歴史街道 » #伊達政宗の記事一覧

#伊達政宗の記事一覧

伊達と上杉の宿敵「最上義光」...梟雄と語られてきた戦国大名の知られざる素顔

松尾剛次(山形大学都市・地域学研究所名誉所長)

伊達と上杉の宿敵「最上義光」...梟雄と語られてきた戦国大名の知られざる素顔

松尾剛次(山形大学都市・地域学研究所名誉所長)

殺戮をものともしない梟雄。謀略を巡らす、陰険な「羽州の狐」。悪逆なイメージでばかり語られてきたが、それは、実像とは異なるものである。本当はどのような人物だったのか──。 ※本稿は、『歴史街道』2019年5月号より...

「彼奴は人ではなし。鬼じゃ!」北条氏も恐れた、常陸国・佐竹義重が果たした責務

近衛龍春(作家)

「彼奴は人ではなし。鬼じゃ!」北条氏も恐れた、常陸国・佐竹義重が果たした責務

近衛龍春(作家)

「眼中の光凄まじく、夜叉羅刹とも云うべし」──鬼神にもたとえられる佐竹義重だが、その人生はまさに戦いの連続だった。関東制覇を目論む北条と幾度も戦い、奥州で急成長する伊達とも干戈を交える。そして、豊臣から徳川へ天...

伊達政宗が支援した「岩崎一揆」は失策か? 和賀忠親が見せた名家としての意地

松田十刻(作家)

伊達政宗が支援した「岩崎一揆」は失策か? 和賀忠親が見せた名家としての意地

松田十刻(作家)

関ケ原合戦における岩崎一揆は、"失策"とみられがちだ。 のちに、一揆を支援した伊達政宗が、徳川家康から 「百万石のお墨付き」を反古にされたからである。 しかし、一揆勢を率いた和賀忠親の動機と、東北の利害関...

蘆名義広~伊達政宗に敗れた男、 流転の末に角館に小京都を築く

鷹橋忍(作家)

蘆名義広~伊達政宗に敗れた男、 流転の末に角館に小京都を築く

鷹橋忍(作家)

角館武家屋敷 戦国武将・蘆名義広の歩んだ道は、まさに流転とも言えるものだった。名門・佐竹氏に生まれ、白川氏の養嗣子となった後、会津・蘆名氏の家督を継ぎ、伊達政宗に敗れる……。しかし彼は、行き着いた...

伊達政宗による父・輝宗射殺事件は、ほんとうにやむをえなかったのか?

鈴木眞哉(歴史研究家)

伊達政宗による父・輝宗射殺事件は、ほんとうにやむをえなかったのか?

鈴木眞哉(歴史研究家)

歴史もののテレビドラマが果たしている役割は大きい。ことに大河ドラマには教科書にはない物語性があり、歴史知識を深めることができる。 しかし、ドラマチックな合戦や名場面にはフィクションが多く含まれており、...

小田原参陣前、伊達政宗は弟・小次郎を殺してはいなかった!?

佐藤憲一(伊達政宗研究家・元仙台市博物館館長)

小田原参陣前、伊達政宗は弟・小次郎を殺してはいなかった!?

佐藤憲一(伊達政宗研究家・元仙台市博物館館長)

小田原参陣前夜、政宗は弟・小次郎を愛する母・義姫に毒を盛られ、やむを得ず、小次郎とその傅役を殺害したとされる。ところが、それを記した伊達家正史と矛盾する史料や記録が残されている。一体、親子3人の間に、何が...

片倉景綱~ 「攻め」のトップ政宗を補佐し、危機を救った「守り」のナンバー2

童門冬ニ(作家)

片倉景綱~ 「攻め」のトップ政宗を補佐し、危機を救った「守り」のナンバー2

童門冬ニ(作家)

白石城三階櫓(宮城県白石市) 白石城は別名、益岡城、桝岡城。仙台藩の南の要衝に位置し、関ヶ原の戦いの後、明治維新までの260余年、伊達家の重臣片倉氏の居城であった。   ご学友型ナンバー2 ...

支倉常長と慶長遣欧使節団~伊達政宗の命によりスペイン、ローマへ

7月1日 This Day in History

支倉常長と慶長遣欧使節団~伊達政宗の命によりスペイン、ローマへ

7月1日 This Day in History

支倉常長像(石巻市月浦) 慶長18年(1613)、支倉常長はサン・ファン・バウティスタ号でローマを目指し、月ノ浦を出帆した。   今日は何の日 元和8年7月1日 伊達政宗の慶長遣欧使節正使、支倉常長...

摺上原の戦い~伊達政宗、葦名義広を破り、南奥州の覇者となる

6月5日 This Day in History

摺上原の戦い~伊達政宗、葦名義広を破り、南奥州の覇者となる

6月5日 This Day in History

今日は何の日 天正17年6月5日 伊達政宗が摺上原の戦いで葦名義広を破る 天正17年6月5日(1589年7月17日)、摺上原の戦いが行なわれました。伊達政宗が蘆名義広を破り、南奥州の覇者となったことで知られます。 ...

伊達政宗の遺言〜仁に過ぐれば弱くなる。義に過ぐれば固くなる

5月24日 This Day in History

伊達政宗の遺言〜仁に過ぐれば弱くなる。義に過ぐれば固くなる

5月24日 This Day in History

今日は何の日 寛永13年5月24日 独眼竜・伊達政宗が没 寛永13年5月24日(1636年6月27日)、伊達政宗が他界しました。奥州の覇者、独眼竜の異名であまりにも有名な戦国武将です。 「仁に過ぐれば弱く...

あなたが好きな日本史上の人物の「名言」ランキング

『歴史街道』編集部

あなたが好きな日本史上の人物の「名言」ランキング

『歴史街道』編集部

 今月のお題は「名言」。編集部女子が好きな言葉は、室町時代の歌謡集『閑吟抄(かんぎんしょう】』に収められた一節 「何しょうぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂え」 。どうせ一生は夢のようなものなのだから、まじめくさ...

仙台七夕〜絢爛豪華!伊達政宗公以来の七夕に豊穣と復興を願う

伊達宗弘(登米伊達家16代当主/仙台大学客員教授/宮城県図書館顧問)

仙台七夕〜絢爛豪華!伊達政宗公以来の七夕に豊穣と復興を願う

伊達宗弘(登米伊達家16代当主/仙台大学客員教授/宮城県図書館顧問)

『歴史街道』2012年8月号 [特集]東北3県の夏祭りをゆく より その規模と絢爛さで日本一といわれる仙台七夕まつり。仙台藩祖・伊達政宗より大切にされている七夕の行事には、田の神に豊作を祈り、飢饉の惨禍を遠ざける意...

「ばさら」とは~行き詰った時代を変革する精神

森谷尅久(武庫川女子大学名誉教授)

「ばさら」とは~行き詰った時代を変革する精神

森谷尅久(武庫川女子大学名誉教授)

派手で奇抜な衣装を身に纏い、傍若無人な振舞いをする者が、鎌倉末期から南北朝の動乱期に登場する。人は彼らを「ばさら者」と呼んだ。 庶民が喝采を贈った彼らはなぜ現われ、また何を自ら表現していたのか。 《...

  • 1
×