歴史街道 » 本誌関連記事 » 日本史において、天皇はいかなる存在だったか【戦国~昭和編】

日本史において、天皇はいかなる存在だったか【戦国~昭和編】

2019年05月27日 公開
2023年01月05日 更新

河合敦(歴史作家/多摩大学客員教授)

二重橋
 

もともと象徴天皇制だった!?

幕末以来の天皇の権威の高まりもあって、慶応3年(1867)に発足した明治新政府は、天皇を政権の求心力としていきます。

政府の政治方針である五箇条の誓文も、明治天皇が百官を率いて神々に誓う形式をとりました。

また明治天皇を京都から江戸に移して東京とし、天皇に盛んに地方巡幸してもらうことで、人心をまとめようとします。

明治22年(1889)に制定された大日本帝国憲法は、天皇が定めて国民に与えるという、欽定形式がとられました。

その内容は、天皇が強大な権限を有するものですが、実態としては、行政権は内閣、立法権は議会、軍事は陸海軍が握っていて、現代の象徴天皇制に近いものでした。

ただ、天皇が発した教育勅語は、国民精神の基本理念として、日本中に浸透していくこととなりました。

大正時代に入ると、世界的な民族自決主義、自由主義の流れの中で、美濃部達吉の天皇機関説が主流となり、天皇の独裁は否定され、政党政治が行なわれるようになります。

ところが昭和になると、軍部が台頭します。それを受けて、天皇機関説は否定され、太平洋戦争へといたる中で、天皇は「現御神」と位置付けられるようになりました。

太平洋戦争は、最終的には昭和天皇の聖断によって、無条件降伏を受けいれるかたちで終息します。

戦後、アメリカは占領統治がスムーズにいくよう、昭和天皇の責任を問いませんでした。そして昭和21年(1946)、日本国憲法が制定され、象徴天皇制が明文化されます。

こうして天皇は、国民統合の象徴として現在にいたっているわけですが、一連の流れを見ると、実態としては、戦前から象徴天皇制だったといえるのではないでしょうか。

昭和天皇はもともと絶大な権力を持っていたわけではありません。権力を行使したのは、張作霖爆殺事件に際して、田中義一首相を叱責し、辞任を促した時くらいだとされています。

さらに長い日本の歴史で見ると、天皇が政治の実権を握っていた時期の方が少ないのです。

それでも、天皇が多くの国民に支持されているのは、武力によって国を統治してきたわけでなく、国の安定や豊作、民の安寧を祈る存在として存続し、権威を保ってきたからではないでしょうか。

もちろん、他にも様々な捉え方があるでしょう。「令和」という新たな時代を迎えた今こそ、改めて、天皇と日本史の関係について、考えてみる良い機会なのではないでしょうか。

 

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

日本史において、天皇はいかなる存在だったか【古代~応仁の乱編】

河合敦(歴史作家/多摩大学客員教授)

南北朝時代が60年で終結したとする教科書は間違い?

河合敦(歴史作家/多摩大学客員教授)

激動の昭和史を生きた昭和天皇の苦悩

保阪正康(ノンフィクション作家)

明治天皇が自ら体現された「無私のまこと」

中西輝政(京都大学名誉教授)

わが国の皇位継承の歴史を知る

吉重丈夫