歴史街道 » 本誌関連記事 » 応仁・文明の乱か、明応の政変か。戦国時代の始まりはいつ? » 画像1 枚目

応仁・文明の乱か、明応の政変か。戦国時代の始まりはいつ?

2019年05月26日 公開
2024年12月16日 更新

山本博文(東京大学教授)

上御霊神社

  • 上御霊神社

記事を読む

著者紹介

山本博文(やまもと・ひろふみ)

東京大学史料編纂所教授

1957年、岡山県生まれ。東京大学史料編纂所教授。専門は日本近世史。東京大学文学部卒業。同大学院修了。文学博士。『江戸お留守居役の日記』(講談社学術文庫、日本エッセイスト・クラブ賞受賞作)、『歴史をつかむ技法』『「忠臣蔵」の決算書』(以上、新潮新書)、『日本史の一級史料』『天皇125代と日本の歴史』(以上、光文社新書)、『東大流 よみなおし日本史講義』(PHP研究所)など著書多数。ベストセラー「角川まんが学習シリーズ 日本の歴史」の監修も務めている。

歴史街道 購入

2025年3月号

歴史街道 2025年3月号

発売日:2025年02月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

朝鮮出兵。秀吉の目的は何だったのか?~出兵理由の学説を読む

山本博文(東京大学教授)

なぜ薩摩藩は琉球を攻めたのか?~明・清との関係と貿易利益

山本博文(東京大学教授)

大人のための「歴史の勉教法」~東大史料編纂所教授のお仕事をお聞きしました!

インタビュー:山本博文(東京大学史料編纂所教授)

東大教授がお薦めする「歴史の勉強法」とは?~インターネットから史料・文献まで

山本博文(東京大学史料編纂所教授)

室町幕府は弱かった? 『観応の擾乱』の亀田俊和先生に聞いてみた