大正4年(1915)9月28日、斎藤一が没しました。新選組の副長助勤として活躍、会津戦争では最後までとどまって戦い、明治後は警察官となりました。
天保15年1月1日(1844年2月18日)、斎藤は江戸の小川町付近で、幕臣鈴木家の足軽・山口祐助の次男に生まれました。祐助は明石藩出身で後に御家人株を買ったともいわれ、それが事実であれば斎藤は幕府御家人の身分ということになります。当時、山口一と名乗っていた斎藤は、剣を市ヶ谷甲良屋敷の天然理心流・試衛館(道場主・近藤勇)に学びました。斎藤の剣の流儀は一刀流とも無外流とも、また太子流という説もありますが、十代の若者がいくつもの流派を学ぶ余裕はありません。一刀流を一刀流溝口派と考えれば、一刀流、無外流、太子流ともに会津藩士が学んでいた流派ですから、維新後、会津の人々との交流の中で学んだ可能性が高くなります。
文久2年(1862)、一説に斎藤は小石川関口で旗本を斬殺したため、京都へ出奔。この時に姓を山口から斎藤に変えたともいわれます。そして翌年、幕府の浪士組に参加した近藤ら試衛館一党に京都で合流し、壬生浪士組の一員となりました。当時20歳で、藤堂平助と同い年。二人は最年少の幹部となります。その後、浪士組は新選組と名を改め、斎藤は副長助勤、また組頭として数々の事件で活躍、剣客揃いの隊中でも撃剣師範を務める腕前でした。
同じ天然理心流を学んだ者同士ということで、局長の近藤や副長の土方歳三に信頼され、慶応3年(1867)には隊を分離した伊東甲子太郎の御陵衛士に間者として潜入、伊東らの近藤暗殺計画をつかんで急報しています。伊東一派壊滅後、隊に戻った斎藤は御陵衛士の復隊を認めない建前から、山口次郎と改名しました。
その後、鳥羽・伏見の戦い、甲陽鎮撫隊にも参加し、ともに敗れると、新選組の負傷者を率いて会津若松へと先発します。近藤・土方は隊を再編成して会津に向かう予定でしたが、近藤が新政府軍に捕縛されて処刑され、土方は旧幕府軍の参謀として北関東の戦いで負傷して会津入りしたため、会津戦争で斎藤は、土方に代わって新選組の隊長として指揮を執りました。やがて新選組は、会津藩から直属部隊と見做されることになります。
それもあったのでしょう。母成峠が敵に破られ、会津藩が籠城戦の構えに入ると、土方は庄内へ援軍を求めに行き、旧幕府軍総督の大鳥圭介は仙台への転戦を提案しますが、斎藤は「会津を見捨てるのは誠義にあらず」とあくまで会津とともに戦うことを主張、直後の如来堂の戦いで激戦の中、消息を断ちました。他の隊士たちは斎藤が戦死したものと思い、大鳥らと仙台に向かいますが、斎藤は部下たちと散りぢりになりながらも健在でした。そして会津降伏の日まで戦い続け、その後も会津藩士らと行動をともにするのです。
斎藤は一瀬伝八、さらに藤田五郎と改名しました。 斗南での苦しい生活を経て、明治7年(1874)に東京に出ると、旧会津藩士の娘・高木時尾と結婚。時尾は斎藤の2歳下ですが、松平容保の義姉・照姫の祐筆を務め、会津戦争では城内に籠城し、ともに籠城していた山本八重(後の新島八重)の髪を切ってやった話が伝わります。小柄ながら女丈夫、しっかりした女性だったようです。
西南戦争を機に、元会津藩家老の山川浩や佐川官兵衛のつてで警察官となった斎藤は、西南戦争に出征、その後も警察官として明治24年(1891)、48歳まで勤めました。当時の警視庁には錚々たる剣士が揃っていましたが、斎藤は彼らと全く伍す存在で、やはり剣の腕は一流であったようです。
晩年の斎藤は本郷真砂町に暮らし、無口で眼光が炯炯としていましたが、時尾の弟と酒を飲むと、維新の話をして悲憤慷慨していたといいます。酒を好んだためか、やがて胃潰瘍が重くなり、死期を悟った斎藤は、時尾や家族に頼んで自宅で床の間に座らせてもらい、大正4年、座ったまま世を去りました。享年72。新選組幹部にふさわしい、剣客らしい最期といえるのかもしれません。
更新:11月22日 00:05