29日)、伊達輝宗が没しました。息子の政宗にとって、非情の決断を迫られ...
歴史街道 » 編集部コラム
2017年10月08日
伊達輝宗首塚(慈徳寺・福島県福島市佐原) 伊達輝宗が落命 今日は何の日 天正13年10月8日 天正13年10月8日(1585年11月29日)、伊達輝宗が没しました。息子の政宗にとって、非情の決断を迫られ...
2017年10月07日
二十六年 夢の如く過ぐ……橋本左内処刑 今日は何の日 安政6年10月7日 安政6年10月7日(1859年11月1日)、橋本左内が処刑されました。幕末の志士で、医師、政治思想家として知られます。 ...
2017年10月05日
戦国武将をモデルにしたリーダー論がよく語られますが、一般的には優れたリーダーとされる武将であっても、自分と相性が悪そうであれば、その下で働きたいとは思わないでしょう。ということで、今回のアンケートでは、家...
2017年10月05日
今日は何の日 慶長19年10月5日 教如入寂 慶長19年10月5日(1914年11月6日)、教如が入寂しました。本願寺顕如の息子で、本願寺が東西に分裂する原因となった人物として知られます。 永禄元年、教...
2017年10月04日
堀、土塁、石垣、天守…… お城にはさまざまな防御施設があります。たとえば、堀、土塁、石垣などは、すぐに思い浮かぶものかもしれません。それらは山城や平城といった城のタイプによって異...
2017年10月03日
第4代国鉄総裁・十河信二が没 今日は何の日 昭和56年(1981)10月3日 昭和56年(1981)10月3日、十河信二が亡くなりました。第4代国鉄総裁で、「新幹線の父」として知られます。 十河は明治17年...
2017年10月03日
島津源蔵(ニ代目)が没 今日は何の日 昭和26年10月3日 昭和26年(1951)10月3日、島津源蔵(2代目)が没しました。国産初の実用蓄電池を生み、「日本のエジソン」と謳われたことで知られます。 ...
2017年10月02日
長束正家が自刃 今日は何の日 慶長5年10月3日 慶長5年10月3日(1600年11月8日)、長束正家が自刃しました。豊臣政権の五奉行の一人で、兵站の差配や算術能力に長けていたことで知られます。 ...
2017年10月02日
「城イコール天守」ではない? 近年、お城ブームが再燃しているといわれます。その理由は複数あるでしょうが、最近の特徴として、建物のあるお城だけでなく、土塁や堀が残るだけの戦国の城にも関心が広...
2017年10月02日
推定震度6、安政の大地震が発生 今日は何の日 安政2年10月2日 安政2年10月2日(1855年11月11日)、南関東直下型の大地震がありました。推定震度6。江戸の町に甚大な被害をもたらした、世に言う「安政の大地震...
2017年10月01日
朝鮮出兵における泗川の戦い 今日は何の日 慶長3年10月1日 慶長3年10月1日(1598年10月30日)、朝鮮出兵における泗川(しせん/サチョン)の戦いが起こりました。島津義弘率いる島津勢が、明・朝鮮連合軍の大...
2017年10月01日
石田三成が処刑 今日は何の日 慶長5年10月1日 慶長5年10月1日(1600年11月6日)、石田三成が処刑されました。関ケ原合戦から2週間余り後のことです。 9月15日に関ケ原合戦で敗れた三成は、伊吹山を越え...
2017年09月30日
歌手・並木路子が生まれる 今日は何の日 大正10年(1921)9月30日 大正10年(1921)9月30日、歌手の並木路子が生まれました。終戦直後の「リンゴの唄」で知られます。今回は、ご存知の方も多いかもし...
2017年09月29日
国学者、本居宣長が没 今日は何の日 享和元年9月29日 享和元年9月29日(1801年11月5日)、本居宣長が没しました。江戸時代の国学者、文献学者として知られ、鈴屋大人(すずのやうし)とも呼ばれました。 ...
2017年09月28日
新選組、斎藤一が没 今日は何の日 大正4年9月28日 大正4年(1915)9月28日、斎藤一が没しました。新選組の副長助勤として活躍、会津戦争では最後までとどまって戦い、明治後は警察官となりました。 &nbs...
2017年09月27日
昭和天皇がダグラス・マッカーサーと会見 今日は何の日 昭和20年9月27日 昭和20年(1945)9月27日、昭和天皇がダグラス・マッカーサーを訪れ、会見しました。歴史的な会見として知られます。 昭和20年8...
2017年09月26日
赤穂城にある山鹿素行像 儒学者、山鹿流兵法の祖、山鹿素行が没 今日は何の日 貞享2年9月26日 貞享2年9月26日(1685年10月23日)、山鹿素行が没しました。儒学者で、山鹿流兵法の祖としても知...
2017年09月25日
晴明神社(京都市上京区) 陰陽師・安倍晴明が没 今日は何の日 寛弘2年9月26日 寛弘2年9月26日(1005年10月31日)、安倍晴明が没しました。平安時代の伝説的な陰陽師として知られます。また晴明...
2017年09月25日
奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳で石室等を発堀 今日は何の日 昭和60年9月25日 昭和60年(1985)9月25日、奈良県の円墳・藤ノ木古墳で、石室と家形石棺が発掘されたと発表されました。膨大な副葬品が一大センセーシ...
2017年09月24日
「石門心学」の祖・石田梅岩が没 今日は何の日 延享元年9月24日 延享元年9月24日(1744年10月29日)、石田梅岩が没しました。江戸時代の思想家で、「石門心学」の祖として知られます。 梅岩は貞享2年、...
更新:05月23日 00:05