源氏と平氏、どちらを推す?~【源平合戦、徹底討論】歴史作家・秋山香乃vs.谷津矢車
源氏と平氏、どちらを推す?~【源平合戦、徹底討論】歴史作家・秋山香乃vs.谷津矢車
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送開始で、にわかに注目が高まっている源平合戦と鎌倉時代。今回は、作家の秋山香乃先生、谷津矢車先生に作家の視点から源氏、平氏それぞれの魅力について語り合っていただきました...
歴史街道 » #刀剣の記事一覧
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送開始で、にわかに注目が高まっている源平合戦と鎌倉時代。今回は、作家の秋山香乃先生、谷津矢車先生に作家の視点から源氏、平氏それぞれの魅力について語り合っていただきました...
古代の日本人は大陸の先進文明を遠ざけていた節がある――。彼らはなぜ、農耕や金属生産などのテクノロジーに対して拒絶反応を示したのか? 彼らが、大陸と行き来していた海人たちの情報から知った「文明の恐怖」とは? ...
日本平・日本武尊像(静岡県静岡市) たった一つの武器の誕生が、日本の歴史を大きく変えた! 山田勝監修 『武器で読み解く日本史 』 (PHP文庫)では、古代の弓・矛・剣から、近代の戦車・戦闘機ま...
たった一つの武器の誕生が、日本の歴史を大きく変えた! 山田勝監修 『武器で読み解く日本史 』(PHP文庫)では、古代の弓・矛・剣から、近代の戦車・戦闘機まで、日本史に登場する武器・兵器が、いつど...
たった一つの武器の誕生が、日本の歴史を大きく変えた! 山田勝監修 『武器で読み解く日本史 』(PHP文庫)では、古代の弓・矛・剣から、近代の戦車・戦闘機まで、日本史に登場する武器・兵器が、いつどのように生...
細川忠興・玉夫妻の像 (京都府長岡京市、勝竜寺城公園) 山田勝監修 『武器で読み解く日本史 』(PHP文庫)では、古代の弓・矛・剣から、近代の戦車・戦闘機まで、日本史に登場する武器・兵器が、いつどのように生ま...
近年、日本刀への関心が高まってきたこともあり、全国各地で刀剣の展覧会が多く開催されるようになりました。この機会にと、上杉謙信が正親町天皇から拝領した短刀「五虎退」や、「天下三名槍」の一つ、本多忠勝の「蜻蛉...
森可成の墓がある聖衆来迎寺(滋賀県大津市) 森可成が討死 今日は何の日 元亀元年9月20日 元亀元年9月20日(1570年10月19日)、森可成が討死しました。織田信長の家臣で槍の巧者として知られ...
今日は何の日 永禄8年5月19日 永禄の変。松永久秀と三好三人衆の襲撃により足利義輝が討死 永禄8年5月19日(1565年6月17日)、松永久秀と三好三人衆が将軍の御所を襲った「永禄の変」で、13代将軍足利義輝が討...
今日は何の日 慶長17年4月13日 武蔵と小次郎、巌流島の決闘 慶長17年4月13日(1612年5月13日)、巌流島の決闘がありました。宮本武蔵と佐々木小次郎の真剣勝負として知られます。 「遅いぞ、武蔵。臆したか」...
新選組副長・土方歳三の生家跡にて、ゆかりの品や遺品など約70点を公開している東京都日野市の土方歳三資料館。館内では、歳三の句集『豊玉発句集』をはじめ、直筆書簡や池田屋事件で着用した鎖帷子など、土方家...
慶長2年6月12日(1597年7月26日)、小早川隆景が没しました。毛利元就の3男で、智謀の将として知られます。 文禄2年(1593)1月、朝鮮出兵における碧蹄館〈へきていかん〉の戦いでは、隆景は重鎮として、見事な智略で明...
こんにちは。今日は平成27年(2015)4月28日(火)です。 好評発売中の「歴史街道」5月号「刀剣と乱世」に関する話を続けて参りましたが、今回の「三所物」の話で締めさせていただきます。 「三所物」&hellip...
濤乱刃という刃文で代表的な江戸末期の刀工・水心子正秀の作(写真提供:銀座長州屋) 刀の製造過程のうちで、刀工が最も緊張する工程は何かご存知でしょうか。それは「焼き入れ」という工程です。 焼...
今回は、製作中に学んだ「刀を“感じながら”鑑賞する」という方法について書かせていただきます。 最近の刀剣ブームともいえる関心の高まりの中で、各地の博物館や美術館、刀剣を展示している施設に、多...
刀剣を鑑賞するときには、「1に姿、2に地鉄(じがね)、3に刃文(はもん)」を見て味わうようにするといいでしょう。博物館や美術館でもガラスケース越しに鑑賞できますが、刀剣店では手に取って見ることができま...
更新:11月23日 00:05