2019年06月21日
顕宗天皇(第23代)と仁賢天皇(第24代)~流浪の兄弟が皇統を継ぐ

顕宗天皇(第23代)と仁賢天皇(第24代)~流浪の兄弟が皇統を継ぐ
志深(志染)の石室(兵庫県三木市) 皇位継承争いで雄略天皇派に殺された市辺押磐皇子の2人の王子、後の顕宗天皇と仁賢天皇の兄弟が隠れ住んだとされる。 令和改元という節目の年に、歴代天皇の...
歴史街道 » 本誌関連記事
2019年06月21日
志深(志染)の石室(兵庫県三木市) 皇位継承争いで雄略天皇派に殺された市辺押磐皇子の2人の王子、後の顕宗天皇と仁賢天皇の兄弟が隠れ住んだとされる。 令和改元という節目の年に、歴代天皇の...
2019年06月18日
天皇と日本政府を代表して降伏文書に署名する重光葵外務大臣。右は加瀬俊一随員(内閣情報局第3部長)。 日本占領史 先の大戦に敗れた日本は、初めて「連合国」という名の外国の軍事力によって6年8...
2019年06月17日
脱隊諸士招魂碑(山口県山口市) 明治時代になって長州藩で続出した奇兵隊によるクーデター 文久3年(1863)6月、高杉晋作の呼びかけにより、長州藩で「奇兵隊」が産声をあげた。門閥・身分によらな...
2019年06月17日
令和改元という節目の年に、歴代天皇の事績をふりかえります。今回は「清寧天皇」「飯豊天皇」をお届けします。 ※各天皇の年齢等については数え年で計算して記しています。 ※即位年、在位年数などにつ...
2019年06月08日
令和改元という節目の年に、歴代天皇の事績をふりかえります。今回は「安康天皇」「雄略天皇」をお届けします。 ※各天皇の年齢等については数え年で計算して記しています。 ※即位年、在位年数などにつ...
2019年06月07日
日本占領史 先の大戦に敗れた日本は、初めて「連合国」という名の外国の軍事力によって6年8カ月ものあいだ占領され、統治される経験を強いられた。 この占領期に関する記録や出版物は膨大な数に上っ...
2019年06月03日
允恭天皇陵(大阪府藤井寺市) 令和改元という節目の年に、歴代天皇の事績をふりかえります。今回は「允恭天皇」をお届けします。 ※各天皇の年齢等については数え年で計算して記しています。 ※即位...
2019年05月27日
天皇という存在を読み解く鍵は、激動の時代にこそあるのでは? 現在発売中の月刊誌『歴史街道』6月号では、『「天皇と日本史」の謎』という特集を組み、天皇が戦乱といかに向き合ったかを探っている。しかし、「天皇と...
2019年05月27日
反正天皇陵(大阪府堺市) 令和改元という節目の年に、歴代天皇の事績をふりかえります。今回は「反正天皇」をお届けします。 ※各天皇の年齢等については数え年で計算して記しています。 ※即位年、...
2019年05月26日
きっかけとなった畠山家の抗争 戦国時代は、応仁の乱に始まると言われています。応仁の乱は、文正2年(1467、3月に応仁に改元)から文明9年(1477)まで11年間にわたって続くので、応仁・文明の乱とも...
2019年05月26日
履中天皇陵(大阪府堺市) 令和改元という節目の年に、歴代天皇の事績をふりかえります。今回は「履中天皇」と「反正天皇」をお届けします。 ※各天皇の年齢等については数え年で計算して記していま...
2019年05月23日
天皇という存在を読み解く鍵は、激動の時代にこそあるのでは? 現在発売中の月刊誌『歴史街道』6月号では、『「天皇と日本史」の謎』という特集を組み、天皇が戦乱といかに向き合ったかを探っている。しかし、「天皇と...
2019年05月20日
大仙陵古墳(大阪府堺市) クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓、5世紀中ごろ築造とされ全長約486mの日本最大の前方後円墳。宮内庁により百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)として仁徳天皇...
2019年05月16日
始皇帝陵の兵馬俑 中国を初めて統一した始皇帝は、その偉業の一方で、暴君のイメージがつきまとっている。しかし、彼の政治は、世界史を大きく変えるとともに、現代中国と日本を考えるうえで重要な存在なのだ。(構...
2019年05月14日
首里城(沖縄県那覇市) 島津氏の勢力拡大による危機 堺の商人の活躍を描いたNHK大河ドラマ『黄金の日日』(原作は城山三郎、ドラマ脚本は市川森一が手掛けた)は、ある程度の年齢以上の方にとって...
2019年05月13日
宇佐神宮 全国八幡宮の総本社。祭神として応神天皇、比売(ひめ)神、神功皇后を祀る。古来より朝廷の崇敬をうけている。 令和改元という節目の年に、歴代天皇の事績をふりかえります。今回は 「神...
2019年05月01日
平成から令和へ、という節目の年に、歴代天皇の事績をふりかえります。今回は 「成務天皇」「仲哀天皇」をお届けします。 ※各天皇の年齢等については数え年で計算して記しています。 ※即位年、在位年数などに...
2019年04月29日
殉国七士廟(愛知県西尾市) 東京裁判判決で死刑を執行された7名の軍人・政治家が祀られている。 遺骨は遺族に返還されず…… 平成10年(1998)に公開された伊藤俊也監督の作品『...
2019年04月25日
月刊誌『歴史街道』2019年5月号では、ノンフィクション作家の保阪正康氏が、昭和史を読み解くための方法について、様々な視点から語っている。そのうち、近代日本における昭和の歴史的意味、昭和史を読み解くための3つの...
2019年04月23日
永田鉄山 なぜ、昭和の戦争は避けられなかったのか。現在発売中の月刊誌『歴史街道』2019年5月号で、名古屋大学名誉教授の川田稔氏は、陸軍の戦略構想に着目して、対米戦にいたる過程を論じている。永田鉄山、石原莞爾...
更新:05月25日 00:05