歴史街道 » 本誌関連記事 » 真田幸村の妻と娘は、大坂の陣の後、どうなったのか

真田幸村の妻と娘は、大坂の陣の後、どうなったのか

2017年12月13日 公開
2022年12月07日 更新

楠戸義昭(歴史作家)

畿内に戻った娘と、幕府に捕まった正室はどうなったのか?

阿梅を頼って片倉家の世話になった妹の一人におかねがいる。彼女はその後、畿内に戻った。そして経緯は明らかではないが、石川備前守貞清(光吉)の妻となった。

石川氏は美濃守護代斎藤氏(道三が乗っ取る以前)に仕えた一族で、貞清は秀吉の使番として頭角を現わし、小田原の北条攻めで武功を立て、尾張犬山城1万2千石の城主となるとともに、美濃・尾張の太閤蔵入地10万石の代官をつとめた。そして関ケ原合戦では西軍に味方して犬山城に籠城した。だが援軍の諸将が東軍に内応して去ると、犬山城を放棄して関ケ原本戦に参陣し、叔父の光政とともに宇喜多軍の右陣に属して戦った。だが西軍は敗れたため、貞清は出家して宗林と号し、一族の罪を徳川に謝して許された。その後、貞清は茶人として名をあげ、金融業を営んで成功した。

「妙心寺史」から類推して、石川一族は妙心寺に土地を寄進するなどして深くかかわり、養徳院などの塔頭を開いた。貞清は先祖で鏡島城(岐阜市鏡島)を築城したとされる光清が京都に建立した大珠寺の廃頽を憂いて、その再興をはかった。そこで妙心寺の北にある龍安寺が妙心寺派であることから、この龍安寺に塔頭の大珠院を建てたのである。

幸村の娘おかねは、この貞清の妻になったとされる。ただ貞清は幸村と年齢が近く、幸村とは顔見知りだったことから、おかねが結婚したのは貞清ではなく、その息子の重正だったとの説もある。

そのあたりははっきりしないが、通説に従えば、おかねは貞清の妻となり、再興した大珠院に幸村の墓を建立した。

「左衛門佐君伝記稿」(「真田史料集」より)は「都林泉名所図絵」の記述として、「龍安寺塔頭大珠院の林泉は、鏡容池西之方に巡りて、庭中の美となる。池中の島へ石橋を渡して、島の中に綾杉といふ名木あり。株の皮目に木工(木目の文様)ありて、綾絹に似たり。葉は常の杉にひとし。高さ三丈(約9メートル)斗。京師の珍者也。其の木の下に、墳墓あり。中に真田左衛門尉幸村の墓あり。五輪の石塔婆を建て法号を鐫す」とある。

その傍らに幸村の妻(大谷吉継の娘)の墓があり、幸村の法号は「大光院殿日道光白大居士」、妻は「竹林院梅渓永春清大姉」といった。この幸村と正室である大谷吉継の娘は、秀吉の仲立ちで結ばれた。

彼女は夫や息子・娘たちと一緒に大坂城に籠城しなかったらしく、幸村の死から13日目に九度山から山を越えたあたりの地に潜んでいて捕まった。所持していた黄金57枚と来国俊の脇差が動かぬ証拠になった。だがやがて許され、この後34年を京都で過ごした。おそらくおかねのもと、貞清に庇護されたおだやかな後半生だったであろう。死んだのは慶安2年(1649)5月で、没年齢は不明だが、法号は永遠の春をうたってすがすがしい。

大珠院の墓について小西幸雄著「仙台真田代々記」に「真田博明氏の調査によれば、墓碑は六基あり、そのうち幸村・幸村夫人・大助(秀頼と運命をともにした幸村の嫡子)の墓碑が判明しているが、残り三基は文字が風化して読み難いという」とある。

「都林泉名所図絵」には「幸村の女の牌に、真巖院法楽宗蓮大姉。此の人は石河備前守の室家にして、真田氏の家系に添へて什宝を寄附す」という記述があり、文字が判読できない墓碑の一つは貞清の妻おかねであろう。

大珠院は貞清の菩提寺となり、幸村夫妻と大助・おかねも眠る、真田家にとっても重要な寺になったのである。

※本記事は、楠戸義昭著『戦国武将「お墓」でわかる意外な真実』(PHP文庫)より、一部を抜粋編集したものです。

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

真田信繁―家康の私欲に真田の兵法で挑む!陽性で懐の深い智将の魅力

童門冬二(作家)

伊達政宗の遺言〜仁に過ぐれば弱くなる。義に過ぐれば固くなる

5月24日 This Day in History

徳川勢を震え上がらせた真田昌幸・上田合戦の策略

工藤章興(作家)