歴史街道 » 本誌関連記事 » 家宝・御旗と楯無とは? 戦国武田家を滅亡にも導いた「名門源氏意識」

家宝・御旗と楯無とは? 戦国武田家を滅亡にも導いた「名門源氏意識」

2021年10月08日 公開
2023年03月31日 更新

平山優(日本中世史研究家/大河ドラマ『真田丸』時代考証)

 

武田家と足利家

管見の限り、戦国期に至るまで、家宝の旗と鎧を、源氏の血を引く貴種の象徴として喧伝してきた武家は、存在しない。そして、武田家における源氏意識は、戦国期において、政治・外交路線に大きな影響を与えていた。

私はかつて、武田信玄の強烈な源氏意識を指摘したことがある。それは、信玄自身の書状や、武田一門の画像賛、さらに信玄の葬儀記録である『天正玄公仏事法語』などにほとばしる自己認識に他ならない。

信玄は、生前、自分は新羅三郎義光を祖とする、甲斐源氏の子孫であることを誇りとしていた。そして、甲斐武田家の本家に相当する若狭武田家の子孫が、朝倉義景に庇護されたことに謝意を示し、これを契機として、朝倉との連携が開始されることとなる。

信玄が、父信虎追放後、父から継承していた左京大夫を捨て去り、大膳大夫を称したのは、本家筋にあたる若狭武田氏の官途を引き継ぐ意図があったのではないかと私は考えている。それは、室町幕府を支え続けた若狭武田氏への敬意によるものであろう。

武田信虎も、室町幕府将軍足利義晴への奉公を申し出で、上洛を期待され、幕府再興の一翼を担うべき家格の大名と認識されていた。信玄もまた、幕府再興とその安定には努力を惜しまぬ戦国大名であった。

それは、近年、谷口雄太氏が明快に指摘したように、中世後期の武家社会において、足利氏を頂点とし、足利一門を上位とする儀礼的・血統的な秩序意識・序列意識が広く見られ、この価値観が共有されていたことと密接に関連している。

ここに、戦国期武田三代の自意識が看取できる。なぜならば、武田家にとって、自家は源氏の血統を引くというだけでなく、数ある源氏の子孫の中で、他家とは一線を画する地位にあるという自己認識があったからである。

それは、武田家が祖新羅義光を、八幡太郎義家の弟という注記をつけて喧伝していたからである。なぜかといえば、これは後三年合戦の故事にちなんでいる。義光は、兄義家の危機を座視しえず、無断で東北に出陣した兄想いの弟という構図である。

これは、そのまま、南北朝内乱や観応の擾乱(じょうらん)における、足利尊氏と武田信武の緊密な関係に引き継がれる。実際に、武田家において「源義光が安倍貞任を討ち、武田信武に至るまで、代々将軍足利家への功績について、武田を超える家はない」との誇りが実在していた(『天正玄公仏事法語』)。

このことは、八幡太郎義家とその子孫足利将軍家を支える、新羅三郎義光とその子孫武田家という構図を浮かび上がらせる。武田信虎・信玄・勝頼の戦国武田三代は、間違いなく、この源氏意識を根底に、外交を展開し、最後は織田信長との対決に踏み切るのである。

ここに、他の戦国大名家にはみられぬ源氏意識の発現をみることができるだろう。だが、この意識こそが、良くも悪くも、戦国武田三代の行動原理を規定したといえそうである。戦国時代は、正当性、すなわち大義名分がなければ、相手に戦争を仕掛けることはなかなか困難であった。そうした中にあって、源氏意識と将軍足利氏との特殊な関係性のために、信虎・信玄・勝頼は織田信長との戦いに身を投じていくこととなる。

しかも厄介なことに、信玄の後継を託された勝頼は、甲斐源氏武田氏の家督でありながら、そうなる以前は諏方神氏を称していたという複雑さだった。源氏意識と諏方神氏出身との相剋が、勝頼を追い詰め、武田氏を滅亡に導いていく。

 

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

武田信玄と上杉謙信、戦国のライバルはお互いをどう見ていたのか

鈴木眞哉(歴史研究家)

武田と真田。織田の侵攻で明暗が分かれた両家のその後

『歴史街道』編集部

傀儡か賢君か…最後の源氏将軍・源実朝の「知られざる実像」

坂井孝一(創価大学文学部教授)