2021年05月21日
ヤマト勢力が「鉄」を持たなかった謎… 鍵を握る関門海峡

ヤマト勢力が「鉄」を持たなかった謎… 鍵を握る関門海峡
※写真はイメージです 古代日本を大きく動かしたのは「鉄」をめぐる争いである。 生産工具や武器など、当時最先端の利器であった鉄をいかに独占するか? 北部九州勢力はヤマト勢力に対し、関門海峡という格好の...
歴史街道 » 本誌関連記事
2021年05月21日
※写真はイメージです 古代日本を大きく動かしたのは「鉄」をめぐる争いである。 生産工具や武器など、当時最先端の利器であった鉄をいかに独占するか? 北部九州勢力はヤマト勢力に対し、関門海峡という格好の...
2021年05月14日
大政奉還の舞台となった二条城(二の丸御殿) 大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一は、京都にいる一橋慶喜に仕えた。 その京都は、まさに政局の中心地であった。八月十八日の政変から鳥羽・伏見の戦い...
2021年05月11日
「令和」という新時代を迎え、歴代天皇の事績をふりかえります。今回は三条天皇をお届けします。 ※各天皇の年齢等については数え年で計算して記しています。 ※即位年、在位年数などについては、先帝から譲位を...
2021年05月02日
「令和」という新時代を迎え、歴代天皇の事績をふりかえります。今回は一条天皇をお届けします。 ※各天皇の年齢等については数え年で計算して記しています。 ※即位年、在位年数などについては、先帝から譲位を...
2021年05月02日
江戸幕府を倒し、近代日本を創り上げたのは「薩長土肥」と言われるが、水戸藩なくして、維新は成し遂げられなかったといっても過言ではない。長州の吉田松陰も、薩摩の西郷隆盛も、「水戸学」の影響を受けていたのだ。で...
2021年04月26日
主家の盛衰、父からの影響、豊臣秀吉による引き立て、そして関ケ原での活躍と敗戦……。 戦国最強と称される立花宗茂と真田信繁(幸村)は、実は共通点が多い。 彼らの生き方が、現代人に問いか...
2021年04月14日
江戸幕府を倒し、近代日本を創り上げたのは「薩長土肥」と言われるが、水戸藩なくして、維新は成し遂げられなかったといっても過言ではない。長州の吉田松陰も、薩摩の西郷隆盛も、「水戸学」の影響を受けていたのだ。で...
2021年04月12日
江戸幕府を倒し、近代日本を創り上げたのは「薩長土肥」と言われるが、水戸藩なくして、維新は成し遂げられなかったといっても過言ではない。長州の吉田松陰も、薩摩の西郷隆盛も、「水戸学」の影響を受けていたのだ。で...
2021年03月25日
花見といえば、まず桜が思い浮かぶが、桜の花見が主流となったのは、実は江戸時代。では、それ以前は何の花を愛でていたのだろうか。古くから日本で親しまれてきた、花見の歴史を紹介しよう。 ※本稿は、『歴史街道...
2021年03月24日
マイナーな戦国武将の中には、まだまだ知られてほしい男たちがいる。さすらいの戦争請負人や率先垂範すぎる名君など、二人の功績と、人となりを紹介しよう。 ※本稿は、『歴史街道』2021年4月号の特集2「もっと知っ...
2021年03月23日
「生きていれば戦争は避けられたのではないか……」。そう惜しまれている陸軍の軍人がいる。二・二六事件で殺害された、渡辺錠太郎である。その死の背景に迫ると、あり得たかもしれない「もう一つの未来」が...
2021年03月10日
京都の足利将軍家は、15代将軍の義昭が織田信長に追放され、のちに豊臣秀吉のお伽衆として山城国(京都府)槇島(まきしま)1万石の大名となったが、その後、大名家としては残らなかった。 では、足利家が江戸時代...
2021年03月02日
アニメ2期が発表された『鬼滅の刃』と、同作に迫る人気ぶりを見せる『呪術廻戦』。昨今、漫画やアニメで「鬼」や「両面宿儺」といった、"この世ならざるもの"が注目を集める。 これらは歴史を遡ると、古...
2021年02月20日
大河ドラマ「青天を衝け」で話題沸騰中の渋沢栄一。彼はなぜ、大河ドラマの主人公に選ばれたのか。ポスト・コロナの今、我々が「日本経済の父」から学ぶべきこととは…。 ※本稿は、『歴史街道』2021年3月号よ...
2021年02月16日
琵琶湖のほとりにある現在の坂本城址(滋賀県大津市) 明智光秀は死んではいなかった──。山崎合戦に敗れたあと、落ち武者狩りに遭い、命を落としたといわれている明智光秀。しかし各地には、「光秀生存伝説」がまこと...
2021年02月15日
織田信長の二男・信雄と三男・信孝は同年の生まれ。本能寺の変の後、二人は後継者の地位を巡り争いを繰り広げた。彼らはどのような人物だったのか、その実像に迫る。 ※本稿は、『歴史街道』2021年3月号より、内容を...
2021年02月13日
いよいよ2月14日から放送が始まる大河ドラマ「青天を衝け」。幕末維新で活躍した人物には武士が多いが、そんな中にあって、農家出身の主人公・渋沢栄一の経歴は異色といえる。 何が、栄一を「日本資本主義の父」へ...
2021年01月23日
喜連川にかかわる足利家歴代の墓所がある龍光寺(写真提供:栃木県さくら市) 足利氏といえば、下野国の発祥であるが、江戸時代、同じ下野国に小藩として、その血脈が残っていたのをご存じだろうか。 喜連川藩──...
2021年01月15日
琵琶湖岸の坂本城跡と明智光秀像(滋賀県大津市) 本能寺の変で明智光秀が織田信長を討った理由については、これまでも多くの説が提唱された。研究が進み、従来説の誤りが指摘されてきている一方で、いまだに説は定ま...
2021年01月05日
「松永久秀の終焉の地とされる信貴山城址(奈良県生駒郡)」 大河ドラマ『麒麟がくる』で吉田鋼太郎さん演じる松永久秀が注目されている。久秀はなぜ、三好長慶に重用されたのか。幕府の重鎮としての地位を、どのよう...
更新:04月02日 00:05