歴史街道 » 本誌関連記事 » 「石田三成襲撃事件」で襲撃は起きていない? 画策した7人の武将、そして家康はどうした?

「石田三成襲撃事件」で襲撃は起きていない? 画策した7人の武将、そして家康はどうした?

2023年04月20日 公開

渡邊大門(歴史学者)

石田三成像

加藤清正、福島正則らを含む7人の武将が、石田三成への恨みから襲撃事件を決行した。しかし近年の研究によって、襲撃自体は無かったことが指摘されている。「石田三成襲撃事件」が起きた背景、そして真相について、歴史学者の渡邊大門氏が解説する。

※本稿は、渡邊大門著『誤解だらけの「関ヶ原合戦」』(PHP文庫)より、内容を一部抜粋・編集したものです

 

石田三成襲撃事件とは

慶長4年(1599)閏3月3日、五大老の長老格である前田利家が病没した。利家の死は、豊臣政権下の政治的なバランスを著しく崩した。とりわけ五奉行の一人である石田三成は、後ろ盾を失ったといえる。

利家の死によって噴出したのが、反三成の立場にある武将たちの不満だった。文禄・慶長の役において、三成から不当な扱いを受けたと怒る7人の武将たちがいた(それぞれの武将については後述)。

彼らは利家が死んだことを好機と捉え、大坂にいた三成の襲撃を決行した。これが七将による石田三成襲撃事件である。三成は、七将の襲撃にどう対応したのか。まず、これまで知られている説を挙げておこう。

七将に狙われた三成は、たちまち窮地に陥った。大坂を発した三成は伏見へと急いで戻ったが、もはやなす術がなかった。そこで、三成は意を決して、伏見屋敷(京都市伏見区)にいる徳川家康に助けを求めた。

家康は非常に驚いたが、意外にも要請に応じて三成を屋敷に匿った。この話は、小説、映画、テレビドラマなどでよく知られており、息を吞むシーンの一つである。

三成は、いま自分が殺されるのは、豊臣家中の分断を図るうえで得策ではないと家康は考えるだろうと読んでおり、まさしく「死中に活を求めた」ということになろう。

ところが後述するとおり、この逸話に関しては、二次史料も含めてまったく根拠が存在しない。単なる創作に過ぎないのである。では、石田三成襲撃事件の真相は、どのようなものだったのか。

 

七将が三成を恨んだ理由とは

三成を襲撃した七将の面々は諸書により異なり、必ずしも一致していない。現在では、細川(長岡)忠興、蜂須賀家政(一茂)、福島正則、藤堂高虎、加藤清正、浅野幸長(長慶)、黒田長政が有力視されている。

七将たちは、なぜそれほど三成を恨んでいたのだろうか。改めて七将が三成を襲撃した理由を考えると、おおむね次のようになろう。慶長2年から3年にかけて、朝鮮出兵で蔚山城(うるさんじょう)に籠もっていた加藤清正・浅野幸長は、明・朝鮮連合軍の大軍により包囲・攻撃されていた。

蔚山城は兵糧が乏しく苦戦を強いられたが、やがて釜山からの援軍によって明・朝鮮連合軍は崩され、退去した。

しかし、援軍は総崩れとなった明・朝鮮連合軍をほとんど追撃することなく、すぐさま撤退を行った。この間、加藤清正ら朝鮮の現地で戦っていた武将たちは、和睦を模索することを前提として、戦線の縮小を検討し始めていたが、これは豊臣秀吉の主戦論とはまったく相容れないものだった。

この一報は、石田三成と関係の深い軍目付・福原長堯(三成の妹婿)から、秀吉のもとに寄せられた。怒り狂った秀吉は、戦線縮小を検討する黒田長政、蜂須賀家政、加藤清正、藤堂高虎らを厳しく糾弾した。

これが三成への強い遺恨になったのである。以上の理由は姜沆の『看羊録』などの史料に記されており、もっとも有力視されている。

近年の水野伍貴氏の研究によると、七将全員が上記の理由によって、三成を襲撃したわけではないという。というのも、細川忠興、福島正則は文禄・慶長の役の一件には無関係であり、それが原因で三成を襲撃する理由にはならないと指摘する。

次のページ
石田三成訴訟事件 >

歴史街道 購入

2024年6月号

歴史街道 2024年6月号

発売日:2024年05月07日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

関ヶ原の合戦、石田三成と直江兼続による「東西挟撃作戦」は史実なのか?

渡邊大門(歴史学者)

関ケ原の戦い~石田三成は大垣城に拠らず、なぜ、野戦に転じたのか?

9月15日 This Day in History

前田家はなぜ幕末まで続いた? “利家の娘・麻阿、豪、千世の政略結婚”とその後

諸田玲子(作家)
×