2015年12月01日
日本にインゲン豆と木魚を伝えた隠元さん
日本にインゲン豆と木魚を伝えた隠元さん
日本の仏教には様々な宗派がありますが、禅宗は「臨済宗」「曹洞宗」、そして「黄檗宗」の三宗に分類されています。 「臨済宗」と「曹洞宗」は比較的身近に触れることが多いですが、「黄檗宗」はなかなか接すること...
歴史街道 » 編集部コラム
2015年12月01日
日本の仏教には様々な宗派がありますが、禅宗は「臨済宗」「曹洞宗」、そして「黄檗宗」の三宗に分類されています。 「臨済宗」と「曹洞宗」は比較的身近に触れることが多いですが、「黄檗宗」はなかなか接すること...
2015年11月25日
私の故郷の史跡である唐沢山〈からさわやま〉城跡(栃木県佐野市)は、「関東の七名城」のひとつとして知られています。ちなみに関東七名城とは、川越城、忍城、前橋城、太田城、宇都宮城、金山城、そして唐沢城とされて...
2015年10月29日
軍港の街として知られ、また今年は日本の近代化の先駆けとなった横須賀製鉄所(造船所)創設150周年で注目される横須賀。今回は軍港の街ならではの横須賀の魅力を6本の動画でご紹介します。 Vol.1 諏訪公園の謎の...
2015年10月27日
「黒田長政が関ケ原合戦でかぶっていた『銀箔押一の谷形兜』は、実は金色だった」…こんなニュースが今年の2月に流れました。 黒田藩伝来の品を多く所蔵する福岡県の福岡市博物館が、所蔵する有名な「一の谷...
2015年10月14日
“粉もの”文化の双璧と言えば、「お好み焼き」と「たこ焼き」ではないでしょうか。今回はもう一つの雄・たこ焼きについて書かせていただきます。 お好み焼きとたこ焼きは、ルーツを探れば古代の「煎餅〈...
2015年10月06日
少し前の話で恐縮ですが、今年の夏に仙台を訪ねた時の紀行話を書かせていただきたいと思います。 仙台は仕事で何度か訪れたことはありましたが、史跡をゆっくりと巡る機会に恵まれませんでした。今回は、東...
2015年10月01日
世の中にはふたつの派閥があります。 広島風お好み焼き派と、大阪風お好み焼き派。 しかしどちら派にせよ、どっちでも良いよ! という方にせよ、意外とそのルーツを知っている人は少ないのでは? 広島風と大...
2015年09月24日
行楽日和のシルバーウィーク、いかがお過ごしでしたでしょうか。 私は地元・広島に帰省し、ゆるゆるしていましたが、一日足を伸ばして、島根県は松江・出雲に行ってきました。 とはいえかなりの駆け足で、全てを満足に観光...
2015年09月21日
徳川勢の前線基地のはずだった上田城 天正11年(1583)4月13日、越後の上杉景勝は、家臣である北信濃の島津左京亮に書状を送りました。直江兼続の添え状も合わせたその内容は、次のよう...
2015年09月06日
『歴史街道』2015年10月号[総力特集:真田幸隆と昌幸] 上杉謙信も認めた真田幸隆の智謀 戦国の真田氏といえば、まず思い浮かぶのは真田幸村(正しくは信繁)でしょう。来年の大河ドラマ「真田丸...
2015年08月16日
今年は大坂夏の陣から400年です。それを記念して8月13日より、東京駅に隣接する丸ビル1Fマルキューブ(東京都千代田区丸の内)で、「丸の内夏の陣 真田幸村と戦国武将たち」と題する展示会(無料)が行なわれているので、見...
2015年08月03日
元治元年(1864)12月、雪の舞う長府・功山寺で、高杉晋作が萩政府を倒すべく、一か八かの賭けに出ました。 「従う者は僅かでも、いや、たとえ自分一人だけでもやる」。その高杉の気迫が、幕末の長州に奇跡を起こしま...
2015年07月31日
意外と知らない国立競技場の歴史 ここ最近、話題に上がり続けている「国立競技場」。それでは、以前の国立競技場が建設されたのは、いつのことだったのか――ご存じでない方も多いのではないでしょうか。ここでは、普段は注...
2015年07月28日
先日、資料を探しに世田谷区の図書館に行きました。帰路、最寄り駅の東急田園都市線の桜新町駅まで歩いていると、何やら見慣れた顔が…。駅前に、サザエさんとタラちゃんの像が建っていました。 この...
2015年07月27日
慶長2年6月12日(1597年7月26日)、小早川隆景が没しました。毛利元就の3男で、智謀の将として知られます。 文禄2年(1593)1月、朝鮮出兵における碧蹄館〈へきていかん〉の戦いでは、隆景は重鎮として、見事な智略で明...
2015年07月23日
今も地元で愛されている真田家のキーパーソン 松代城 30年前は渡瀬恒彦 先日、主要キャストが発表された来年のNHK大河ドラマ「真田丸」。三谷幸喜さん脚本ということもあり今から話題と...
2015年07月21日
今日は何の日 明治21年7月19日 山岡鉄舟(鉄太郎)が没 明治21年(1888)7月19日、山岡鉄舟が没しました。勝海舟、高橋泥舟と並ぶ「幕末の三舟」として知られ、明治後、一刀正伝無刀流を開いた剣豪とし...
2015年07月05日
今年、2015年は昭和20年(1945)の戦艦大和沈没から70年、また昭和19年(1944)の戦艦武蔵沈没から71年にあたります。そんな節目の年の今年、姉妹艦である両艦にまつわるさまざまな出来事がありました。 それらの紹介も...
2015年07月01日
こんばんは、2015年7月1日(水)です。私の方も、すっかりと更新が滞り、大変に失礼いたしました。本日から7月、今年も早や半分が終わったことになり、心機一転(?)、当ページの充実に邁進してまいります。 先...
2015年06月30日
こんにちは。今日は平成27年(2015)6月30日(火)です。 皆さんは、「からくり儀右衛門」をご存じでしょうか。現在の東芝を創業した田中久重が、江戸時代末期に自らが考案したからくり人形で興行を行ない、精巧な...
更新:08月06日 00:05