流人というとわびしい配所暮らしがイメージされるが、頼朝は厳しく行動を制限されたわけではなかった。
平家の警戒が薄れるにつれ、多くの人々が、前右兵衛権佐の経歴をもつ貴公子に救いの手を差し伸べるようになる。
特に心強い味方となったのが、頼朝の乳母の存在であった。
乳母は実母に代わって貴人の子を養育する役である。武家の場合、累代の家人の家から抜擢されることが多く、夫(乳夫)や子(乳母子)ら一族ともども、養君に奉仕する頼もしい存在だった。
源氏の嫡男である頼朝にも複数の乳母がいた。特に熱心に頼朝の面倒を見たのが比企尼である。
夫の比企掃部允は相模の波多野氏の一族といわれており、頼朝が伊豆に流されると、妻の求めに応じて自ら武蔵国比企郡(埼玉県比企郡)の郡司職を希望し、夫婦で下向したという。
比企尼はここから伊豆に食料を送り、安達盛長ら3人の娘婿にも頼朝の支援を命じた。後年、尼の甥・比企能員の娘が二代将軍・頼家の正室に迎えられたのも、尼の恩に報いるためであったといわれる。
下野の有力武士・小山政光の妻の寒河尼も、頼朝の大切な乳母であった。
石橋山の敗戦後、頼朝が隅田宿(東京都墨田区)に進んだ際、夫と嫡 子・朝政が在京中にもかかわらず、末子の結城朝光を連れて頼朝の陣を訪れ、側近として仕えさせた。
当主の不在時には、妻が家中を取り仕切るのが当時の習わしであり、寒河尼の行動は、小山氏が頼朝についたという意思表示にほかならなかった。去就に迷っていた北関東の武士団の動向にも大きな影響を与えたといわれる。
摩々尼は、生まれたばかりの頼朝に乳を与えた女性である。頼朝の側近・土肥実平と同じ、相模の中村氏の出身といわれる。
具体的な逸話は残されていないが、平治の乱後、頼朝の配所に近い早河荘(神奈川県小田原市)に住んでおり、何らかの援助を行なったと考えられている。
逆に、頼朝が乳母を助けた例もある。
山内尼は平治の乱で義朝に従い、討ち死にした山内首藤俊通の妻であった。その子、経俊は頼朝の挙兵に加わらず、あまつさえ悪態をついて使者を追い返し、石橋山の戦いで頼朝に矢を射た。
その後、経俊は捕らえられ、斬首されかけたが、山内尼の嘆願で許されたばかりか、さしたる武功をあげていないにもかかわらず、伊賀・伊勢守護に任じられるなど厚遇された。頼朝がいかに乳母を大切にしていたかがうかがわれる。なお、摩々尼と山内尼は同一人物とする説もある。
更新:11月25日 00:05