歴史街道 » 本誌関連記事 » 紫式部の文章は読みにくい? 枕草子と比較して判る「源氏物語の特徴的な文体」

紫式部の文章は読みにくい? 枕草子と比較して判る「源氏物語の特徴的な文体」

古川順弘(文筆家)

源氏物語

大河ドラマ『光る君へ』で注意される『源氏物語』。しかしその文体については「読みにくく、難解」とされてきた。だが、文筆家の古川順弘氏はそれについて、紫式部による計算ずくのレトリックとみることもできるという。その文体の特色について、解説しよう。

※本稿は、古川順弘著『紫式部と源氏物語の謎55』(PHP文庫)より、内容を一部抜粋・編集したものです

 

「悪文」とも評された『源氏物語』

『源氏物語』の文章については、「読みにくく、難解だ」とよく言われてきた。「悪文だ」という評すらある。

有名なのは、明治から昭和にかけて活躍した自然主義作家、正宗白鳥の評で、「(『源氏物語』の原文は)頭をチヨン斬つて、胴体ばかりがふらゝとしてゐるやうな文章で、読むに歯痒い」が、イギリスの東洋学者アーサー・ウェイリーによる英訳を読んではじめてストーリーがよくわかってこの物語の面白さに気づいた、と吐露している(『改造』1933年9月号「文芸時評 英訳『源氏物語』」)。

英訳で読んだ方がはるかにわかりやすい、というのである。

そんな難解さの一番の原因は、文がいくつも挿入されていて一文章全体が長々しく、くねるような構造になっていることだろう。試みに、第二巻「帚木」の冒頭を引いてみよう。

「光る源氏、名のみことごとしう、言ひ消たれたまふ咎多かなるに、いとど、かかるすき事どもを末の世にも聞きつたへて、軽びたる名をや流さむと、忍びたまひける隠ろへごとをさへ語りつたへけん人のもの言ひさがなさよ。さるは、いといたく世を憚りまめだちたまひけるほど、なよびかにをかしきことはなくて、交野の少将には、笑はれたまひけむかし」

(光源氏は、評判はよくてもスキャンダルが多いそうですが、そのうえこんな色恋沙汰まで聞き伝え、本人が秘密にしていた隠しごとさえ語り伝えた人の、何と意地の悪いことでしょう。とはいえ、光源氏はとても世間体を気にかけて、まじめそうにしていたので、色めいた話はなく、交野の少将のような好色な人からは笑われてしまったことでしょうが)

いきなりわかりにくい文章だが、ポイントは、まず前段では、色好みの光源氏の秘められた恋愛譚がこれから明かされることがほのめかされながら、後段では、「でも、その隠しごとは大したものではないかもしれませんね」と逆接的な内容が展開されているところだ。

つまり、「Aである。しかし、-Aでもある」という表現になっているわけだが、国語学者の大野晋は、『源氏物語』にはこうした表現が頻出していて、『源氏物語』の文体の特色になっていると指摘している。

しかも、文章だけでなく、人物や事象の描写、さらには筋立て自体も「Aである。しかし、-Aでもある」という単純に割り切らない構造になっているとし、この見方を応用して作品全体を鋭く分析している(『源氏物語』)。

『源氏物語』に比べると、紫式部と同時代の清少納言の『枕草子』の文章ははるかに読みやすいが、それは『枕草子』の場合は「Aである。Bである......」という感じでテンポよく文章が続いてゆくからだ。

 

「古女房の問わず語り」という設定になっている

『源氏物語』の文体は、「帚木」の巻頭に示唆されているように、全体としては「ある人が物語ることを筆記したもの」という形式をとっていて、これも一つの特色となっている。近代小説のような、作者が一貫して第三者的な視点でストーリーを叙述するスタイルにはなっていないのだ。言い換えれば、物語が入れ子状になっている。

国文学者の玉上琢彌はこのことに注目し、『源氏物語』は、「かつて実在した光源氏と紫の上のそば近くに仕えた女房が生き残って問わず語りするのを、若い女房が筆記して編集した」という体裁をとっているのだ、と説いている(角川ソフィア文庫版『源氏物語』第一巻解説)。つまり、「この物語はフィクションではなく、ノンフィクションだ」という建前になっているというのだ。

第十五巻「蓬生」の巻末は、「いますこし問はず語りもせまほしけれど、いと頭いたううるさくものうければなむ、いままたもついであらむをりに、思ひ出でてなむ聞こゆべきとぞ」(「もう少し問わず語りもしたいところですが、面倒で気も進まないので、そのうち何かの折に思い出して申し上げるつもりです」とのことです)という文でしめくくられているが、これなどは、「古女房の語り口を若い女房が筆記した」という設定のわかりやすい例になっている。

このように物語の中で作者や語り手の言葉がダイレクトに現れた部分を、中世の『源氏物語』研究者は「草子地」と名づけ、『源氏物語』の特色としてきた。「帚木」の冒頭も一種の草子地である。

巻頭や巻末だけではなく、文中にも突然「このあたりは書くと長くなるので、省略しますね」というような妙な言葉が出てきて、次のシーンに進んでしまうことがある。この場合は、「書き手の若い女房の声」が紛れ込んでいる、という設定なのだろう。

敬語表現が多用されているというのも『源氏物語』の文体の特色であり、文章の難解さの要因ともなっているが、このこともまた、「語り手・書き手は、高貴な人びとに仕える女房である」という設定に大きく起因していると言える。女房視点では、主人たちの言動はおのずと敬語で表現されることになるからだ。

このようにしてみると、長くてわかりにくいという『源氏物語』の文体を、作者による計算ずくのレトリックとみることもできよう。そして、こういうところが『源氏物語』の面白いところであり、心憎い演出ぶりであるとも言えるのだ。

 

著者紹介

古川順弘(ふるかわ・のぶひろ)

文筆家

昭和45年(1970)、神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。 宗教・歴史分野を中心に執筆活動を行なっている。著書に『人物でわかる日本書紀』 『紫式部と源氏物語の謎55』など、近著に『京都古社に隠された歴史の謎』がある。

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

清少納言は軽薄な女? 紫式部が綴った「ライバルへの痛烈な批判」

山口博(富山大学・聖徳大学名誉教授)

二人の愛人を同時進行...平安貴族たちの「色好みは当たり前」な恋愛事情

山口博(富山大学・聖徳大学名誉教授)

清少納言の「宮廷女房への成り上がり」 を叶えた和歌の才能

山口博(富山大学・聖徳大学名誉教授)