西園寺家で読み解く『太平記』の時代 関東申次を務めた貴族の実像

西園寺家で読み解く『太平記』の時代 関東申次を務めた貴族の実像
写真:Waseda University Library 鎌倉末期から南北朝時代は、天皇や武士を中心に描かれることが多いが、より深く理解するためには、公家の視点も欠かせない。西園寺家――承久の乱以降、朝廷で重要な役割を担うようになっ...
歴史街道 » #羽生飛鳥の記事一覧
写真:Waseda University Library 鎌倉末期から南北朝時代は、天皇や武士を中心に描かれることが多いが、より深く理解するためには、公家の視点も欠かせない。西園寺家――承久の乱以降、朝廷で重要な役割を担うようになっ...
北条泰時墓所(鎌倉市大船 常楽寺) 鎌倉幕府の公式歴史記録書である『吾妻鏡』。物語性が薄いはずの歴史書であるが、よく読んでみると、鎌倉幕府に関わった人物たちの個性豊かなエピソードが数多く記載されている。本...
和田塚 鎌倉幕府の公式歴史記録書である『吾妻鏡』。物語性が薄いはずの歴史書であるが、よく読んでみると、鎌倉幕府に関わった人物たちの個性豊かなエピソードが数多く記載されている。本稿では、合戦において一族へ...
(写真はイメージです) 鎌倉幕府の公式歴史記録書である『吾妻鏡』。物語性が薄いはずの歴史書であるが、よく読んでみると、鎌倉幕府に関わった人物たちの個性豊かなエピソードが数多く記載されている。本稿では、実...
畠山重忠公遺烈碑(横浜市旭区) 畠山重忠は、元久2年(1205年)6月22日、北条時政に謀られ、領国から鎌倉へ赴く途中、武蔵国二俣川で討死した。 鎌倉幕府の公式歴史記録書である『吾妻鏡』。物語性が薄いはずの歴...
更新:10月18日 00:05