大河ドラマ『光る君へ』では、紫式部と藤原道長はたがいに惹かれ合う関係で、中宮・彰子の女房たちも二人の関係を怪しむようになる。実際、史実ではどうだったのだろうか。著述家の古川順弘氏が解説しよう。
※本稿は、古川順弘著『紫式部と源氏物語の謎55』(PHP文庫)より、内容を一部抜粋・編集したものです
「紫式部と藤原道長は、愛人関係にあったのでは」というのはよく聞かれる話である。
まず式部と道長の、基本的な関係を改めて整理しておこう。
式部が、道長の長女で一条天皇の中宮であった彰子のもとに女房として出仕するようになったのは、寛弘2年(1005)または3年(1006)の12月頃のこととされている。当時一条天皇は26、7歳、彰子は18、9歳で、式部は36、7歳であった(式部の生年を970年とする説に立った場合)。
なぜ式部は彰子の女房となったのか。この点については『紫式部日記』は何ら触れていないので、さまざまに推測されている。式部の文名を耳にした道長が彰子の教育係として彼女をスカウトした、というのもそうした推測にもとづく説の一つである。その当否はともかく、実質的には、道長が式部の雇用主のような立場にあったことは事実であろう。
娘三人を天皇に入内させて摂関政治の全盛期を築き、結果的に三天皇の外祖父となった道長に対しては、老獪な政治家というイメージも強いかもしれない。しかし彼は広く書物を収集した教養人でもあり、詩歌の才能もあって度々会を催している。決して、文芸に理解のない無粋な人物ではなかった。
この二人が男女の関係にあったとしばしば噂されてきたのは、『紫式部日記』にそのことをしのばせるような記述が、これみよがしに書かれているからである。
その記述の一つは、消息体記事(手紙のような文体で書かれた箇所)が終わってから現れる、年月日不詳の土御門殿内の仏堂での法会の記事(寛弘5年5月22日条とする説、寛弘6年9月11日条とする説などがある)の、あとに続く記事である。
そのとき、彰子は里第、すなわち父道長が住む京極の土御門殿に退っていて、式部もこれに従い、邸内に部屋を与えられて住んでいた。部屋とは言っても、渡殿(寝殿と殿舎をつなぐ渡り廊下)に簡単な仕切りを設けることで即成された「局」である。
そしてこのとき、場所は彰子がいた東の対と思われるが、『源氏物語』が彰子の前に置かれているのを見た道長(当時40代前半)が、こんな歌を梅の実の下に敷かれていた紙に書き、彰子に侍っていた式部に渡した。
「すきものと名にし立てれば見る人の をらで過ぐるはあらじとぞ思ふ」
「色好みの女という評判が立っているのだから、あなたを見て口説こうとしない男はいるまい」というような意味である。『源氏物語』が男女の色恋を描いたものであることを知っていたので、作者である式部にからかいまじりの言葉を掛けたわけだ。目の前にある梅=「酸き物」を「好き物」に掛けているところがしゃれている。
これに対して、式部は「人にまだをられぬものを誰かこの すきものぞとは口ならしけむ」と、つまり「まだ口説かれたこともありませんのに、誰が色好みなどという評判を立てたのでしょうか」とやり返している。
この程度なら、大人の男女が戯れに気のきいたやりとりをしたまでで、とりたてて艶聞が立つようなことでもないだろう。
ところが、この記事のすぐあとに、相手の男性の名は挙げられていないものの、アバンチュール風の挿話がはじまるのだ。
式部が夜、渡殿の局で寝ていると、誰かが戸を叩く。恐くてじっと身をひそめているうちに夜が明けてくるが、すると相手が「夜もすがら水鶏(くひな)よりけになくなくぞ まきの戸口にたたきわびつる」と詠み掛けてきた。水鶏の雄は繁殖期になると夜、戸を叩くような鳴き声を立てるが、一晩中待ちぼうけを食わされたわびしさをそれにたとえたのである。
そこで式部はこう返したという。
「ただならじとばかりたたく水鶏ゆゑ あけてはいかにくやしからまし」
「尋常ではない戸の叩き方でしたが、戸を開けたら、きっと後悔することになったでしょうよ」という感じで、男を拒否することを言外にほのめかしている。
文脈からすれば、このとき式部に懸想してきた男とは道長としか解しようがなく、事実、従来そう解されてきた。道長が式部の同僚である彰子の女房(女房名は大納言)を妾(しょう)としたことは知られているので、そこから推しても、彼が式部に手を出そうとしたことは考えられないことではない。だとすると、式部は、当代一の権勢家の求愛を巧みにかわしたということになる。
ところが、この一連の記事から「いや、藤壺が光源氏に対してそうだったように、式部は道長を拒み通すことができなかったのではないか」などと勘繰る向きもある。
この見立ての傍証となっているのが、中世編纂の諸家系図集成『尊卑分脈』所収の、藤原良門孫系図に現れる紫式部の名の下に「御堂関白道長妾云々」と書かれてあることだ(ここでの「妾」は、必ずしも「愛人」「情人」というニュアンスではなく、「正妻ではない妻」というニュアンスである可能性もあることに注意したい)。
式部と道長が男女の関係にあったかどうかについては賛否両論あり、『尊卑分脈』に見える「道長妾」という記載を信頼する立場もあれば、「云々」と続くので噂レベルの伝承にすぎないとする立場もある。『紫式部日記』の史料としての信頼度がいま一つであることを踏まえれば、渡殿での一夜の出来事などは、できすぎた話であるように思えなくもない。話を盛っている部分もあるのではないだろうか。
とはいえ、道長が比較的歳の近い式部に親近感を抱いていたことは、まず間違いのないところだろう。そして、まだ第一部か第二部あたりまでしか書かれていなかったかもしれないが、『源氏物語』に目を通して、式部の文才に舌を巻いたであろうことも間違いあるまい。
では、式部は道長のことをどう思っていたのだろうか。
『紫式部日記』で印象的なのは、道長が人間味あふれる人物として活写されていることだ。彰子の生んだ若宮(後の後一条天皇)におしっこをひっかけられても相好を崩してあやし、誕生50日の祝いの宴では上機嫌で酔い痴れる。著者の細やかな筆致に、道長への過剰な好意のようなものが感じられてしまうのは、気のせいだろうか。
そう思うと、今度は「道長に好意的な女性が、アンチ藤原氏のメッセージを放つ長編物語の作者たりえるだろうか」という疑問も生じてくる。
もっとも、『紫式部日記』執筆の依頼主が、彰子の皇子出産の典雅な記録を求める道長だったとしたら、記述が道長に好意的であるのは至極当然のことなのだろうが。
更新:11月14日 00:05