2017年06月15日
鉄道王・初代・根津嘉一郎の志

鉄道王・初代・根津嘉一郎の志
根津記念館(山梨県山梨市) 「鉄道王」と呼ばれた初代根津嘉一郎の実家邸宅を保存・公開する施設。 今日は何の日 万延元年6月15日 鉄道王・根津嘉一郎が生まれる 万延元年6月15日(1...
歴史街道 » 編集部コラム
2017年06月15日
根津記念館(山梨県山梨市) 「鉄道王」と呼ばれた初代根津嘉一郎の実家邸宅を保存・公開する施設。 今日は何の日 万延元年6月15日 鉄道王・根津嘉一郎が生まれる 万延元年6月15日(1...
2017年06月14日
今日は何の日 大正5年6月14日 最強の戦闘機パイロット・岩本徹三が生まれる 大正5年(1916)6月14日、岩本徹三が生まれました。日本海軍において「最強の戦闘機パイロット」と呼ばれ、かの「大空のサムライ」...
2017年06月13日
今日は何の日 天正7年6月13日 羽柴秀吉の参謀役・竹中半兵衛が没 天正7年6月13日(1579年7月6日)、竹中半兵衛重治が没しました。羽柴秀吉の参謀役として活躍したことで知られます。 天文13年(1544)、美...
2017年06月12日
坂本城跡(滋賀県大津市) 今日は何の日 天正10年6月13日 明智光秀が落武者狩りに遭い死亡 天正10年6月13日(1582年7月2日)、明智光秀が山崎の合戦で羽柴秀吉に敗れ、その夜、坂本城を目指す途中...
2017年06月12日
伝飛鳥板蓋宮跡 皇極天皇の宮殿で中大兄皇子(天智天皇)、中臣鎌足らによって蘇我入鹿が暗殺された乙巳の変の舞台。 今日は何の日 皇極4年6月12日 乙巳の変。中大兄皇子、中臣鎌足が蘇我入...
2017年06月12日
今日は何の日 天正17年6月12日 島津家の家臣・上井覚兼が没 天正17年6月12日(1589年7月24日)、島津家の家臣・上井覚兼が没しました。優れた武将であり、また『上井覚兼日記』は一級史料として知られます。 ...
2017年06月10日
今日は何の日 6月10日は「時の記念日」 今日6月10日は「時の記念日」です。大正9年(1920)に、東京天文台と生活改善同盟によって、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と設けられ...
2017年06月09日
今日は何の日 文久3年6月10日 幕末の医師・蘭学者、緒方洪庵が没 文久3年6月10日(1863年7月25日)、緒方洪庵(おがたこうあん)が没しました。幕末の医師・蘭学者で、適塾を開いて多くの人材を育て、また天然痘...
2017年06月09日
今日は何の日 昭和19年6月9日 イタリア駐在武官・光延東洋殺害さる 昭和19年(1944)6月9日、イタリア駐在武官・光延東洋海軍大佐が、イタリアのモンテ・カティーニ北方の峠道で、パルチザン(非正規軍)によっ...
2017年06月08日
今日は何の日 嘉永5年6月8日 信濃松代藩8代藩主・真田幸貫が没 嘉永5年6月8日(1852年7月24日)、真田幸貫が没しました。信濃松代藩の8代藩主で「寛政の改革」の松平定信(楽翁)の次男。徳川吉宗の曾孫にあたる...
2017年06月06日
今日は何の日 天正10年6月6日(諸説あり) 羽柴秀吉、備中高松城から山崎まで「中国大返し」 天正10(1582)年6月、備中高松城の戦いにあった羽柴秀吉は、本能寺の変で織田信長の横死を知るや、速やかに毛...
2017年06月05日
今日は何の日 昭和17年6月5日 ミッドウェー海戦で南雲機動部隊が壊滅的な敗北 昭和17年(1942)年6月5日(現地時間6月4日)、ミッドウェー海戦があり、南雲忠一司令長官率いる4隻の空母から成る機動部隊が敗北を...
2017年06月05日
今日は何の日 天正17年6月5日 伊達政宗が摺上原の戦いで葦名義広を破る 天正17年6月5日(1589年7月17日)、摺上原の戦いが行なわれました。伊達政宗が蘆名義広を破り、南奥州の覇者となったことで知られます。 ...
2017年06月04日
伊作城本丸(亀丸城)跡碑 島津四兄弟の末弟、家久はこの地で生まれたという。 今日は何の日 天正15年6月5日 軍法戦術に妙を得たり……島津家久が没 天正15年6月5日(1587年7月10...
2017年06月04日
今日は何の日 元治元年年6月5日 新選組が尊攘派浪士を急襲。池田屋事件が起こる 元治元年年6月5日(1864年7月8日)、池田屋事件が起こりました。京都三条小橋たもとの旅籠池田屋に集まっていた尊攘派過激浪士...
2017年06月04日
今日は何の日 天保12年6月4日 土佐の漁師・万次郎らが米国捕鯨船に救助される 天保12年6月4日(1841年7月21日)、操業中に遭難していた土佐の漁師・万次郎らが、アメリカの捕鯨船に救助されました。万次郎は後...
2017年06月03日
備中高松城本丸跡にある清水宗治首塚 今日は何の日 天正10年6月4日 備中高松城主・清水宗治が切腹 天正10年6月4日(1582年6月23日)、清水宗治が切腹しました。羽柴秀吉の備中高松城攻めの際、城将の助命と...
2017年06月03日
今日は何の日 慶長16年6月4日 九度山で真田昌幸が没 慶長16年6月4日(1611年7月13日)、真田昌幸が亡くなりました。徳川家康が畏怖した戦上手で、真田信幸、信繁兄弟の父親としても知られます。 昌幸の...
2017年06月03日
今日は何の日 正保4年6月3日 本多政重が没 正保4年6月3日(1647年7月5日)、本多政重が没しました。徳川家康の謀臣・本多正信の息子で、名だたる大名家を転々とした、謎めいた武将として知られます。 天...
2017年06月02日
南部坂(東京都港区赤坂) 坂の名称は、江戸時代初期、近隣に南部家中屋敷があったことに因む。「忠臣蔵」の名場面、大石内蔵助が瑤泉院に暇乞いに訪れた「南部坂雪の別れ」の舞台としても知られる。 ...
更新:08月03日 00:05