歴史街道 » 本誌関連記事

本誌関連記事

2016年02月15日

真田信繁―家康の私欲に真田の兵法で挑む!陽性で懐の深い智将の魅力

童門冬二(作家)

真田信繁―家康の私欲に真田の兵法で挑む!陽性で懐の深い智将の魅力

真田信繁―家康の私欲に真田の兵法で挑む!陽性で懐の深い智将の魅力

童門冬二(作家)

「歴史街道」2016年2月号より 真田信繁 大敵に挑んだ「六文銭」の誇り 「真田信繁(幸村)は死に場所を求めて大坂の陣に臨んだ」…。時にそう語られることがあるが、果たして事実か? 温和で誰か...

2016年02月12日

幕末を体感!驚きの世界遺産・三重津海軍所跡

『歴史街道』編集部

幕末を体感!驚きの世界遺産・三重津海軍所跡

幕末を体感!驚きの世界遺産・三重津海軍所跡

『歴史街道』編集部

  現在発売中の弊誌3月号特集「鍋島直正と近代化に挑んだ男たち」では、昨年 に 世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」の構成要素のひとつ、「三重津海軍所跡」についても触れています。今回は、本誌には載...

2015年11月28日

日本とトルコの友情…映画「海難1890」を通じて伝えたいもの

田中光敏(映画監督)

日本とトルコの友情…映画「海難1890」を通じて伝えたいもの

日本とトルコの友情…映画「海難1890」を通じて伝えたいもの

田中光敏(映画監督)

田村元貞(内野聖陽)とハル(忽那汐里、映画「海難1890」より、以下同)   なぜ、トルコは突出した「親日国」なのか  200を超える世界中の国のなかでも、突出した「親日国」として知られ...

2015年11月25日

1945年、占守島…日本を分断から救った男たち

早坂隆(ノンフィクション作家)

1945年、占守島…日本を分断から救った男たち

1945年、占守島…日本を分断から救った男たち

早坂隆(ノンフィクション作家)

終戦後の「忘れられた戦い」  日本は昭和20年(1945)の何月何日に戦争を終えたのか――。この問いに「8月15日」と答えない日本人はまずいないと思います。一方、大東亜戦争(太平洋戦争)における「地上戦が行なわ...