2024年10月29日 公開
2024年10月30日 更新
地名はさまざまな状況で命名され、それがいろいろな都合で変化し、追加され、統廃合され、あるいは復活し、またあるものは消えていきます――そう語る地図研究家の今尾恵介氏は、著書の『地名の魔力』で様々な事例を取り上げているが、なかには、「方言」が地名に影響することもあるそうだ。ここでは鹿児島県、三重県、愛知県の事例を紹介しよう。
※本稿は、今尾恵介著『地名の魔力』(PHP研究所)より、内容を一部抜粋・編集したものです
鹿児島県の大隅半島に位置する笠野原(かさのはら)は広大なシラス台地で、大規模な国営灌漑事業が行われたことで知られる。私が高校生の頃には教科書にも載っていたのではないだろうか。
九州の地名で「原」の字はハル(バル)と読むのが普通なので、カサノハラという読みは例外なのかと思い、明治期の地形図を見たら「カサンバイ」のルビが振ってあった。カサンバイだけでなく、周辺には土持堀(ツツモチボイ)、平堀(ヘラボイ)、鳥巣(トイノス)といった、いかにも薩摩弁らしいルビが見える。
これは私の想像だが、口語レベルでカサンバイと発音している人も、国営事業で中央省庁との折衝があったためか、東京の人たちに配慮した「よそ行き」の読みに変えてしまったのではないだろうか。
逆に方言読みに変わったと思われるのが、三重県尾鷲(おわせ)市である。かつてはオワシが正式だったそうだが、1954(昭和29)年の市制施行を機に、オワセと改めた。地元ではオワシェと発音していることを尊重したようだ。駅名も1959(昭和34)年に、市名に合わせて「おわし」から「おわせ」に改称している。
兵庫県相生(あいおい)市も、かつての読みは相生(おお。旧仮名遣いではアウ)であった。現在の読みになったのは1939(昭和14)年のことである。
名古屋市昭和区にある100年以上の歴史を持つ鶴舞(つるま)公園も、最寄り駅は鶴舞(つるまい)駅、所在地は鶴舞(つるまい)一丁目だ。ただし鶴舞(つるま)小学校は公園と同じ読みというように、統一されていない。
1909(明治42)年に小字のツルマ(カタカナ表記)に漢字が当てられた際に「鶴舞」になり、その字に引きずられて「つるまい」の公式の読みに転じたようだ。ツルのつく地名は水辺によく見られるもので、これに好字を当てたのだろう。
名古屋市内のある講座で私がこの話を取り上げ、ツルマとツルマイのどちらが本来の発音かに言及したところ、受講者の方が「ツルミャアです」と正しい発音を示してくれた。
細かいことを言えば標準語の「ミャア」とも違うので、正しい発音を知りたければネイティブスピーカーに話してもらうしかないのである。方言の発音を反映させるのは難しい。
更新:11月21日 00:05